【中学校】「障害のある方を助けよう」
娘・うめてん。中学一年生。
中学校の文化祭、中1のテーマは
「障害のある方を助けよう」
このテーマに沿ってグループ学習をし、発表をするらしい。
…………
「障害のある方」って、広いな。
いろんな障害があると思うけれど、
発達障害や知的障害、精神障害も含まれている……のか?
それとも、身体障害だけを取り上げるのだろうか?
ちなみにうちは本人に障害告知済みだ。発達障害ということの自覚はある。
「このことは周りに話さない方がいいよ」等の口止めは特にしていない。本人が周りに話しているかは不明だが、そもそも周りと話さないタイプなのでおそらくカミングアウトはしていないと思う。
今回の文化祭でうめてんは
どんな発表をするのだろうか……
うちに限らず、発達障害らしき子、当事者らしき子は何人もいそうな感じもするのだが、
どんな発表をするのだろうか。
体の不自由な人の手助けをしよう系かなあ……?
本人に「どんな発表するの?」と聞いたら
「だるい」という返答だった。
ああ……(これ以上突っ込んで聞くと親子仲が悪くなるパターンなのでこれ以上は聞かない)
文化祭、見に行く予定だ。
【要精検】こども病院へ
学校の健康診断の尿検で引っかかり、
二次検査も引っかかり、
近医小児科でも引っかかり、
ついに大病院に行くことになってしまったうめてん。
見た目はもう大人と変わらないが、
まだ中学生なのでこども病院に紹介となった。
初めて行ったこども病院、
めちゃキレイ✨ちゃんと子供が過ごしやすいように色々工夫されている✨
うめてんも不安を感じるより病院の可愛さに気持ちが行っているようで良かった。
病院の初診では
これまでの疾病歴やら
家族歴やら事細かに聞かれ、
イロイロあるけれど子供の前では話せないことも多くてモゴモゴしていた(私が癌の既往あることは娘にきちんと伝えていない)
そしたら後で私だけ呼び出されて詳しく聞かれた。しっかり話せた。
そして問診の後は血液検査。尿検査でも細かい項目を調べるとのことだった。
もしこれで異常が出た場合、今後どんな検査をしていくか、どういう病気の可能性があるかの話を聞き、この日はこれで終了。
結果は後日私だけで聞きに行った。
結果は
脱水
異常という異常は無かったが
全体的に数値高めで
濃縮されているとのこと。
懸念していた自己抗体、免疫の異常も見られず正常。腎機能の数値も正常。
もし不安だったらエコー検査などもしましょうかと聞かれたが、
うん、もういいかな……
医者「水分摂ってくださいねー」
医者「もし来年の検診でも引っかかったらまた受診してくださいね」
で終わった。
大きな病気ではなくて良かった!
水分摂取、しっかりしないと。
うめてん、そういえばあまり水分を飲まない方かもしれない
いっぱい飲もう!と伝えたらガブガブ飲みすぎてしまいそうなので、毎食時に今までよりコップ一杯多く飲もうと伝えようと思う。
【中学校】2学期開始
長い夏休みが終わり、二学期が始まった。
夏休みの最終日は親子喧嘩のグランドフィナーレ(?)だった。
振り返ってみれば、私がほぼ全ての宿題をやってあげた(筆跡でバレる系は写させた←それすらも大変だった)
ガミガミ言ってしまったが、最後は仲直り。
今後が不安すぎるが、
スモールステップ
で、少しずつ自分でできることを増やしていく!勉強も、身の周りのことも!!
夏休み中、
「クラスみんなで遊園地」
が実施された。(!)
さすがに全員は来れなかったようだが、かなりの大人数が集まった模様。
クラスラインというのがあり、それを見せてもらって参加者の名前をチェックし、極端に男子が多かったりウェーイ系ばかりになっていないことを確認した。
「一人で行動しないでね!話せる子いる!?」
「いるよー。◯◯ちゃん優しいから、◯◯ちゃんと一緒にいる」
と、行く前は言っていたが、
そううまくはいかない。
◯◯ちゃんは別の子と行動をし、
うめてんは初めて話す子(!)と二人で行動したらしい。
でも良かった、一緒に行動してくれる子がいて
一緒に行動してくれた▲▲ちゃんは絶叫系が苦手で、絶叫系大好きなうめてんは不満だったが我慢したそうだ。
そして▲▲ちゃんと昼食を食べ、その後▲▲ちゃんは先に帰ったらしい。
つまりそこからはうめてん一人
うめてん一人でお土産屋さんとかゲームコーナーとか行って、そして帰ってきた。(一人で絶叫系に乗ったりはしなかったらしい)
感想は「暑かった、楽しかった」らしい。楽しかったなら良かった!
(人間関係は大丈夫なのかなあ……)
(▲▲ちゃんの気持ちは大丈夫かなあ……)
うめてんは絶叫系に乗れなかったのが不満で、
週末に家族で行き直すことになった
夏休み明けは初日からテストがあった。
数学が……
数学が……
できない……
できない……
いや、国語のできなさと比べるとマシなのだが、
文字式も方程式も
ホンワカ〜としている。
符号の変化も
シェフの気まぐれサラダ的な感じで
自分のお好みでプラスにしてみたりマイナスにしてみたり。
数学はここで理解しておかないと今後出来ないままになってしまう。
これは
スモールステップの詰め込み←?
で教えないと!!
あと二学期は文化祭などの行事もあり、そちらも頑張らないといけない。
私もPTAの出し物に参加する。なかなか大変だ
健康第一でバリバリ頑張っていこうと思う!