こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

今年の夏、

なんだかちょっと異常だと

感じますよね(^^;)


梅雨明けしたかと思えば、

連日の猛暑。


かと思えば、突然の土砂降り……。

 

 

気候が不安定すぎて、

体も心もついていかない感じ。

 

でも、こういう時こそ!
東洋医学の視点で

「今の体調」に合わせたケアを

やっておくと、次の季節ごろには

大きな差がでます!

 

季節や天気は変えられませんが、
私たちの生活習慣や

“ちょっとした手当て”は、

すぐにでも変えられますよね。

 

その小さな積み重ねが、
この夏を元気に乗り切る

エネルギーになりますよ!

 

今日は、東洋医学的にも

おすすめしたい
「猛暑疲れの回復ケア・3選」

をお届けします!

 

① すでに暑さ疲労が

溜まってる前提でケアを


「まだ7月だし、これから…」

じゃなくて、
もう8月後半くらいの疲れが

あると思って、

今から回復重視でいきましょう!

・眠れない

 → 寝不足のまま無理に動かない


・食欲がない 

→ 無理にガッツリ食べず、

消化しやすいものを少しずつ


・外出が続く 

→ こまめな休息や

水分補給を、しっかり取って

今の時季は立ち向かう気持ちより、

守りの気持ちの方がよいですね。

② 汗で“心(しん)の

エネルギー”が

失われやすい

湿度&高温で、

知らないうちに汗をかいて、

心(しん)がぐったりしやすい。

※心(しん)とは、心臓を含む

血、脈、汗、全身の血の巡りなど

その働きも含む言い方。


少しでも汗をかいたら、

水分だけじゃなく塩分や

ミネラルも補給。

イライラ・焦燥感・不眠は、

「心(しん)の疲れサイン」かも!

💡おすすめ
・梅干し入りの番茶や麦茶
・梅ゼリーや寒天

(小豆入りも◎)

③ 自律神経の乱れ対策を

“意識的に”

今は、朝晩の気温差も出やすく、

特に湿度が自律神経を乱します。

1日1回、

五感を「落ち着かせる時間」

をとるのが◎


→ 香り(アロマ)、

音(静かな音楽)、

光(間接照明)でリセット

湯船につかるなら、

38〜39℃で10分ほど
 

→ 半身浴+ハーブ系のバスソルトで

「心」と「気」を整えるのが理想!

ことしの夏のキーワードは

「攻めず、休む」


がんばり続けるのではなく、
うまく休んで、整える


それが今年の猛暑を

乗り切るポイントです。

 

休むことも、立派な仕事のひとつ。

 

仕事や家庭のことがあると、

なかなか調整も難しいですが、
少しでも「自分のケア時間」を

意識して取ってみてくださいね。

 

 
体質別に
不調のサインを知る
セッション、モニター募集

現在、東洋医学の視点で
不調の関係をひも解く
マンツーマンセッションの

モニターさんを募集中です。

 

興味のある方は、

ぜひこちらからご覧ください。

 

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

先月、体調不良で入院していた父が

明日、退院することになりました。

 

 

明日は朝イチで、

病院へお迎えに上がります('ω')ノ

 

さっき本人と電話で話したのですが
声にも張りがあって、

元気そうで安心しました。

 

入院当初は、声も小さく、
表情にも元気がなかったので…。

 

さて、今日は
東洋医学や陰陽五行を

「独学で学んでみたい」


と思っている方へ、

お伝えしたいことがあります。

 

突然ですが、みなさんは
「あれ、この人、元気ないかも?」

と感じること、ありますよね。

 

そのとき、

何を見てそう思いましたか?

