こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

 

「夜しっかり寝たはずなのに、

朝からぼんやり…」


「1日中眠くて、やる気が出ない」


「寝ても寝ても疲れが抜けない…」

 

実は、今日の講座でも

受講生さんから

同じような声がありました。

 

実はこれ、東洋医学でいう

「気虚(ききょ)タイプ」

のサインです。

 

 

そもそも、気虚ってなぁに?

「気虚」って、一言でいうと

“エネルギー不足”。

 

ちょうど、充電が切れかけの

コードレス掃除機みたいに、
吸い込みが弱くて、

ゴトゴトしながら動いてる感じ。


なんとか動けるけど、

パワーが足りないから、

疲れがとれない
(=埃が吸えない)

のですね。


体を動かすエネルギーが

不足しているので

 

・疲れやすい
・だるい

・眠気がおきる
・やる気が出ない
・胃腸が弱い
・風邪をひきやすい

 

…なんてことが

起きやすくなります。

 

そして、今年みたいな

異常な暑さ。


この暑さって、実は

「気」をごっそり

消耗させてしまうのですね。

 

 

暑さ+気虚=さらにしんどい!

汗をかくと「水分」だけでなく

「気」も一緒に失われます。


さらに、冷たいものの摂りすぎ、

エアコンによる冷え、

温度差による消化力のダウン…

 

そうなると、気をつくる製造元

=消化器系のチカラも弱り
どんどん気が

足りなくなっていきます。

 

充電したくても、

できない状態。

 

バッテリーそのものが

へたってしまってる

イメージです。

 

結果、

寝ても疲れがとれない

ぼーっとする

やる気が出ない
というループに陥るんですね。

 

実は、私もこの気虚タイプで、

毎年夏を越せず、ぐったり…。

 

ひどい腹痛や

下痢を起こして病院通い。

 

結果、そこから

夏バテしてしまい、

カラダがしんどくてたまらない

 

という状況でした(^^;)

 

自分が

「夏に負けている、気虚タイプ」

と、知らなかったので

自分がバテていることすら

わかってなかったんです。

 

漢方治療するようになって

先生から

「夏バテしてるね、弱ってるね」

と、言われて、はじめて自覚

したくらいでした。

 

 

今日からできる

気を補うケアです!

この時期、無理にがんばるよりも
「気を補う」

「消化器系を元気にする」

ことがとっても大切ですね。

 

おすすめ食材はこちら

  • 山芋、長芋

  • 鶏肉

  • かぼちゃ、にんじん

  • もち米

  • はちみつ

おすすめの食べ方は

 

・具だくさんのお味噌汁
・とろろご飯や、おかゆ
・蒸し野菜+塩麴ドレッシング
・茶碗蒸し

 

そして、夜はスマホやテレビを

早めにオフにして、
ぬるめのお風呂にゆったりと。

 

デジタルものは、

気も血も、消耗しやすいんですよ。

不眠の原因のひとつにも

あげられてます。

 

「やらなきゃ…」

「頑張らなきゃ…」と思っても、
気が足りないと、

そもそも動けないのが当たり前。

 

“気の充電”が底をついてる

と、思ってくださいね。


焦る気持ちよりも、

まずは“気を満たすこと”を

大事にしましょう!

 

 
体質別に
不調のサインを知る
セッション、モニター募集

現在、東洋医学の視点で
不調の関係をひも解く
マンツーマンセッションの

モニターさんを募集中です。

 

興味のある方は、

ぜひこちらからご覧ください。

 

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

 

今年の夏は、例年以上の

猛暑になりそうな予感(^^;)


「まだ夏は本番じゃないのに、

なんか調子が出ない…」


「ただの疲れかな?」


そんなふうに思っているあなた。


それ、実は「夏バテ」が、すでに

始まっているサインかもしれません。

 

私自身も、以前は

「夏バテって

食欲がなくなること?」

くらいに思っていて

 

自分には無縁だと思ってたんです。


でも、あるとき病院で

「これは夏バテだね」と言われて
えっ、これがそうなの?と…。

 

東洋医学の視点でも、

夏は心臓をはじめとする

循環器系や、消化器系に

負担がかかりやすい季節。

 

体のエネルギーや

水分バランスが崩れやすく、

気づかないうちに

夏バテ状態になっていることも。

 

今日は、そんな

“気づきにくい夏バテ”

のサインを5つ紹介します。


あなたはいくつ当てはまりますか?

