目の前のヒラより遠くの記念 -26ページ目

目の前のヒラより遠くの記念

いつまでもあると思うな年金と競輪場

スーパーひたちを降りて、JRいわき駅からの無料バスが見当らない。大した距離でもなさそうなので徒歩で。川を渡るとお椀型のコンクリむき出しの構造物が目に入る。確かに空中バンクを謳っているとおり、地上階は駐車場になっていて、その上にバンクがある。


入口から入るとバンクの中に出る。走路の内側もポリカーボネートで囲われていて、内側からも観戦可能。普段から内側から観戦可能なのはいわき平だけで、普段目にしない視点はなかなか新鮮だった。メインスタンドも近代的な建物で、2Fが一般席、3Fが特観になっている。函館やびわこと一緒で一般席も吹きっさらしじゃなく屋内になっているが、せっかくなので特観席に入る。


特観席は他の場みたいに2席ずつの階段状の席があるのではなく、ガラス窓に沿って1列しか席がない。つまり、普通の特観の感覚でいうと最前列しかない感じ。ナイターだと街の夜景も望めて雰囲気はよかった。


特観も一般席も空中バンクの特性上キャパは大きくないので、G1やるといろいろパンクするだろう。B級グルメ的には売店が高速のSA並みで物足りなかったが、巨大モニターも完備されていて、施設の満足度は一番じゃないかな。


夏に行ったが、川崎や京王閣はそうでもないんだけど、虫が多くてバンクを掃除しているおばちゃんは忙しそうだった。


2014/12に再訪。

夏場はバンク内でビアホール始めてるくらいなので、ビールが解禁されていた。もつ煮も売っていて持ち帰り可能。ビール片手に観戦できる。やっぱりそうじゃないとね。ガールズ開催の場合、ガールズ決勝を見届けて、最終の上野行きスーパーひたちがギリギリ間に合う。インタビュー見ると結構時間的にキツイか。幸い今回はその心配は不要だったが。。。


施設 ★★★★★
サービス ★★★★★
食い物 ★★★☆☆
総合 ★★★★★







2C裏。1Fは駐車場になっている。


もつ煮







デルカへ

前受けから打鐘後、山本奈が押さえに来たのを行かせて2番手。最終ホームで加瀬さんがホームでカマシに来るのに合わせてスパートし、加瀬さんが外併走で踏み合い!も、あっさり最終ホームで売り切れ。加瀬さん後位でも踏ん張って森ママを退かせず、3着。


脚見せ


う~ん不調なのか、こんなもんなのか。。。こんなもんじゃないよね。弥彦での加瀬さんとの死闘はまぐれじゃないはず。まあ、泣いても笑ってもGGPは数日後。とにかくがんばってほしいところだ。



初日、二日目と危なげなく1着。まあ、メンバー的に当然でしょうが、調子が戻ったのかいまいち判断が難しい。



いわき平10
1 加 瀬 加奈子
2 小 川 美 咲
3 中 川 諒 子
4 森   美 紀
5 浦 部 郁 里
6 山 本 奈 知
7 手 柴 敦 子


さて決勝。どこをどう見ても、誰がどう見ても2強対決。相手は加瀬さんだ。直近決勝は確定板に乗れていないが、確定板はもちろん、何とか加瀬さんを交わせないものか。28日のGGPに向けて弾みをつけたいところだが。




先日、KEIRINグランプリ2014の前夜祭があったそうで。今年は106期小林優がオールスターのコレクション一発ツモでGGPに乗ってきたが、他にも石井千、奥井といった上位陣や102、104期勢も荒牧などの台頭著しく、来年はこの場にいられるかどうか。。。




しかし相変わらず、メイクとドレス姿はお似合いになりませんなあ。やっぱり勝負服姿が一番やね。着物姿も多いね。石井千がオールスターの記者会見、着物姿でピシッと現れたのが大きかったな。


