プラトン装飾美術館 | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

 プラトン装飾美術館に行きました。営業時間のはずなのに閉まっています。インターホンを鳴らしてみました。

 

 中からオーナーの奥さんが出てきました。この日はお客様がほとんどいなかったので早めに閉めたそうです。応接間に通されました。

 

 大正初期に建てられて以後、外国の有名企業用や個人の借家として利用されてきましたが、1991年に賃借契約が終わり、一部改修して母屋を中心に一般開放しました。

 イタリアを中心とした欧州の家具、調度、絵画、彫刻、工芸品などの16~19世紀の骨董美術品がそれぞれの部屋に展示されているため、「イタリア館」とも呼ばれています。

 

 部屋の説明や骨董美術品の説明を聞きながら周りました。

 

「最後の晩餐」で描かれた食堂そっくりです。お客様を迎える大切な部屋でした。

 

厨房は別棟で、配膳室は料理の盛り付けなど最後の仕上げをする所です。

 

化粧室は豪華絢爛で目がチカチカしました。

 

よく見ると、大きなベッドが部屋の真ん中にあります。

 

衣装をコーディネートする部屋。寝室と別室になっている所が身分の違いを感じさせます。

 

宗教美術品を収集した部屋で、礼拝するための部屋ではありません。

 

私的にくつろぐための部屋で、お客様を通す部屋は、最初に見た応接間と食堂です。

 

裏庭に出ました。真夏はプールからの反射光で彫刻が輝くそうです。

 

裏庭から見た建物はとても立派でした。

 

裏庭を周って入口に戻りました。奥は旧使用人棟で、今はオーナー家族が住んでいます。

 

地下室への路地。とても細い道でした。まるでイタリアに行ったようです。

 

路地から厨房に入りました。ここで作った料理は路地を通り、母屋へ運ばれました。

 

従業員の食堂。今は喫茶店として営業しています。

 

プラトン装飾美術館を出ました。