伊勢神宮 外宮・内宮へ (2023.4) | よっちの鉄道旅ブログ

よっちの鉄道旅ブログ

寝台列車の旅、船旅、鉄道部品、前面展望 大好きな鉄オタ ブログ
〜乗り鉄・撮り鉄〜
愛知県出身なので東海地方中心にお送りします。
毎週日曜日更新!

4月に家族と伊勢神宮に行ってきました。

日帰りで車で向かいます。

伊勢神宮へは毎年行っていたんですが

コロナ過になってからは行っていませんでした。

久しぶりの伊勢神宮です。

 

 

今年は僕は初めてとなる外宮から参拝

外宮から内宮への参拝順が正しい方法と言われています。

 

外宮は内宮に比べると規模は小さめで人も少なめ。

駐車場は無料です。

伊勢市駅からすぐのところにあります。

 

 

外宮入口です。

 

 

雰囲気は内宮と変わらず

 

 

 

「三ッ石(みついし)」

テレビでパワースポットとして紹介していることもあり

人が群がっており手をかざしている人も多くいましたが、

伊勢神宮公式HPでは

「近年、手をかざす方がいますが、祭典に用いる場所なのでご遠慮ください」

となっています。

そういえば母親はかざしていたような・・・。

 

 

モミジがキレイでした。

 

 

正殿の跡地

伊勢神宮では20年に一度の式年遷宮で

正殿を建て替えます。

そのため現在の正殿の横は常に空き地になっています。

次の式年遷宮ではここに正殿が建てられます。

 

 

こちらが現在の正殿(正宮)

 

 

ここからは別宮を参拝します。

 

多賀宮(たかのみや)

正宮に次ぐ大きさ

荒御魂(あらみたま)が祀られています。

荒々しい神で非常に強い力を持っていることから願い事が叶いやすいとか。

 

 

土宮(つちのみや)

水防・土地の神が祀られています。

 

 

風宮(かぜのみや)

風雨の神が祀られています。

 

 

続いて内宮に向かいます。

外宮から渋滞なければ車で5分程度ですが、

内宮駐車場付近での渋滞で20分ほどで到着。

一番遠い河川敷の駐車場しか空いてなかったです。

 

ただ、景色がいい!

 

 

 

徒歩5分ほどでおはらい町に到着

 

 

端っこなので人はまばら

 

 

混みあう前に早めの昼食です。

いつもこれ!

「伊勢うどん」と「てこね寿司」のセット

両方ともおいしいです。

 

 

食後はいよいよ内宮へ

内宮入口の宇治橋前は撮影スポット

 

 

宇治橋からの景色

 

 

宇治橋を渡り切った所

 

 

何やら催し物が!

弓です。初めて見ましたが迫力満点でした。

全員、的に当ててました。

なお、刃はついていなかったです。なので的に刺さらず

 

 

御手洗場

現代では「手水舎」で手や口を清めますが

昔はこの川でやっていたようです。

 

 

 

清めた後は正宮へ

 

 

階段を上がると正宮です。

階段を一歩でも上がると撮影禁止なので

階段下で撮影しましょう。

全国の神のトップの神がいるところです。

天照大御神が祀られていて皇室の御祖神であるため

毎年、皇室や総理大臣などが参拝に来るそうです。

 

 

内宮にも別宮があります。

風日祈宮へ向かう参道

外宮の風宮と同じ神が祀られています。

  (別宮の写真は省略)

 

 

参拝が終わり帰り道はおはらい町とおかげ横丁をブラブラ

人多すぎ!!

 

 

あの有名な赤福の本店です。

 

 

 

おかげ横丁では

近鉄特急「しまかぜ」10周年記念のスタンプラリーが開催されていました。

帰るときに気づいて親はほっておいて兄弟と一緒に2人で回りました。

 

 

景品はこちら

1等~3等は おばちゃんが好きそうな

おかげ横丁で売っているどうでもいい土産

4等は「近鉄特急シール」

5等は「しまかぜクリアファイル」

鉄道ファンにとっては4等5等が当たりですよねw

それも、クリアファイルの方が5等っておかしくない?

4等より5等のほうが嬉しい

無くなり次第終了なのでまだやってたりして。

 

 

最後の最後でまさかの鉄道グッズが手に入った旅でした。