6月1日はアン - マリー・ヘルダーさんの誕生日だそうです。ウェットン・ダウンズのiCon3とライヴで歌っていた彼女は、バンドPanic Roomのリード・シンガーです。


2022年6月25日

By Sarah Worsley(Prog)


最近では、「ジャンル」という言葉は無意味で、制限的なものにさえ思える。バンドがかつてないほど境界線を押し広げている時代ではなおさらだ。特定の音楽ジャンルにきれいに収まることは創造性に欠け、手っ取り早く簡単なラベルを求めるレコード会社を利するだけだ。

パニック・ルームのようなバンドの楽しみは、彼らのサウンドを本当に発見するためには、実際に聴いてみる必要があるということだ。

パニック・ルームは伝統的な意味でのプログレッシヴではないが、彼らの音楽はプログレッシヴなニュアンスを含みつつも、明らかに現代的なサウンドだ。


「ノスタルジアに基づく音楽には問題がある」とキーボード奏者のジョナサン・エドワーズは言う。

「ノスタルジーを感じているのなら、ただそれを再現するのではなく、70年代に好きだったアルバムに戻って演奏すればいいじゃないか」 


70年代のプログレッシヴ・サウンドは、ロックの歴史にその位置を占めているにもかかわらず、リード・ヴォーカルのアン - マリー・ヘルダーにとっては魅力的なものではない。

「ただ音符をたくさん並べるのは好きじゃないの」と彼女は笑う。

「プログレのある種の領域は、その巧みさにあると思う。私はお腹に響くような、火のある音楽が好きなの」



このような考え方から、パニック・ルームを区分けするのは難しいが、彼らはプログレなのだろうか?

パニック・ルーム自身は、プログレッシヴ以外の領域から多くの影響を受けているという。パニック・ルームのサウンドは、ジャズ、ポップ、エレクトロニック、プログレッシヴの要素が融合した魅力的なものだ。この折衷的なブレンドは、バンドがどんなに珍しいものであっても、影響を受けたものを排除しないことに起因している。


「僕たちがやろうとしていることは、ある特定のタイプだけでなく、僕たちが持っているすべての影響から新しいものを作ることだと思う」とエドワーズは言う。

「プログレッシヴな要素もあるかもしれないけど、メタリカ・タイプのリフを使うこともあるし、ボサノヴァのリズムを使うこともある。僕たちはただ、いろいろなものを組み合わせて、パニック・ルームのようなサウンドを作り出しているんだ」


多くの革新的なバンドが先陣を切る中、ヘルダーは、常に「違うサウンド」を出そうと努力することはフラストレーションになると認めている。

「時々、レンガの壁に頭をぶつけることがあるわ。他のバンドと同じように聞こえるかもしれないけれど、私たちは自分たちの音楽で何か新しいものをもたらそうとしている」


パニック・ルームは2005年頃、ヘルダー、エドワーズ、ギタリストのポール・デイヴィス、ドラマーのギャヴィン・グリフィス、ベーシストのアルン・ヴォーンのラインナップで結成された。彼らは2008年の『Visionary Position』と2010年の『Satellite』の2枚のアルバムを自身のレーベルからリリースした。


現在、ヴォーンに代わりベーシストのヤティム・ハリミが加入したバンドは、最近エソテリック・アンテナと契約し、ニュー・アルバム『SKIN』でさらなる飛躍を遂げようとしている。


エドワーズはこう説明する。

「だからエソテリックとの契約は、僕らにとってまさにいいタイミングだったんだ」。

どのバンドやアーティストも認めるように、レコード会社に音楽を渡すことは簡単な決断ではない。パニック・ルームは非常に個人的な曲を作り続けており、メンバー自身の人生での経験がそれぞれの曲に織り込まれている。だから、エソテリックとの関係も同様に個人的なものであることが重要だった。


「僕たちが一緒に仕事をする人とは誰でも関係を築きたい」とエドワーズは説明する。

「だから、誰かに音楽の世話を任せるときは、自分たちが好きな人、自分たちが達成しようとしていることを理解していると感じられる人であることが重要だった」


それはヘルダーの同意するところだ。

「エソテリックの素晴らしいところは、大きなレーベルのようなリソースがありながら、個人的な付き合いができるほど小規模だということよ」


『Visionary Position』のデビュー以来、バンドを追ってきた人なら、どのプロジェクトも前作よりステップアップしてきたと言うだろう。しかし、『Visionary Position』は、その成果にもかかわらず、まるで自分たちの天職をまだ見つけられていないかのような不完全さを感じていた。続く『Satellite』のレコーディングに臨んだとき、パニック・ルームはバンドとしての足場を固めたように見えた。



