花博記念公園① | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

 大阪メトロ鶴見緑地駅で下車。花博のウォールアート沿いを歩き、改札口を出ました。

 

 

 これも花博の遺構でしょうか?

 

 

 スズランをあしらった街頭がお洒落。

 

 

 今から30年前の平成2年(1990)、ここ鶴見緑地で「国際花と緑の博覧会(花博)」が開催されました。

 

 

 花博終了後に整備した公園が、この花博記念公園です。

 

 

 中央ゲートから入り、チューリップが咲く道を歩きました。

 

 

 ツツジは三分咲き。

 

 

 今年は季節の進みが早いです。

 

 

 坂道を上がり、風車の丘に着きました。

 

 

 満開のチューリップは遠くから見た方が綺麗。

 

 

 チューリップが終わると、ネモフィラに変わる仕掛けがあります。

 

 

 青いネモフィラが海のよう。黄色いチューリップが浮かんで見えました。

 

 

 鶴見新山への階段を昇りました。

 

 

 石段の脇に謎の人面石があります。しかも一体でなく複数体!

 

 

 鶴見新山は標高39mの低山。これでも海抜が低い大阪市内では一番高い山だとか。

 

 

 鶴見新山は、花博開催に合わせて造られた人工の山で、花博開催中、山頂部分は「太陽の丘」と呼ばれていたとのこと。

 

 

 ご当地マンホールは、花博のマスコットキャラクター、花ずきんちゃん。

 

 

 木が生い茂っていて、展望はもうひとつ。逆光で暗く見えます。

 

 

 階段を下りました。

 

 

 ここは花吹雪が舞う山の広場。

 

 

 桜はギリギリ間に合いました。