ベランダに置いたストッカーを、
エアコンの熱風が吹き付けない場所に移動して
種撒いた容器を乗せ乗せ
まだもうちょっとあるw
ほとんどは
土に見えるけどヤシガラで
つまり水耕栽培です。
土植えはネギと、
種の期限が切れたミニ大根
ミニ大根は芽が出るかどうか分からないので培養土に埋めてみました。
室内には苗にしたい葉物野菜を撒いてあり、苗が出来た頃には秋が来てベランダに出して育てようとワキワキ。
これらは
秋の準備なのです。
ほうれん草は発芽から本葉が出るまで長いので早めに苗にする必要がある、
春菊は気まぐれなので沢山撒いておく必要がある♪
スイスチャードは育てやすいと言っても割と大型の葉物なので、
大きく食べたければ長く育てる必要がある。
あ、スイスチャード今日1コ芽吹いているのを見つけました!上がる!!
梅雨時期の暑さでレタスたちが全員終了して葉物に飢えている私、
割と考え無しにドンドン種を撒きました
ニンジンも大根も葉が目当て♪
根っこは別に育たなくてもいい。
どのぐらい育って
どのぐらい失敗するのか
楽しみだなぁ(^^)
元々は家が農家で、買わずとも土(土地)も道具も好きなだけ使い放題で、きまぐれに土をいじってた人間ですから
あんまり考えながら作ったりしてませんでした。
収穫するのは植えた私ではなく父だったりしましたしw←元兼業のサラリーマン引退
ピーマン植えたはずなのに実が真っ赤だが?とか不思議なことが起きてたw
(赤いピーマンは完熟で凄く美味しい)
ベランダ栽培となると
逆算して種まきとか時期始めに苗購入とか、12ヶ月を割って計画して育てないと駄目だな、とか
次の栽培のために土にするか水耕にするか、容器を増やすと後で大変なので出来るだけ捨てられるものを使うとか、
コンクリ床の夏の照り返し、冬の冷たさが野菜に良くないの
何か敷きたいけどすぐ剥せるものじゃないと、向かいの落ち葉が体積した時の掃除方法など
頭使うもんだね。
やってみないと成功か分からないし。
なにより
出来ればこの夏、もう35度を超えないよう祈りたい。植物たちのために!
今日の失敗
私が大好きなとっても美味しい米
パールライスのななつぼし
大粒でつぶ立ちがよく
甘くてあっさりした品種です。
炊きたてを食べようと
さつま揚げ丼の上を作って
炊けるのを待ってました。
長ネギとさつま揚げを玉子でとじた
他人丼。
おや?
苦い…
美味いはずのごはんが苦い!!
炊飯時に塩化マグネシウムを入れすぎて
ご飯が苦くなってしまいました。
つまり、
小分けにして今冷凍した3合分ぜんぶ苦いってこと(TT)
でも、食べるよ。
痩せるごはんだと思って食べる。
チャーハンとか濃い味にしたら食べられるだろう。
ということで、ふりかけの登場。
大好きなゆかり、はじめて食べるあかり。
美味しいと思って口に入れたら不味かった時のガッカリって
ちょっとした絶望です。