こんにちは。
むつみ接骨院/合同会社エフアールエスです。
むつみ接骨院ホームページ←お知らせとか載せてます。
毎年2月は『さくら杯』というミニバスとサッカーの大会があります。
これで一先ず小学生の競技は引退。という子も多いのではないでしょうか。
今回も約700人程度でしょうか。
県内中の少年少女が集まりました
もう10年近く救護の依頼を受けております。
ありがとうございます。
そして、我々も主催者に好き勝手させてくださいとお願いしている関係です。
まぁ、その好き勝手も主催者(地域の小さなミニバスで、代表が元小学校校長。私の恩師とも知り合い)と話をして、『子供たちに有益な事をしてあげてほしい。なので救護関係の全権利をお任せします。』という関係性です
ありがたいですよね。
という事で、今回もテーピングはトワテック社より御提供を頂きました
トワテック株式会社(テーピングや医療品販売)←こちらの企業様より御提供賜りました。
今やテーピングもカラーがあります
ルール的にユニフォームと合わせる時代でもあります
気分を上げるためにもカラーリングは大事ですよね
そしてこちらの企業は、2個セットもあります←小箱は嬉しい!
ホワイトテーピングやキネシオテープももちろん充実のラインナップです
当院も9割以上はトワテック社のテーピングです。
残りの1割は?
と、理由を聞きたいでしょう
今まで買っていたテーピングを消費している為、9割なんです
今回の救護体制は
柔道整復師
鍼師
灸師
アスレティックトレーナー
あん摩マッサージ指圧師
薬剤師(スポーツファーマシスト)
理学療法士
看護師
保健師
柔道整復科学生
で対応しました。(2日間で延べ27名)
複数保有者有。
経験数もまちまち。
大手所属からフリーランススまで。
みんな私の後輩や友達、所属先、提携先でしょうか。
あくまでも私が何かの時には責任が取れる範囲の関係者で構成。
資格や所属、年齢を越えた縦と横の繋がりは私はとても大事だと思っております。
大会救護は勿論のこと
アスレティックトレーナーや柔道整復師によるトレーニング指導やストレッチ指導。
スポーツファーマシストによる栄養指導や食育。アンチドーピング啓発。
鍼灸の体験会(灸は煙があるから喫煙所で)
理学療法士による動作指導
などなど。
其々の強みを他の資格者が見学や相談。
普段関わらない職種だからこそ、お互いを知る必要がある。
そうする事で選手をサポートする一つのチームになれる。
※お弁当は安定の『よしこ』さん。
美味しいんですよ!
※この様な多資格者が一堂に集まって、関わる救護は日本中探してもなかなか無いですよね。今まで関わってくださった先生方。これからも関わってくださる先生方。本当に感謝しても感謝しきれません。お忙しい中を割いて、ボランティア活動ですのに。
でも私の活動に賛同を頂いて、医療の後輩たちの為、仲間の為、同業者の為に一肌脱いでくださってありがとうございます。
今後も、この様な活動はしていきたいと思います。なかなか思う様な待遇に出来ませんこと、申し訳ございませんがご理解の程、よろしくお願いいたします。あえて業界学校を入れないのは、自由度が減るから。また業界団体を入れないのも同様。あくまでも『北川が責任が取れる範囲で、選手やスポーツの発展の為に、大人が楽しく面白く皆で手をつなぐ輪を作りたい』という思いです。本来ならば、業界団体や学校が出て来てほしいと言う事も有りますが、そう言った思いがあるんです。
もし、『うちの会社のこれを使ってみて欲しい』『新商品の使用感を教えてほしい』『データ取りたいから、サンプル送って良い』『論文でこういう内容にしたいんだけど、情報欲しい』『しょーがねーから、救護にスポンサーするよ』など、ご相談ください。他の大会救護では、医学雑誌の特集を組んでくださったりとか、メーカーさんが情報取りに来たりとか、介護用品を他のスタッフたちにも触って貰ったりとか、新商品の体験とか、アンケートとかありました。
これからの若手の先生方に利点があるものであれば、極力ご協力をさせて頂きたいです。そういうのも繋がりですので。
もっともっと面白くしないと人材が育たないよ。辛い事と同じ分くらいモチベーションを上げてあげないと未来はないよ。
医療は選手にとって欠ける事が出来ない部分。
選手もですが、その周りの環境を整備するのも先輩たちの務め。
頑張りまっす