いわき6
1 藤 原 亜衣里
2 山 本 奈 知
3 山 口 菜津子
4 明 珍 裕 子
5 手 柴 敦 子
6 高 松 美代子
7 中 川 諒 子

小林優や山原も出場予定に入ってたと思うがGGP直前のこの時期、四国九州からくそ寒いいわきナイターなんて来てられんというとこかな。まあ確かにそうだ。割合近場の弥彦GGP出場組は加瀬さんとともに参加。シリーズを盛り上げんといかんね。

まあ、予選は負けてられんな。


データ対象:2011/04/07~2014/12/14 G3以上のレース


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/12/25 11 1 井上 昌己 7 坂本 亮馬 3 菊地 圭尚 720 3,470 佐世保記念 4日目
2012/12/11 11 9 木暮 安由 5 小倉 竜二 1 小野 俊之 11,900 58,620 佐世保記念 4日目
2013/12/16 11 5 川村 晃司 1 井上 昌己 8 坂上 忠克 1,700 7,530 佐世保記念 4日目


昨年の記念は、打鐘で前受けの桐山-諸橋を、山田英-井上昌-渡辺哲で押さえて、最終ホーム通過。最終2角で8番手から川村-坂上忠が一気に捲り発進。山田後位から井上が合わせて出るも川村がねじ伏せ、川村は前走の広島に続き記念連覇。2着は井上、3着は川村に千切れながらもなんとか追いすがった坂上の結果となった。



●決まり手


「400mバンクだが、かつて500mバンクだったものを改修して造られたためカントが緩く、直線も400mバンクの中では最も短い。このため逃げ・先行タイプの選手に有利なバンクといわれている。」(Wikipediaより)


とあるが・・・、1着は他の400バンクに比べ自力の割合が少ない。捲りの割合も少なくなっていて捲りが効きにくい結果になっている。2着はマークが少なく500バンクに近い特徴だが、「逃」「捲」の割合が多く差し目や逃残りが狙い目となるか。3着が狂いやすいという傾向はないが、平均配当は高め。





●配当


高配当ランキング 2車単:9/44位 3連単:8/44位






データ対象:2011/04/07~2014/12/07 G3以上のレース


広島の対象と決勝の結果
→訪問記 「62# 広島競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/12/18 11 1 小嶋 敬二 9 柴崎 俊光 2 木暮 安由 590 2,080 広島記念 4日目
2012/12/24 11 3 山賀 雅仁 7 芦澤 大輔 6 萩原 孝之 3,140 11,580 広島記念 4日目
2013/12/09 11 3 川村 晃司 捲 B 4 東口 善朋 7 松坂 英司 550 4,580 広島記念 4日目

昨年の記念は、佐藤友-成清-池田良を池田勇-松阪で押さえに切るところを、打鐘で松岡健-川村-東口-三谷将の近畿勢が一気にカマして4車出切り最終ホーム通過。最終バックで川村が番手捲りを放ち、押切り。2着は川村マークの東口、3着は池田勇後位から松坂の結果となった。


「こ、これは!魂の拳!」で魂が乗り移ったかのような、きれいな番手捲りで川村は記念初勝利。まあ、次の佐世保記念も獲っちゃったので一回とるとポンポンと獲れるもんだ。



●決まり手


「クセのないバンクで直線も長いため、脚質による有利不利は少ないが、直線では中バンクより外がよく伸びる傾向がある。また、選手の間では「重いバンク」といわれている。」(Wikipediaより)


1着の決まり手は、「逃」が多い傾向。2着は「マ」の割合が高く、先行ラインの押切りが多い感じか。これで「逃」の割合が高ければ33に近いバンクなんだがそうでもない。平均配当は他場に比べ若干荒れやすい感じ。




●配当


高配当ランキング 2車単:15/44位 3連単:17/44位





今日は前受け。逃がされて終了かなと思ったが、山本奈が押さえに来て番手に嵌まる。お!こりゃいい感じ。最終バックで荒牧が捲るのに合わせて発進の絶好の展開。よっしゃ!と思いきやあっさり外からねじ伏せられて3着にも残せない結果。

