3月ボサノヴァ(闘病と子育てブログ) -80ページ目

【娘】誕生日会とイトコ

この休みに、イトコたちも一緒にうめてんの誕生日会をした。(うめてんの誕生日は3月だが、少し早めに)


イトコたちはうめてんと年が近いのだが、うめてんが幼少の頃は全く人を寄せ付けなかったのでほとんど交流は無かった。

イトコたちはみな定型発達。(と、思う)

近年、ちょっとずつ喋り合うようになってきて、ついにSwitchで一緒に遊び盛り上がるようになった!


ワイワイしている子供たちの中にうめてんがいる。

嬉しい。


ところで、イトコの一人が現在学校に行けていない状態で、体調とか環境とか色々要因はあるようだが、今後も普通の公立学校は無理かも……という話を聞いた。


今後考えているのは、フリースクールとか、理解ある私立とか……


あれ?

なんか

情報共有できそうじゃないか?


ということで、うちが考えている私立中学の話などをしてきた。


典型的な自閉のうめてんに対して、

全くの定型児(だと私は思う)イトコ。


立場は異なるけれど、手厚くみてくれる所の方がいいというのは同じだ。


なかなか複雑な思いだ……


【中学受験】娘が得意な問題(追記あり)

中学受験特有の問題の一つに、

「こよみ算(日歴算)」というのがある。


こういうのだ。↓


娘・うめてんの解き方

ニコ「分かるよ。これは去年(2023年)だね。7月4日は火曜日だよ」


類題↓



うめてんの解き方

ニコ「9月3日が木曜日だったのは私が小2の時だね。その年の3月9日は小1のときだから、月曜日」


すごい!天才!

カレンダー暗記マン!


ちなみに本来の解き方は、暗記して解くようなものではない。

解法を書いておく。

4月11日〜7月4日までの日数(20+31+30+4)を曜日数(7)で割り、割り切れたら問題の曜日の前(月曜日)が答え。あまりが出たらそのぶんだけ曜日を進めれば良い。この場合は「あまり1」なので火曜日が正解。


うめてんに、この本来の解法を教えたが、全く理解しようとしなかった。

まあ、いいか。解ければ。


こよみ算が受験で出てくれるといいな!


そして、この天才的な暗記力を、

どうか、

カレンダー以外にも発揮してもらえないだろうか。


今のところ、カレンダーに関する記憶だけが天才的である。





追記


研究によると、

「カレンダー・サバン」と呼ばれる、

カレンダーを暗記・計算する特殊能力を持つ人は

自閉症の8人に1人見られるらしい。




【小学校】友達同士のトラブル

娘の小学校。


ちょっと荒れているようだ。


うめてんは何も言ってこないし、気付いてもいない様子だが、

休職する先生の数が異様に多いし、他のママさんによるとお友達同士でのトラブルも多いようだ。


お友達と出かけた先でケンカとか、仲間はずれとか。(まあ、あるよね)

お金や物の貸し借りトラブルとか。(あー、良くないね)

グループLINEでの悪口とか。(これ社会問題になっているよね)

万引き、カツアゲ、器物破損、暴行、警察沙汰とか。(えええええええ怖ああああああ)



うめてんはそもそもお友達がいないので、お友達と出かけることもなく、お金の貸し借りをすることもなく、スマホ持たずグループLINEもしてないし、今のところ大丈夫そうだが。


もしかすると定型の子たちは、こうして友達同士の交流での失敗を経て、これは良くないことだと学んでいくのかな。私もそうだったし。警察沙汰にはなっていないが


うめてんに「友達」が出来る日は来るのか?このまま大人になって、悪い人が「友達」として寄ってきて騙されたりしないか?


当然、悪いことと良いことについては日々話をしているし、本人も分かってはいるようだが、いかんせん経験が無さすぎて「みんな仲良くしようね」レベルの理想論になってしまっている。


しばらくは私がガッツリ目を光らせているつもりだが、将来的なことを考えるとどうしたら良いのかなあ。


中学に入ればまた色々人間関係も変わってくるだろう。なるべく平和でほのぼのした中学に入れたとして、その中でも色々あるだろうから、社会の荒波まではいかなくともさざなみくらいのところで少しずつ鍛えていくのが良いかなあ。


基本的に「正義マン」なうめてん。

物事を素直にとらえすぎる、うめてん。(裏があるなんて全く気付かない)


この世は良い人ばかりではない。そして分かりやすく悪い人なんてあまりいなくて、良い人のふりした悪い人の方が多い。


あーーーー!やっぱり私が一生目を光らせておく!!!!!!