何があっても最後の着地は肯定感 | 自分に気づいて、自分と仲良く

自分に気づいて、自分と仲良く

地球循環型社会とは一体どんな社会?今できる事からと始めたかずかず農園やコンポスト・自然と向き合うなどの新しいチャレンジ、両親や家族と3頭の犬達との関わり、子供の頃の夢だったキャンピングカーライフなどからの気づきや幸せを生きる姿を書き綴っています。

小雨が降る中を
薬膳カフェ目指して
犬達3頭も同伴して出掛けると
満車で入れない。
 
仕方がないので今日は諦め、
その場で検索して
違うお店に向かうと
美味しそうなパティスリーを
見つけて飛び込む。
 
地元の方に話しかけて
おススメを教えてもらって買って
目的のお店に到着すると
食べてもないのに
う~~~ん、イマイチ。
 
 
イマイチという勘が働くから再度検索して
新たにごはんを食べるお店を目指すと、
 
キャンピングカーが停めやすそうな
駐車場に停めている車に乗って
帰ろうとしている方がいたので
側道で待てども動かない。
 
仕方がないから
停めにくい所に停めた途端
先ほどの車が発進していく。
 
 
う~~~~ん。
 
 
ようやくお店に入って
指定された席も微妙な場所で
おススメされた料理を注文してたべると、
 
まずくはないけれど
近所のごはん屋さんの方が
断然おいしい。
 
そうか、だから
すんなり駐車できなかったのだ。
 
あれはサインだったな~~と
また一つデータが増えたと
感覚を育てるのに役に立ったな!
 
 
 
 
検索してヒットして

有名店がおいしいという訳ではない事も

もちろん承知で出掛けますが、

今日はどちらかと言えば空振り気味で、

 

帰宅して買ってきたスイーツも

そこそこおいしいけれど

いつものお店の方が好きだな。

 

 

 
 
それでも出掛けちゃうのは、
 
キャンピングカーで何となく
出掛けたい時は出掛けて
感覚を磨くのが私の楽しみで、
 
たまには空振りな日があっても
「学んだな~~」と
また次へと繋げ、
 
 
今日のように空振りが多い時は
いかに近くにいい店があって
恵まれているかを実感する
いい機会にもなって、
 
結局のところ
肯定感を高めてしまう。
 
 
 
 
好きな事をしていると、
何があっても最後の着地は
肯定感で終わるのがいい所ですね♪
 
 
 
 
何とかなります。
お互いに頑張りましょう。
 
 
 
 
 
 
ランキングに再参加しました。
応援よろしくお願いします♪
 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村