こんにちは!

 

1週間に1度つけるだけでOK!

 

忙しいママでも、

家計で見るべき数字をおさえて、

年100万円貯蓄を叶える✨

方眼ノートで作る家計簿ノート講座主宰の

大井裕子ですニコニコ

 

 

______________

 

2024年元旦の能登半島地震で

被害に遭われた皆様に

心よりお見舞い申し上げます。

 

______________

 

地震大国と言われる日本。

 

 

 

2030~2040年の間に、

かなりの高確率で起こる可能性がある、

南海トラフ巨大地震。

 

 

 

発生すれば、西日本全域を巻き込む

超巨大災害となる可能性があるそうで、

その被害予測は、

東日本大震災の10倍ともいわれているとか。。。

 

 

そうなると、

どんな備えが役に立つのかわかりませんが、

今、「出来ること」を

「出来る範囲」でやっていくことしか、

私達には出来ない。

 

 

 

逆に、

どんなに小さなことでも、

出来ることをしておくことで、

自分や家族、大切な人を守ったり、

本当に救いの手が必要な人への

手も回りやすくなるのでは、と考えます。

 

 

 

非常用持ち出し袋は、

玄関に用意してあるんですが、

今回、あらたに追加したものは、

こちら↓

 

 

 

 

 

 

 

災害時は、通信にも影響が出て、

電子決済などはもちろん、

ATMも利用出来ない可能性があります。

 

また、かろうじて、

物品、食糧を買える場があったとして、

レジが使えない(お釣りが出せない)ことも、

あります。

 

 

災害時用に、1~2万円くらい、

現金を持っておいた方が良いので、

一部を、このコインケースに入れて、

小銭で持っておくのがオススメ。

 

 

 

 

すべて入れると、9,470円ですが、

 

 

持ってみると、わかりますが、

小銭を満杯に入れると、

かなり重いので、バランスを見つつ💧

image

 

 

 

コインケースの内ブタを取ると、

下に紙幣を二つ折りにして入れられます。

 

 

 

コインケースは、

100均で買いました。

 

 

私は、キャン★ドゥで買いましたが、

DAISO、セリアでも、見かけました。

 

 

紙幣も数枚入れることを考えると、

三つ折りより、

私が購入したような、二つ折りが良さそうです。

 

 

 

 

私は、お金の使い方によって、

家計管理を4つのタイプ

分類しているんですが、

 

 

こういう時、

行動力の高い

ガーネットタイプさんは、

「そうとなったら!」と

 

「あれも」「これも必要!」と

どんどん災害用持ち出し袋のモノが

増えていきがちです。

 

 

 

お金の使い方によって、

自分に合う家計管理は、4つのタイプに分けられます

詳しくはこちらの記事でお伝えしています。

 

 
 
災害用のグッズが、
とても豊富ですが、
あまり沢山は入れられないんですよね💧
 
 
自治体の防災講習に行った時、
当時、赤ちゃんだった娘を前に抱っこし、
後ろに持ち出し袋を背負うって、
なかなかの重量でした。。。
 
 
 

ガーネットタイプ以外のタイプは、

こちらの自己診断シートから見れます。

↓↓↓

あなたの家計の危機度はどのタイプ?
お金の使い方からわかる、

自己診断シートはこちらでゲットできますよニコニコ
あなたのお金の使い方からわかる家計の危機度診断

 

 

 

持ち出し袋の準備は、

本当に必要なものは何か、

考えるきっかけになるのかもしれませんね。

 

 

 

災害時、情報が何より大事!

通信障害で、スマホが使えない事態だって、

ありえますよね。

手回しラジオであれば、

通信障害も、関係ないですね。

 

ではではニコニコ

 

 

 

インスタグラムで家計簿ノートの投稿をしています!

毎週金曜日は、家計簿LIVE配信中!

アーカイブも残っているので、是非、一度、聞いてみてね👛

 

 

 

「家計簿、今度こそ続けられそうな気がする!」と

喜びの声、続出の動画講座をプレゼント中です🎁
気になる方は、画像をタップ🖱

 

家計簿ノート講座1月開講クラスは満席です。

 

家計簿LIVEや、講座の先行案内はこちらで

しています👛

↓↓↓↓↓

友だち追加

 

 


 

 

 「貯まる家計にととのえる」3ヵ月の継続講座を主宰しております。

貯まる家計にととのえる継続講座・お客様の声&実績

・お金の勉強が楽しくなってきた

・見落としていた支出に気づくことが出来て、12万円の見直しが出来た

・講座を受講してまもなく、年間16万円の見直しが出来た

・保険の見直しをして年間60万円の見直しが出来た

・家計の現実を見たことで、あらためて働き方を見つめることが出来、転職した

自分に自信が持てるようになり、周りが気にならなくなった

・家計に関心がなかった夫が、みずから支出の見直し案を出してきてくれた

夫婦でお金の話が出来るようになった

 

 

 フォローしてね