清凉寺から祇王寺へ | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

 清凉寺から祇王寺(ぎおうじ)まで歩いて20分かかります。道中はのどかな田園風景でした。

 

愛宕(あたご)道を歩き続けました。

 

坂を上り、祇王寺(ぎおうじ)に着きました。

 

 とても幻想的で美しい庭です。

 

往生院(おうじょういん)祇王寺と号する真言宗の寺です。

 平安時代に、法然上人の弟子、念仏房良鎮(りょうちん)が往生院を開創し、後に祇王寺と呼ばれるようになったと伝えられています。

 

 平家物語によれば、祇王は、平清盛に仕えた白拍子(平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞を演じる芸人)で、寵愛されていましたが、仏御前の出現により清盛の心が離れてしまったため、母と妹と共に出家し、この地に移り住んだと言われています。

 

双葉葵がひっそりと咲いていました。

 双葉葵は、葵祭で使われる葵で知られていますが、「この紋所が目に入らぬか?」徳川家の三葉葵の紋所でもあり、双葉葵の葉を3枚組み合わせてデザインしたものだと言われています。

 

竹やぶの道を通りました。

 

苔は黄緑から深緑までさまざまで、この寺では20種類ほどあるそうです。

 

本堂は、大日如来像をはじめ、平清盛、祇王ら3人の尼僧像が安置されていました。

 

 向かって左の宝筐印塔が、祇王と妹の祇女、母刀自(とじ)の墓で、右の五輪塔が平清盛の供養塔です。

 

 平家物語のエピソードのせいか、もの悲しさが伝わってくる寺でした。