定例会下見♪ | 神宮の杜から

神宮の杜から

名古屋・京都・奈良のこと、その他日常のこといろいろ。
…だったのが、最近はほぼ育児日記。ぼちぼち更新。

11月14日実施の、両槻会ウォーキングの下見に行ってまいりました。 当日ご案内くださる山田先生とスタッフの7名で、ルートマップに沿って歩きました。当初は地形の微妙なアップダウンを実感するため、自転車で回る予定でしたが、結局歩いて回ることに。

八釣から竹田道、石神、飛鳥京、甘樫丘、田中宮、厩坂宮…歩き慣れたはずの飛鳥ですが、毎度のことながら知らない道をたくさん歩けました(笑)。

大勢で歩く本番の定例会と違って、間近で先生の説明を聞けて得した気分♪

おまけに、字名の入った大きな地図までいただいて(4枚も^^)、ほくほく♪(電車の中で、でっかい地図を広げて見入っていた怪しげな女は私です^^;)


特に飛鳥京跡では、あの辺りをじっくりと見て歩くことはあまりないので、発掘調査報告の図面を見ても、いまいち現実の空間との位置関係がピンとこなかったんですが、実際に現場に立って、地図と見比べて、先生に「あの段差が○○の北限で、そっちの溝のところに塀があって…」なんて解説してもらうと、本っ当~によくわかりますね。

「は~なるほど~」と思うことがたくさんあった反面、自分がいかに飛鳥に関して無知であったかも今更ですがよく分かりました(笑)。


今回のテーマは地形との関連で飛鳥の宮を見ていくということなので、キーワードは「段差」と「傾斜」。普段はまったく意識しないのに、もう田んぼの中に段差を見つけるたび「あれは何の痕跡!?」と過剰反応してしまうように…(^o^;)


あ、飛鳥京跡では、Ⅱ期の板葺宮とⅢ期の後岡本宮および浄御原宮をわかりやすく区別するため、2周しますチョキ

ですので、参加予定の皆さまにおかれましては、「さっきも通ったやん、ここ」「何で浄御原宮の説明がないん?」と不審に思われぬようお願いいたします(笑)。

ちゃんと、1回目はⅡ期、2回目はⅢ期の解説をしてくださいます。


今日1日で非常に濃い散策ができました。その上、本番の定例会でもまた同じ話が聞ける♪

地図と資料を見ながら、今日聞いた説明を思い出しつつ、当日までにまた予習(復習?)しておこうと思います。

歩く距離は長めの上、終盤甘樫丘に登るので、ちょっと疲れるかもしれませんが、それ以上に得るものも大きいです。ディープな飛鳥を味わいながら、頑張って歩きましょう(b^-゜)


全行程終了の後、皆さんはお食事に向かわれましたが、私は洗濯物を干しっぱなしにしてきたこともあり、直帰。最新号の明日香風に芋峠越えの記事が載っていると教えていただいたので、駅構内の書店に買いに寄ろうとしたら、1分後に発車の京都行き急行がスタンバっている!5秒くらい迷った挙句、電車に飛び乗りました(笑)。

芋峠までは日にちもあるし、来月は奈良へ行く予定は盛りだくさんなので(爆)、入手する機会はいくらでもあるさ♪


案内してくださった山田先生、お誘いくださった風人さん、ご一緒していただいたスタッフの皆さん、今日はありがとうございました☆とても充実した一日でした^^


古都☆古都雑記

古都☆古都雑記

古都☆古都雑記

古都☆古都雑記

古都☆古都雑記

古都☆古都雑記



古都☆古都雑記

古都☆古都雑記

古都☆古都雑記

古都☆古都雑記