こりゃ重症ですなあ。GGPの晴れ舞台はもう見納めかもしれん。岸和田に行かんとダメかねこりゃ。。。
今回で3度目のAG出走で皆勤賞、前走の広島からしばらく開いたので調整はできたか。

初日は石井妹の番手から捲る楽勝展開で頭。2日目は中村に番手に嵌まられたのが痛かったが、どうせコバンザメの寸チョン狙い。最終3角捲りで押し切りかと思ったが最後交わされ2着。自分のタイミングで出て押し切れないようでは、う~んまだ調子はよくないねえ。

京王閣5
1 飯 塚 朋 子
2 野 口 諭実可
3 中 村 由香里
4 白 井 美早子
5 荒 牧 聖 未
6 山 本 奈 知
7 中 川 諒 子

ちょっと最近初手が全然読めないんだよねえ。想像と全然違う。外枠だが無理矢理前とるとコバンザメに使われるだけだ。後ろ攻めだな。しかし荒牧より先に仕掛けないと絶対交わせんから難しいところだ。

二日目の優秀を勝った選手は決勝の成績が良くない?ふと思いついたので、優秀勝利選手と決勝の成績を集計してみた。


データ対象:2011/04/07~2014/12/02 G3以上のレース

※サマナイなど優秀のない開催を除く


優秀1着選手の
決勝着
回数
1 29
2 19
3 9
4 20
5 7
6 4
7 8
8 7
9 4
脱落 53
合計 160

ほぼ1/3が準決勝で脱落。1~3着が勝ち上がりの準決だと全く順当な数字。優出した場合は決勝1着の回数が多い。特に優秀勝ったからって縁起が悪いわけでもなさそうだ。ただ4着の回数が突出しているのは謎だ。


結論から言うと優秀を勝ってもあまり影響がないということになるか。



データ対象:2011/04/07~2014/11/30 G3以上のレース


松戸の対象と決勝の結果
→訪問記 「31# 松戸競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/07/31 11 4 鈴木 裕 捲 B 9 幸田 光博 8 高城 信雄 580 4,200 松戸記念 4日目
2011/09/20 11 8 岩本 俊介 2 川村 晃司 逃 HB 5 芦澤 大輔 7,900 59,050 取手代替記念 4日目
2012/08/12 11 1 武田 豊樹 捲 B 2 深谷 知広 9 望月 永悟 670 6,400 松戸記念 4日目
2013/08/18 11 5 浅井 康太 捲 B 3 園田 匠 7 芦澤 大輔 1,310 7,950 松戸記念 4日目
2014/08/09 12 1 深谷 知広 逃 HB 9 武田 豊樹 3 浅井 康太 1,610 4,570 松戸サマーナイト 2日目

松戸の記念といえば真夏が恒例だが、今年はサマナイをやったので今年は12月に開催。サマナイ決勝、前受けの深谷-浅井を天田-平原-武田-神山雄の関東4車が押さえて赤板を通過。天田が流すのを見て深谷が赤板通過後に深谷-浅井で一気に叩きに出る。深谷後位の浅井のところでなんと天田がイン粘り。車間を開けて平原が続く。最終ホームで平原が捲りに出るも浅井に捌かれ終了。


結局深谷が押切り頭。浅井を差し切った武田が2着、3着が浅井の結果となり、関東4車不発で機関車役が多いに評判を下げた結果となった。



●決まり手


「全国の中でも直線が有数の短さで、カントが333mで最も浅いこともあり、逃げ有利なレースになりやすい。捲りを決めるならば残り一周から駆け出し、2コーナーからバックまでに前団を飲み込むとすんなり決まる。」(Wikipediaより)


33のなかでも1着は「逃」「捲」の割合が高いが捲りの割合が少な目。捲りがききにくく、主導権とらないと話にならないようだ。あとは2着逃げ残りが多い。脚質割合と配当比を見ると3着が狂いやすいみたいだ。





●配当


高配当ランキング 2車単:11/44位 3連単:5/44位