”川上澄生美術館” ”鹿沼彫刻屋台” | かんぴょうブログ

かんぴょうブログ

栃木県でかんぴょうの卸売問屋をしています。

鹿沼市にある「川上澄生美術館」へ行って来ました

 

先ずは 道順途中に有る「屋台のまち中央公園」に寄り

 

麻の商売で財を成した長谷川家の庭園「掬翠園」を

見学しました

 

芭蕉(右の白い像)が奥の細道途上  鹿沼で吟じられた句

「入あひの かねもきこえす はるのくれ」の句碑が有ります

 

鹿沼市の中心地に1600㎡を有する日本庭園です

今は鹿沼市が管理をしており

立派な庭石や茶室が有り ゆっくり観たかったのですが

やぶ蚊が群れをなして飛んでいて 数か所刺され

早々に退散しました

 

 

それから 同じ敷地内に有る「屋台展示館」へ

彫刻屋台が3台展示して有りました

 

係の方に丁寧に説明をして頂き その彫刻の素晴らしさに

感動しました

 

 

鹿沼には各町内にこの様な彫刻屋台(現在二十七台)があり

 

 

 

10月8~9日の「鹿沼秋祭り」には

 

今宮神社 を中心にこの彫刻屋台が繰り出される

国指定重要無形民俗文化財(ユネスコ無形文化遺産登録申請中)

「鹿沼今宮神社祭りの屋台行事」

機会があれば是非観て見たいと思います

 

 

次 車で直ぐの「川上澄生美術館」へ

 

ブロ友Y様の記事に詳細に書かれておりますので

下記ご覧下さい

音声案内用のイヤホンを借り 作品を見て歩き

宇都宮刑務所跡地が東武デパートになっている等

昔の事も知れて興味も湧きましたが

思ったより作品が小さかったので 遠目にしても見えづらく

老眼鏡を持参すれば良かった!!

歳ですね!!

 

 

川上澄生美術館

 

 

鹿沼市 他にも見る所(千手山公園)を予定しておりましたが

孫と一緒の時に行く事にして

皐月で有名な花木センターでの「那須五葉松盆栽展」に向いました

 

那須五葉松盆栽

 

素晴らしい盆栽が展示して有りました

ゆっくり眼の保養をして

欅盆栽を植える手頃な丸鉢を一つ買い帰路につきました