長岡天満宮(キリシマツツジ) | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

 4月21日(土)、長岡天満宮のキリシマツツジを見に行きました。

 

 参道のツツジは樹齢約100~150年。写真の女性よりもはるかに高く、2mぐらいありそうです。

 

 満開のツツジは真っ赤に燃え盛り、強いパワーが伝わってきました。

 

 キリシマツツジは九州に自生する、ヤマツツジと深山(ミヤマ)ツツジの交配種で、江戸時代の寛永年間(1624-1644)に薩摩で作出されたそうです。

 

 祭神は菅原道真。大宰府へ左遷される前、長岡に立ち寄って自作の木像を祀ったのが、長岡天満宮創建の始まりです。

 

 そしてこの八条ヶ池は、1638(寛永15)年、八条宮智仁親王によって築造されました。

 

 中に錦水亭という筍会席で有名な料亭がありました。

 

 錦水亭は高床式で池の上に建っています。

 

 八条ヶ池を一周し、

 

 長岡天満宮を出ました。