♬日帰り新幹線旅 Ⅲ @岩手県平泉お昼と中尊寺① | 気ままなtomoeのブログ

気ままなtomoeのブログ

日常を書いていますが、旅行や習い事など様々な事を書いております。お時間のある時にお立ち寄りください。
月に2回くらいですがLaFontana・イタリア家庭料理教室を開催しております。
問い合わせ・lafontana.pastel@gmail.com

2月27日のお得新幹線日帰りで平泉へ ③

 

 

 

おはようございます♪

311。。忘れてはいけない日

そのような日に東北旅のアップ

内陸の方は少し被災は少なかったようですね。

さて、

毛越寺を出て歩いて10分くらい。

平泉の駅に向かっています。

歩いていたら「大」の字が見えて。

平泉中尊寺の不滅の法灯からトーチに分火し、

法火リレーをするそうです。

8月16日・束稲山駒形峰にて

平泉駅

岩手県西磐井郡平泉町平泉泉屋

中尊寺に行くのでバスの時刻表を確認。

駅前芭蕉館

岩手県西磐井郡平泉町平泉泉屋82

一時間くらいあったのでお昼ご飯を。

わんこそば食べる?

いや、食べきれないかもなので普通に。

夫は、山菜蕎麦。

私はざるそば。

温かいお蕎麦が苦手な私(笑)

武蔵坊弁慶の墓

岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関

中尊寺に向かう手前にあります。

手を合わせて。

京から平泉にて藤原秀衡に匿われていたそうです。

関山中尊寺

岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
中尊寺金色堂がありますが、
そのほかにもたくさんの寺などの集合した場所

八幡堂

源氏の氏神様として信仰

前九年の戦、長い戦いを収め、

勝利の記念に京都岩清水から迎えたのが

鶴岡八幡宮だそうです。

のちにそれを頼朝が鶴岡に移建。

明治の神仏分離で、八幡堂と称し

阿弥陀如来尊像も合祀

庶民の熱心な信仰をいただいている。

弁慶堂

弁慶堂は文政10年(1827)の建立で、ご本尊は勝軍地蔵。

古くは愛宕堂と称していましたが、

義経・弁慶の木像を安置し、

明治以降は弁慶堂と呼ばれるようになりました。

弁慶堂の脇の方に、

六道能化の金剛宝地蔵大菩薩

御守護の雷神塔がありました。

六道すべての世界(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)

東物見台

遠くにゆるくカーブを描いて流れる大河が北上川、

左手から衣川が流れ、北上川に合流しています。

平安初期まで、この衣川以北は、

中央政府の支配が及ばない「外地」であり、

この川が内なる境界となっていました。

いにしえの都人の歌にも多く詠まれ歌枕にもなっている、

名に知られた衣川です。

水田となっている一帯は、

前九年の合戦の舞台となった衣川古戦場

また弁慶立往生の地と伝えられています。
 北上川の向こうに望めるのが束稲山

月見坂を登っています。

こんなに長かったでしょうか?

私は一度来ているのに忘れてる(笑)

雪が溶けかけているから少しぬかるんでル

薬師堂

本尊の薬師如来(やくしにょらい)、

日光・月光菩薩(にっこう・がっこうぼさつ)と

十二神将(じゅうにしんしょう)を安置

本坊表門

こちらから本堂に向かいます。

薬医門とよばれる形式の門。

伊達兵部宗勝の屋敷門を移築したものと伝えられています。

表門から入っての境内です。

本堂

本尊は丈六の釈迦如来。

中尊寺というのはこの山全体の総称であり、

本寺である「中尊寺」と山内17ヶ院の支院

(大寺の中にある小院)で構成される一山寺院です。

鐘楼と表門の内側(境内)

本尊の両脇にある灯籠には、宗祖伝教大師最澄以来灯り続ける「不滅の法灯」

不動堂

昭和52年建立の祈祷堂

不動明王は1684年、仙台藩主伊達綱村公により

天下泰平を祈願し新調されました。

峯薬師堂

度重なる野火のために、

今の場所に移転。

讃衡蔵(さんこうぞう)に安置されている

丈六(じょうろく)の薬師如来(やくしにょらい)は

もとはこの堂の本尊でした。

堂の向かって右傍に建つ石造の宝塔(ほうとう)は12世紀のもの

大日堂

1802年再建

本尊は金剛界大日如来

旧鐘楼

康永二年(1343)、金色堂別当頼栄の発願により

鋳造された盤渉調の梵鐘

山内の堂塔が火災により焼失した旨を刻し

、奥州藤原氏以後の歴史を伝える貴重な資料でもある

阿弥陀堂

本尊は阿弥陀如来

蔵王権現を合祀(ごうし)し、大黒天も安置されています

阿弥陀堂から弁財天堂、釈迦堂、旧覆堂、経堂、

金色堂の風景です。

中尊寺金色堂に入るのには拝観券購入

こちらに金色堂があります。

この時は、ご本尊や菩薩さまが東京の博物館にえーん

東京国立博物館に展示されてます。

しかし、レプリカのご本尊阿弥陀如来が

置かれており、ちゃんと見た気が(笑)

建立900年の記念展示だそうです。

中尊寺経蔵

当初は二階瓦ぶきだったそうです。

1337年に上の部分を焼損し、おそらくは

古い廃材などを集めて再建されたようです。

ご本尊文殊菩薩

芭蕉翁句碑

五月雨降り 残してや光堂

松尾芭蕉像

 

 

 

 

 

 

 

本日もブログにご訪問いただきありがとうございます  

 

 

 

新幹線後ろつづく新幹線前

 

 

 

https://www.instagram.com/chizurusonobe/

La Fontana♡イタリア料理 Ownd

LaFontanaのHPです。

(しばらくお休みしています)

矢印(下)お時間がありましたらクリックお願いします矢印(下)

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

読者登録してね