 

1. 朝起きてもスッキリしない

たっぷり寝たはずなのに、

なんだかボーッとする。
これは、体の中に「熱」が

こもっていたり、

「気」が不足している可能性があります。

 

2. 食欲はあるけど、なんか胃が重い

食べたい気持ちはあるのに、

食後に胃もたれしたり、

ムカムカしたり。


これは消化器系が弱っているサイン。

冷たい飲み物や

アイスの食べ過ぎにも注意です。

 

3. やたらイライラする or 気分が沈む

暑さだけじゃなく、

体内の「気の巡り」が悪くなると、

ココロのバランスも

崩れやすくなります。


怒りっぽくなったり、

逆に落ち込みやすくなるのも、

夏バテの影響かもしれません。

 

4. 足がつる、動悸がする、息切れする

汗と一緒にミネラルが失われて、

体の内側が「カラカラ」に

なっている状態。


カラダの水分不足や血の不足

による夏バテのひとつです。

 

5. お風呂に入るとホッとする

夏はシャワーだけになりがちですが、

「湯船につかるとホッとする」のは、

実は体が“温めて整えたい”というサイン。


この感覚、スルーしないて

あげてくださいね。

 

 

いかがでしたか?

 

気づかないうちに

体が悲鳴を上げていることって、

あるんですよね。


「もしかして、これって夏バテ?」と

気づくだけでも、

ケアの第一歩になります。


もしも1つでも

思い当たることがあったら、

ぜひ今日から“体にやさしい時間”を。

 

冷たいものをちょっと控えて、

ぬるめのお風呂でリラックス。


できれば、夜はスマホを手放して、

ゆったり深呼吸。


夏を気持ちよく乗り切るために、

今から始めましょう!

 

 
体質別に
不調のサインを知る
セッション、モニター募集

現在、東洋医学の視点で
不調の関係をひも解く
マンツーマンセッションの

モニターさんを募集中です。

 

興味のある方は、

ぜひこちらからご覧ください。

 

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

そうめんがおいしい

季節ですね。

 

 

夏は暑くて、どうしても

のどごしがよく

冷たいものに偏りがち。

 

おそうめんは、食欲が落ちてるとき

食べやすいのですが…

 

毎日そうめん生活してると

お肌は、栄養不足に!

 

しわしわのかっさかさに

なります。

 

実際ね、職場の人に

肌の老化が一気に進んだ人

おられましたのでねー

 

かといって、この暑いのに

から揚げとか、てんぷらとか

厳しいお年頃の女子も

おられるかと。

 

なので、今回は

おそうめんのトッピングを

少し工夫して

 

さっぱりしすぎず

栄養も考えた

食べ方+美肌づくりを

お伝えします!!

 

温玉(半熟卵)

・血と潤いを補う

・ツヤ肌&気持ちも安定


冷やしたそうめんに、

温玉をトロンとかけるだけで

「一品感」アップ!


たんぱく質&脂質もプラスに

なりますよ!

 

すりごま or 練りごま

・潤いと血を補い、便秘にも

 

薬味皿にちょこっと添えて

美肌力アップを狙いましょう!


ねりごま+しょうゆ+酢で

「簡単ごまだれ風」にしてもOK。

 

おろし生姜+オリーブオイル

 or ごま油(ほんの少し)


冷たいそうめんの“冷え”対策に、

生姜で胃腸をフォローしつつ、
油分で肌と腸を乾燥から守る

組み合わせかな


ほんのひとたらしで

OKですよ!

 

刻み大葉・みょうが・青ねぎ

・気を巡らせる、爽やか美肌薬味

・夏はこの「気のめぐり」が

滞りやすくなる人も多く

顔色がくすみがち。


香味野菜は“気を動かす”働きがあり、

顔色・ツヤのUPに◎


冷えすぎを避けたい人は、

温かめの麺つゆでどうぞ

 

✅納豆(意外に合います)

・消化器系の養生+腸内環境で

美肌をサポートします

 

ネバネバ系は、体の潤いを
補いながら、気の補給にも◎

刻んだオクラや
めかぶと混ぜてもOKですよ。
 
 
我が家は、夜におそうめんだすときは
温かいにゅう麺にして、
温玉、ゴマ、刻みのりをトッピングして
いただきます。
 
めんつゆは、少しだしをきかせると
夏のミネラル補給の助けにも
なりますね。
 
今年は、特に暑さ厳しくなりそう。
 
そういうときこそ、
食材のチカラを借りて
のりきりましょうね!
 
