11月24日(金)午前。西宮市大谷記念美術館。
「如春斎、再び!画人たちの仏教絵画」を見に行きました。分からなさ過ぎて退屈しないか不安でしたが、それは杞憂。特に勝部如春斎(1721~1784)と原在中(1750~1837)の「三十三観音図」全幅を一堂に配した光景はとても迫力があり、圧倒されました。
それでは、展覧会の内容です。以下の本文は美術館のHPから引用しました。
仏画について
仏教絵画(仏画)は、仏教が日本に伝わった6世紀半ばから、その教えを広めるために描かれてきました。仏画を専門に描く仏絵師の他、様々な絵師が活躍しましたが、江戸時代になると、幕府の推進した檀家制度によって、より仏画の需要が増し、更に多くの絵師たちが制作を手がけることになります。
仏画を描くことは江戸時代の画人たちにとって、重要な仕事の一つでした。定式に則って描かれたものがほとんどですが、作品からはそれぞれの個性も十分に感じられます。
1 勝部如春斎「三十三観音図」(1763年頃)を一堂に
如春斎が妻の三回忌を期に、地元西宮の茂松庵(現・茂松寺)へ寄進した仏画です。明兆(1352~1431)「三十三観音図」(東福寺蔵)の図様を忠実に踏襲しており、背景には狩野派ならではの水墨山水の描写がみられます。
《中尊比丘比丘尼優婆塞優婆夷身(三十三観音図のうち)》
2 原在中「三十三観音図」(1793年)を一堂に
本作には大典顕常の経文があり、酬恩庵一休寺に伝わりました。明兆「三十三観音図」(東福寺蔵)の図様を踏襲しつつも、大和絵の技法を用い、色彩豊かで華やかな画面に仕上げられています。
《中尊現比丘比丘尼優婆塞優婆夷身(三十三観音図のうち)》
他、酬恩庵一休寺に伝わる原在中の《涅槃図(1795)》や、宝永4年の銘がある茂松寺の《涅槃図(1707)》の展示がありました。
3 狩野派の仏教絵画を中心に 白隠(はくいん)、遂翁元盧(すいおうげんろ)も
仏画は狩野派の重要な画業の一つでした。狩野探幽も多くの仏画を制作しましたが、狩野派に学んだ皇室や公家、大名家にも浸透し、彼らも信仰とともに仏画を描きました。
久隅守景の娘、清原雪信(1643?~1682)
《白衣観音図》17世紀後半
後水尾天皇の皇女で狩野安信に学んだ林丘寺光子内親王(1634~1727)
《白衣観音之図》17世紀後半~18世紀前半
4 円山四条派、大坂の仏教絵画
最後に、円山・四条派の画人たちが制作した仏画を見ました。
呉春(1752~1811)
《地蔵尊図》1787~95年
呉春の弟子、紀広成(1777~1839)
《魚籃観音図》19世紀前半
田能村竹田(1777~1835)
《白衣観音図》19世紀
森一鳳(1798~1872)
《滝見観音像》19世紀
岸連山(1804~1859)
《野菜涅槃図》1857年
誰もいない庭園。庭園が示唆する通り、会期終了間近なのに空いていました。
それにしても、今年の紅葉は赤が綺麗に出ていますね。
この後、美術館のお庭を歩きました。次回、記事にします。
つづく