こんにちは👛

 

 

家計簿つけてるだけじゃ、

ダメだった💦

 

家計で見るべき数字をおさえて、

年100万円貯蓄を叶える、

方眼ノートで作る家計簿ノート講座主宰の

大井裕子ですニコニコ

 

 

 

 

つい先日、発覚した衝撃の事実。。。

 

 

 

わが家のドラム式洗濯機は、

洗剤が自動投入されるタイプなんですが、

 

 

 

おそらく、この夏の間、

洗剤が自動投入されていなかった模様。。。

 

 

 

 

観測史上、最も暑かったと言われる今年の夏。

 

 

いつも以上に、汗をかくこともあるからか、

洗濯したのに、

肌着やタオルが、どうも匂うんですよね。

 

 

 

梅雨が終わり、

天日で短時間でカラッと乾いているのにも関わらず。

 

 

 

匂い対策には、最終的にこちらが有効でした↓image

 

汗の匂いにも、粉末が最強です!

 

 

これを見たら、7月から匂い問題に悩まされてますね。

 

 

 

で、普段は、

「そろそろ洗剤が足りません」と

言われなければ見ない、洗剤ストックケースを

こまめに見てみたんです。

↑洗濯している最中って、

こんな風に水が流されているんですね!

 

 

 

すると、

1週間経っても、半月経っても、

減っているように見えない!!

 

 

 

 

3ヵ月おきペースで、

自動投入ケースをお手入れしないと

いけないようで、

(実は、ちゃんと出来ていなかった)

 

 

慌てて、洗剤をいったん別容器によけて、

掃除してみたものの、

自動投入されない状況は

変わらない。。。。

 

 

 

 

ということで、

修理に来てもらうことにしました!

 

 

 

 

わが家は、

購入店の長期5年保証に入っているので、

保証期間内!

 

 

 

よほどのことがない限り、

そこまで高額な費用はかからないのではと

期待しています。

 

 

 

 
 

私は、お金の使い方によって、

家計管理を4つのタイプ

分類しているんですが、

 

 

 

ダイヤモンドタイプの方は、

家計に関して意識が高い、

しっかり屋さん。

 

 

 

値の張る家電製品に、

「メーカーに登録すれば長期保証が受けられる」

と書いてあれば、

その一手間をかけることを

惜しみません。

 

 

 

家計管理の4つのタイプについて、

詳しくはこちらの記事でお伝えしています。

 

 

 

形あるもの、

壊れることはありますもんね!

 

 

 

その時になって、

「ああ(泣)、長期保証つけておけば良かった!」

 

 

とならないように、

出来ることは、すぐにやる!

 

 

 

その時、ちょっと手間だなと思うことも、

それをしておくことで、

長い目で見て役に立つであろうことを、

おろそかにしない。

 

 

 

この一手間が、

家計をうまくやりくりできるかどうかの

差になってくるんじゃないかなと思います♪

 

 

 

 

気付かぬうちに、

家計が大変なことになっていた!を防ぐためにも、

こちらで診断してみてくださいね!

↓↓↓

あなたの家計の危機度はどのタイプ?
お金の使い方からわかる、

自己診断シートはこちらでゲットできますよニコニコ
あなたのお金の使い方からわかる家計の危機度診断

 

 

 

公園でお友達に

「すごーく美味しい飴をもらった!」

 

と小3長女が報告してくれたくれたのは、

こちら

image

 

 

 

懐かしい~!

 

今は、コーヒースカッチ味もあるんですね👀

 

 

長女の話を聞いて、

気になっている小1次女と自分のために(笑)

久しぶりに買ってみました!

 

 



本日も最後までご覧くださり、

ありがとうございますニコニコ

 

 

 

 

毎週金曜お昼12時から、インスタLIVE配信中!

お金への苦手意識がなくなり、

家計管理が楽しくなるヒントをご紹介しています👛

↓↓↓↓↓

 


子供の教育費1000万円準備する

ものぐさマネー講座👛

次回の募集はこちらから案内します

 

 
 

 「貯まる家計にととのえる」3ヵ月の継続講座も主宰しております。

貯まる家計にととのえる継続講座・お客様の声&実績

・お金の勉強が楽しくなってきた

・見落としていた支出に気づくことが出来て、12万円の見直しが出来た

・講座を受講してまもなく、年間16万円の見直しが出来た

・保険の見直しをして年間60万円の見直しが出来た

・家計の現実を見たことで、あらためて働き方を見つめることが出来、転職した

自分に自信が持てるようになり、周りが気にならなくなった

・家計に関心がなかった夫が、みずから支出の見直し案を出してきてくれた

夫婦でお金の話が出来るようになった