  • 顔色や表情

  • 声のトーンやしゃべり方

  • 姿勢や動き

  • 食欲、やる気の有無 

…他にもいろいろありますよね。

 

東洋医学を学ぶうえで
知識や理論も、

もちろん大切ですが

 

「五感で感じ取る」

 

ことも、

それと同じくらい大事なんです。

 

本を読んだり、

講座で学んだりして
どれだけ情報を詰め込んでも、


目の前の人の“変化”を

感じ取る感覚が育っていないと

 

「東洋医学って、なんだかピンとこない」
「勉強したのに、使いこなせない…」
 

 

なんてことにもなりがちなんです。

 

昔の人は、天気の変化を
雲の形、空気のにおい、

風の動きなど
肌で感じ取っていました。

 

今は、スマホですぐ

天気予報がわかるけれど
その分、私たちは

感覚が鈍っている部分

もあるかもしれません。

 

でも逆に言えば――


だからこそ、今の時代に
東洋医学や自然療法に

惹かれる人が

増えているのかもしれませんね。

 

「感じる力」を育てること。
これは、東洋医学を学ぶうえでの

第一歩です。

 

さて、ここで少し質問です('ω')ノ

 

・今日、あなたの大切な人の

「顔色」はどうでしたか?

 

・今朝の空気は、

どんなふうに感じました?

 

・最近「これ、美味しい!」と

感じたものは?

 

ちょっとだけ振り返って、

思い出してみましょう(^^)

 

その小さな気づきの中に、
体や心のサインが

たくさん隠れています。

 

ぜひ、学びながら
“感じる自分”も

育てていってくださいね。

 

 
体質別に
不調のサインを知る
セッション、モニター募集

現在、東洋医学の視点で
不調の関係をひも解く
マンツーマンセッションの

モニターさんを募集中です。

 

興味のある方は、

ぜひこちらからご覧ください。

 

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

 

今日も、東洋医学をもとにした

個別セッションでした。

 

不調のご相談で、

わりと「あるある」なのが

実は尿漏れ、頻尿(;´Д`)

 

高齢になると、起きやすいのですが

まだまだ、そうした年齢でないのに

悩んでらっしゃる人は少なくない。

 

あなたはこんなお悩み、

ありませんか?


・1時間おきにトイレに

行きたくなる


・くしゃみや笑った拍子に、

少しもれてしまうことがある


・美容室や歯医者の予約が憂うつ

(トイレの回数が

多くなるので恥ずかしい)


・病院で「異常なし」と言われたけど、

安心できない…

 

ある方は、外出先ではつねに

「トイレの場所をチェック」

してしまうほどの不安がありました。


病院では「異常なし」と

言われてホッとした反面


「じゃあ、なんで

こんな症状が出るの?」

というモヤモヤも。


中には、自然に治まった方もいますが、

また再発するのでは…と

心配する方もいらっしゃいます。

 

東洋医学では、こうした症状を

「腎気不固(じんきふこ)」と

捉えることがあります。


「腎」は、排尿を

コントロールする役割があります。


特に、きゅっ!と「固(かた)める力」

が弱っていると、尿意をうまく

コントロールできなくなるんです。

 

例えるなら、きゅっ!と

水道を固く止めるチカラが足りず

ポタポタ漏れるイメージですね。

 

実際のカウンセリングでは、

こんな心理面も見えてきます。


・症状が出る前に、

不安な出来事や落ち込むこと

心配事があった


・小さい頃、トイレの失敗や、

恥ずかしい経験があった


意外なようですが、

心と体はつながっているので、

過去の感情が“無意識の緊張”を

生むこともあります。

 

で、ここからは

おススメのセルフケア。

 

・黒ゴマ、黒豆、山芋、クルミ、

海藻類は、腎にやさしい食材です。

 

・湯船の中で、足を温めながら

やさしくマッサージ。

特に足の裏をもみほぐして。

 

・足腰を意識した運動

体力に応じて、ウォーキングや

階段の昇り降りなど。

 

ポイントは、下半身を温めて動かし

気や血を巡らせること。

 

冷えがある方は、暑い夏でも

足もとを冷やさないように

靴下やレッグウォーマーを

活用しましょう!

 

 
体質別に
不調のサインを知る
セッション、モニター募集

現在、東洋医学の視点で
不調の関係をひも解く
マンツーマンセッションの

モニターさんを募集中です。

 

興味のある方は、

ぜひこちらからご覧ください。

 

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

最近、げっぷやおならが

やたらと出る(;´Д`)


お腹が張って苦しい…


そんなお悩み、ありませんか?