「『Satellite』に辿り着くまでに、僕たちはライヴでたくさん演奏してきた。だからスタジオに入ったとき、自分たちが何をやっているのかわかっていたし、アルバムをライヴでレコーディングすることができたんだ」とエドワードは語る。


その結果、『Satellite』にはバンドの個性が反映された独自のキャラクターが生まれた。

「『Satellite』がファースト・アルバムで、『SKIN』がそれに続くアルバムだと考えるのは簡単なことよ」とヘルダー。

「それは『Visionary Position』から何かを奪っているわけではないけど、このアルバムは本当にバンドがひとつになったもので、私たちはたくさんのアイデアを試したの」


パニック・ルームの大きな魅力のひとつは、エネルギッシュなライヴにある。

「ステージで自己満足的な音楽を演奏するのではなく、観客を盛り上げなければならない」とヘルダーは説明する。

「『Visionary Position』は自己満足的なアルバムだったけど、『Satellite』は自分たちのサウンドを見つけたアルバムだった」


パニック・ルームのライヴには 「典型的な」ものはなく、観客との衝動的な掛け合いや、かなり予測不可能なベーシストのおどけた行動がある。

「そう、彼に服を着ていてもらうのはかなり難しいの」とヘルダーは笑う。

「脱いでしまうか、クリスマス・ライヴのようにスーパーマンのロンパース・スーツを着てアンコールのステージに登場するのよ」


音楽を聴きに行こうが、ベーシストが服を脱ぐ姿を見に行こうが、パニック・ルームは間違いなく自分たちのことを真剣に考えすぎてはいない。

「物事を大事にしすぎたり、クールになりすぎたりすると、とても不毛なものになってしまうと思う」とエドワーズは主張する。

「観客のためだけでなく、自分の正気のためにも。ライヴで演奏するのは、バンドだけでなく観客のためでもあり、観客とつながっていると感じられれば、僕らにとってはいい夜なんだ」


バンドは自分たちのハートを袖にまとっている。

『SKIN』の大部分は、ここ数ヶ月の間にグループが経験した様々な試練や苦難を物語っている。出来上がったサウンドは、私たちが慣れ親しんだものよりもメランコリックだ。


「『Satellite』よりもダークなアルバムだと思う」とエドワーズは認めている。

「主に、アンやバンドの他のメンバーが経験したことが原因だ。自分の音楽が個人的なもので、自分という人間から生まれたものでない限り、それを聴いている人が共感してくれると期待できるわけがない」


『SKIN』はとても個人的なところから生まれたもので、アン - マリーが説明するように、作曲作業は感情的にかなり難しいものだった。

「1月の大半は、友人や家族から離れて2階で冬眠していたわ。エモーショナルな曲がたくさんあるし、アルバムの雰囲気が暗くなるのは避けたかったけど、バンドが経験したことを捉えるのは重要だった」


『SKIN』は、バンドが自分たちのために作ったアルバムであり、困難な私生活に対する創造的なセラピーのようなものだ。このアルバムには、彼らの聴衆が経験したことがあるようなテーマが含まれており、それらの曲はバンドを乗り越える助けとなっている。

「ここ2、3年、私たちは死や人間関係で人を失い、多くのことを経験してきた。私たちは兄弟姉妹のようなものだから、『SKIN』はバンドにとってのカタルシスにしたかったの」とヘルダーは明かす。


しかし、アン - マリーは、『SKIN』がモリッシーと5分過ごすよりも憂鬱にさせるのではないかと心配する人たちに、悲観的なことばかりではないと断言したい。パラシュート・ジャンプにインスパイアされた「Freefalling」(注.アルバム収録曲)のように。

『SKIN』は、その魂を見せつけられ、そしてそれを恥じない、感情主導のアルバムである。しかし、結局のところ、パニック・ルームは自分たちのために好きな音楽を作っているのだ。


「ベストを尽くし、それを誇りに思い、これが今自分たちが作れる最高のものだとわかっているなら、私たちは自分たちの仕事をしていることになる」と彼女は結論づける。

「ライヴで、私たちの曲に合わせて歌ったり泣いたりする人たちを見ると、本当に驚かされる。次をやるのが怖くなるくらいよ」


ディスコグラフィー:

Visionary Position (2008)

Satellite (2010)

SKIN (2012)

Incarnate (2014)

Essence (2015)

Screens - Live In London (2017)

SKIN (Extended Edition) (2018)


出典:

https://www.loudersound.com/features/how-panic-room-made-their-dark-and-personal-third-album-skin


◾️サブスクで聴いてみましたが、耳に心地よくて聴きやすいアルバムです。


関連記事: