大山崎山荘美術館240504① | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

5月4日(土)大山崎山荘美術館訪問記です。

 

大山崎駅から徒歩10分。琅玕洞ろうかんどうを通過。

 

 

ノムラモミジと青もみじの饗宴が素敵。

 

 

木の下に入り、逆光で撮影します。

 

 

緑豊かな住宅街。

 

 

竹藪の脇を歩きました。

 

 

途中、ロッカーに荷物を預けるため、休憩所に立ち寄り。

 

 

道中でどこかの飼い猫に出くわします。

 

 

今年のカキツバタはこれで満足しようかなと思ったり。

 

 

ノイバラって早咲きのバラなんだと思ったり。

 

 

季節の進みを感じながら、青もみじの道を歩きました。

 

 

お庭が広くて入口から美術館まで結構距離があります。

 

 

展覧会の途中、ベランダに出てお庭の撮影をしました。

 

 

1階ベランダの前に広がる池。睡蓮が咲いていたらもっと良さそう。

 

 

山手館は、実業家・加賀正太郎(1888~1954)がランを栽培していた温室です。今回はランの代わりに、蘭花譜の展示がありました。

 

 

本館2階から見た山手館。通路には加賀正太郎の年譜などが展示されていました。

 

 

前方に栖霞楼せいかろう。加賀正太郎が塔に上って景色を眺めていたことから、「物見塔ものみのとう」とも呼ばれています。

 

 

こちらは藤田重良右衛門じゅうろうえもん(1922~2008)作《輪積み焼締やきしゅ大壺》。福井県藤田町の越前たいら窯で制作された壺だそう。

 

 

ニッカウヰスキーの展示を見た後、喫茶室のテラスに出ました。

 

 

隅っこに、濱田庄司(1894~1978)作《流描ながしがき組タイル(1962)》とバーナード・リーチ(1887~1979)作《鉄絵組タイル(1962)》があります。

 

 

宇治市や八幡市など山城の街が見える南側の景色。

 

 

この古墳のような山は何でしょう?

 

 

地中館に茶室。

 

 

宝寺の塔が少しだけ見えました。

 

 

こちらは地中館。ツツジが咲くと良さそうです。

 

 

ここでは、モネの《睡蓮(1914~17)》など、朝日麦酒株式会社(現アサヒグループホールディングス)初代社長・山本為三郎(1893~1966)のコレクションを見ました。

 

 

エレベーターの前に、南アフリカの《鳥彫刻》。

 

 

こうして見ると、本館にも展望室があるようです。

 

 

手の届く位置に青モミジ。若葉は瑞々しくて綺麗です。

 

 

こちらはながれ政之まさゆき(1923~2018)作品で《サムライの涙(1973)》。どうしてここまで顔を細長く引き伸ばしたのか、疑問に思います。

 

 

大山崎山荘美術館を出ました。

 

 

橡ノ木とちのき茶屋は非公開。

 

 

茶室の外につくばい。庭園のアイテムとして置かれているのか、現在使われているのか分かりません。

 

 

流水門をくぐり、池のある庭を散策しました。

 

 

つづく