 

 

これ、実は東洋医学でいう

気滞(きたい)

のサインかもしれません。

 

「気滞」とは、体の中を巡っている

“気”の流れが、

ストレスや生活習慣の乱れなどで 

滞ってしまう状態 のこと。


車の渋滞みたいなもので、

本来スムーズに流れるはずの気が、

途中で詰まってしまってるんですね。

 

注意気滞で起こりやすい症状

 

✔ げっぷ、おなら、ため息が多い

✔ 胃が張って苦しい

✔ のどに何かつかえてる感じ
✔ イライラしやすい
✔ 月経前になると胸が張る、

気分が落ち込む

 

これ、ひとつでも思い当たるなら

「気滞タイプ」かも。

 

注意気滞が進むと、

こんな不調に

 

気の流れが長く滞ると、

熱がこもったり、

血や水の流れも

悪くなってしまいます。

 

その結果、


✔ 頭痛やめまい
✔不眠やパニック
✔便秘や過敏性腸症候群
✔胃炎や逆流性食道炎


などのトラブルにつながることも。

 

「なんとなく不調」が、

「はっきりした病気」に変わる前に

早めの手当、しておきたいですね。

 

電球気滞を予防する

3つのポイント

 

食べすぎに注意
とくに脂っこいもの、甘いもの、

生ものは気の流れを妨げやすいです。

 

感情をためこまない
イライラ、我慢、モヤモヤ…。

感情の詰まりも、

気の詰まりにつながります。


泣いてもいいし、話してもOK。

感情は出すのが◎

 

カラダをゆるめる習慣を
深呼吸、ストレッチ、

散歩、香りをかぐ。


気滞タイプは「詰まりやすい」

ので、ゆるめることがとても大事。

 

電球おすすめの食材

 

✔ みかんやグレープフルーツ

(柑橘系全般)
✔ しそ、三つ葉、春菊など

香りのある葉もの
✔ 玉ねぎ、セロリ、生姜など

 

「香りがよい=気を巡らせる」

と覚えておくといいですね。

 

気滞タイプの人は、

朝に白湯+レモンを入れて

飲むのもおすすめです。


さわやかな香りと温かさが、

おだやかに気を動かしてくれます。

 

気滞は、ほとんどの人が

経験している“よくある不調”。


でも、そのまま放っておくと、

いつのまにか

深刻なトラブルに

発展することもあります。

 

ストレス社会の今こそ、

自分の“気の流れ”に意識を向けて、
ゆるく、気持ちよく、

めぐらせていきましょう!

 

 
体質別に
不調のサインを知る
セッション、モニター募集

現在、東洋医学の視点で
不調の関係をひも解く
マンツーマンセッションの

モニターさんを募集中です。

 

興味のある方は、

ぜひこちらからご覧ください。

 

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

わたしのお友達が
すごいセッションを始めたので
紹介させてください!

 

わたしも、会社員時代に

こういうのがあったらなぁ

って、思います(^^;)

↓↓↓
職場で便利屋扱いされたり
陰で悪口を言われてる気がして
息苦しい日々を
送っているあなた。

このセッションを受けると
その不安が
スーッと消えるんですよ!

なぜ自分ばかり
損な役回りを
引き受けちゃうのか

その原因に気づけて、なんと
心のクセまで直っちゃうとか!

無理にキャラを
作らなくても大丈夫。

上司に押しつけられる
ムチャな仕事も

ちゃんと
「キャパを超えています」
と伝えられるようになる。

もう一人で
抱え込まなくていいんです!

わたしの友達
メンタルコーディネーターの
TOMOKO.Iさんのこのセッションは

心理学と
オーラ浄化を組み合わせた
他にはない特別な技術なんです。

しかも今なら
無料モニターを
募集しているんですよ!

これはもう
見逃せませんよね!

詳しくはここから
チェックしてくださいね!

https://ameblo.jp/hawaii-ohana-aloha/entry-12911052048.html

 

ああ、自分が会社員時代に

こういうのあったら

ぜったい受けてたと思う!!!