西宮市大谷記念美術館庭園散策231124 | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

11月24日(金)西宮市大谷記念美術館訪問記の続きです。

 

展示物を見た後は庭園を散策。

 

 

立派な石組。

 

 

紅葉は色づき始めと思いきや…。

 

 

真っ赤に染まった葉もありました。

 

 

元永定正(1922~2011)作《あかからだんだん(2002)》が、草むらからひょっこりと出ています。

 

 

車道に面しているのでノイズが多く、水琴窟の音は竹筒に耳を近づけて辛うじて聞こえました。

 

 

モミジも色づきにムラがあります。

 

 

それが離れた所から見ると、美しいグラデーションになっていました。

 

 

茶室の裏を歩きました。

 

 

茶室の縁側に、燈籠と飛び石があります。

 

 

根元で曲がり、横に伸びていく大きな松。

 

 

紅葉が綺麗な場所に出てきました。

 

 

黄色く染まったオウゴンカシワ。

 

 

その奥に真っ赤に染まった木があります。

 

 

前方に大谷竹次郎(1895~1971)とその妻の銅像。

 

 

夫妻の間には一人娘がいて、うさぎを飼っていたよう。

 

 

講堂の前に萌黄色の作品。

 

 

元永定正作《くるくるぐりーん(2002)》でした。

 

 

大谷竹次郎は、生前、昭和電極(現:SECカーボン)の創業者だったらしく、家族の銅像からその時の幸せな生活が見えてきます。

 

 

青空に紅葉。

 

 

足元に流れる小川。

 

 

葦の中を覗き込むと、山口牧夫(1927~2001)の作品《いとけなきものの舟(2001)》がありました。

 

 

隣に変わった石のコレクション。

 

 

その奥に井戸があり、池に水を送り出しています。

 

 

立派な石燈籠。

 

 

紅葉に絡まる五重塔。

 

 

それにしても木々が紅葉するだけで、美術館の庭園がこんなに華やかになるとは知りませんでした。

 

 

曲がり角に鷲の彫刻。

 

 

その奥に、津高つたか和一わいち(1911~1995)の彫刻《作品1と4》。

 

 

続いて《作品3と2》があります。

 

 

切り株と間違えそうですが…。山口牧夫(1927~2001)の《作品(1992)》。

 

 

ツワブキの生い茂る道を歩くと…。

 

 

裏庭に戻ります。

 

 

3つの作品が直線上に並んでいて、手前の作品が、山口牧夫の《三点組(2002)》。

 

 

真ん中の作品が、元永定正の《しろからだんだん(2002)》。

 

 

奥の作品が、岡本太郎(1911~1996)の《午後の太陽(1967)》。

 

 

車道側に大谷竹次郎の像。美術館には、遺族が寄贈したコレクションが展示されています。

 

 

出入口付近に赤土の石組。

 

 

西宮市大谷記念美術館を出て、兵庫県立美術館に向かいました。

 

 

おわり