 
体質別に
不調のサインを知る
セッション、モニター募集

現在、東洋医学の視点で
不調の関係をひも解く
マンツーマンセッションの

モニターさんを募集中です。

 

興味のある方は、

ぜひこちらからご覧ください。

 

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

今日は、わたしと同じ

ビジネス仲間の
古山えつこさんが
とっても素敵なプレゼントを
配布されてるのでご紹介!!

 

しかも、無料ですって。

 

同じ分野の仲間なので

よろしくお願いいたします。

更年期や年齢のせいと
あきらめていた
「朝のだるさ」や「顔のほてり」
「イライラ」などの不調を

薬に頼らず
自分でととのえられるようになる
【簡単薬膳レシピ3選PDF】

どれもスーパーで
買える食材だけで作れるから

忙しい方でも
5分10分で続けられる
やさしいレシピ。

朝起きた瞬間から
「今日は体が軽い!」
と感じたり

鏡を見たときに
血色がよくなってる自分に
びっくりできたり。

そんな変化が
本当に起きるんですって!

更年期のせいだと
決めつけていた不調が
実は「内臓の冷え」から
きていることが多いのですが

体を温めて巡らせるだけで
びっくりするほど
心と体がととのう。

だから薬に頼らなくても
笑顔で過ごせるようになるんです!

「更年期は終わりじゃない、
 整えるチャンス!」

という古山さんの言葉に
わたしもとっても共感しました。

もし

・朝がだるくて
 布団から出るのがつらい

・突然の汗やほてりで
 恥ずかしい

・家族に当たってしまって
 自己嫌悪になる

そんな悩みがあるなら
このプレゼントは
きっとあなたの力になりますよ。

今なら無料なんだそう!
ぜひこちらから詳細を
チェックしてみてくださいね!

 

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

毎日、暑いですねー!


外を少し歩いただけでも、

汗がじわじわ、だらだら…。


私も、昨日は外出しましたが

帰ってきたらもう顔が真っ赤。

 

汗が止まりませんでした。

 

そんな“汗だくな日”には、

体の中からクールダウンできる

献立を考えたいですね。


おすすめは

「きゅうりとわかめの酢の物」。

 

 

実はこの組み合わせ、

汗をかきすぎた体を

いたわるのにピッタリなんです。

 

ウチのダンナさん、

酢の物あまり好まないのですけど

現場仕事で、大汗かいた日は

よく食べてくれます。

 

 

汗のかきすぎは

“心(しん)”の負担?

東洋医学では、

「汗は心(しん)とつながっている」

と考えます。

 

※心(しん)とは?

心臓だけでなく、脈拍、血液などが

カラダをめぐり、温め、栄養や

酸素をおくる一連の働きを含めた

ものを心(しん)と呼びます。


心(しん)が過剰に働きすぎると、

汗が出すぎてしまう。

 

そしてまた逆に、

汗をかきすぎても

心(しん)に負担がかかる。

 

だから、汗をたくさんかいた日は、

体だけでなく、

心(しん)もクールダウン

してあげることが大事

なんですね。

 

 
キュウリで熱をさまし
水分補給を。

きゅうりは、体の余分な熱を

取ってくれる涼性の食材


水分が多くて、

利尿作用もあるので、

体内にこもった熱を

外へ出しやすくしてくれます。

 

さらに、汗で失われやすい

カリウムなどのミネラル

含んでいて、脱水対策にも◎

 

 

 
わかめでミネラル補給して
腎(じん)をサポート

わかめなどの海藻は、

東洋医学では「腎」を補う食材。


腎は、体の根っこ=生命力を

つかさどる場所で、

津液(しんえき)=体のうるおい

を生み出す役割もあります。

 

汗をかくと、

この“うるおい”が減ってしまうので、

わかめのような食材で補うのが

理にかなっています。

 

 
お酢で毛穴を引き締めて

お酢には「収れん作用」といって、

開いた毛穴を引き締めてくれる

働きがあります。


汗をかいたあとの体を、

スッと落ち着かせる

イメージですね。

 

また、酢は「気の巡りをよくする」

とも言われています。


夏のイライラや、

食欲不振の改善にも

よいですよ!

 

というわけで、

「きゅうり+わかめ+酢」は
汗をかきすぎた

夏の体をやさしく整えてくれる

頼もしい一品。

 

たくさん汗をかいた日も

食べるもので

上手に整えていきましょう!

 

 
体質別に
不調のサインを知る
セッション、モニター募集

現在、東洋医学の視点で
不調の関係をひも解く
マンツーマンセッションの

モニターさんを募集中です。

 

興味のある方は、

ぜひこちらからご覧ください。