5/24の体調(左肘関節) | ~ひろりんの日記~

~ひろりんの日記~

病気と日常の日記だよ~(^^)

●5/24 晴れ時々曇り

 

昨夜就寝後も何度か目を覚ましました。布団から起き上がって5秒ほどすると立ち眩みが起こります。

 

強まる前に壁に手を付きながら腰を屈める共に頭を垂れます。するとピークを抑えることができます。

 

こうした姿勢を取らず、立位のままでいると、症状が強すぎてそのまま転倒してしまうことがあり、失神しまったこともあります。

 

ただ、こうした姿勢を取っても、症状が十分に治まる前に姿勢を戻してしまうと、またぶり返してしまうので、症状を見ながら対応しています。

 

朝起床してインシュリン薬ノボリンNを6単位皮下注射すると共に、朝用の薬を服用しました。

 

このところ、あちこちに痛みが出でいるのですけど、中でも左腕肘の内側付近の痛みが強めでした。

 

痛む箇所にはロキソプロフェンNaゲルを塗布しています。それだけだと抑えきれないと思われる場合には、その上に更にロキソプロフェンNaテープを貼付しています。

 

右足のフレグモーネ(蜂窩織炎)を起こした箇所の赤みはほぼ消失しました。

 

昨日は浮腫がかなり強めでしたけど、浮腫とフレグモーネは関連があります。

 

リンパ管には、血管と違って心臓のようなポンプ機能が無く、筋肉の収縮によってリンパ液を動かしているので、その圧力は弱く、血液と比べてゆっくりとしています。

 

僕の右鼠径部リンパ節は繊維化が進んでいて、リンパ管を流れるリンパ液はより遅く、滞留しやすくなっていて、本質的に雑菌が溜まりやすくなってしまっています。

 

リンパ液が滞留してしまうことで、それがリンパ浮腫に繋がり、雑菌が溜まりやすくなることで、フレグモーネが発生しやすくなっているんです。

 

また、腎機能が低下しても浮腫は強まります。腎臓は体内の余分な水分や老廃物を排泄する役割を担っていて、体内の水分バランスを維持しています。けれど、腎機能が低下すると、水分や塩分が体内に滞留しやすくなってしまいます。

 

なので、腎機能が低下すると、体内の余分な水分が排泄されずに体組織に滞留して結果、浮腫んでしまうんです。
 
僕の場合は、その両方の影響を受けていると考えられますけど、左足と比べると右足の浮腫の方が圧倒的に強いのは、腎機能の低下よりも、鼠径部リンパ節の繊維化に伴う影響の方がずっと強いためだと考えられます。
 
繊維化した組織は、一般的に今より良くはなりません。なるべく進まないようにするしかありません。なかなか難しいことですけど・・・。
 
立ち眩みは夜になっても変わらずでした。
 
0時熱36.6℃。血圧98/62。脈拍92。