「スーツを着る仕事」というフレーズの意味 | マタのブログ

マタのブログ

サッカー・・・やら親爺の独り言

子供が聞いたら、文字通りスーツを着ている人の仕事

と思うでしょう。ホストクラブのホストであっても。

 

一方、大人が聞いたらブルーカラーではない

ホワイトカラーの仕事、というように理解します。

 

 

 

ただし、言外の意味をくむことが苦手な大人の場合

「スーツを着る仕事」=「ホワイトカラー」と思いつかない

ことがあるかもしれません。

一般的に、発達障害の方にその傾向が強いと言われます。

 

 

 

 

 

ホワイトカラーというのは産業革命以降の

作業員であるブルーカラーに対して、頭脳労働者である

高学歴の管理者などがこう呼ばれてきました。

 

令和の現在での実感で言えば、価値を生み出したり

効率化をしたり、マニュアル作成など主に考える仕事なので

見た目には、ほぼほぼパソコンに向かっている印象でしょうか。

 

 

 

一方の、作業員はマニュアルに従って作業をするので

定型的にはパソコンを利用するでしょうが、基本的には

PCがなくてもできる仕事をしている、という印象でしょう。

 

 

 

 

 

で、ホワイトカラーとブルーカラーの決定的な違いは

その給与体系です。

 

 

 

 

 

若いうちはあまり差はありません。

一般的にはブルーカラーの方が高給であることが多そうです。

 

ただ、ブルーカラーは年次が進んでも作業内容が同じで

少し管理系の対価が(部下ができる)付加される程度です。

 

 

 

ホワイトカラーは経験を積むにしたがい生産性が上がるので

給与もそのように上昇します。

 

 

 

(例)

 

 

 

 

 

我々が入社した昭和の時代、現在よりも露骨にその差が

表現されていた企業が多かったように思います。

 

例えば、、、学歴別に、大卒=幹部候補=ホワイトカラー

高卒=一般=ブルーカラーというように、昇格基準や

昇格資格取得条件などが就業規則に明示されていたりしました。

 

 

 

令和の現在、ITの進歩で両者の境目があいまいになっています。

これが「本来、頭脳労働が得意な人」「頭脳労働が苦手な人」

の、双方のストレスになっているケースが多いように感じます。

 

働き方の多様性の実現、、の意味では

それぞれをもう少しだけ細分化して、個人の希望にそって

働き方が選べるようになるといいかも、と感じています。