【英検】4級、受験
娘・うめてん。中学1年生。
本日は英検4級の受験日だった!
4級はかなり勉強を頑張らないと難しかった。(人によるのだろうけれど、うちは難しかった)
前回、5級を受験する前に解いた過去問正解率が2割(※4択問題なのに)という絶望しかない状態だったが、今回は4級を受験する前に解いた過去問正解率は4.5割だった。
ずいぶん英語できるようになったと思う。
合格発表は今月末だが、明日解答が公開されるので自己採点は明日できる。(何なら今わたしが採点することもできるが、やらない)
合格できるかどうか。合格しているといいなあ。気合い入れて頑張ったし。
備忘録
うちがやった英検対策
1.進研ゼミの動画3分レッスンを見る(やってて良かった通信教育、進研ゼミ!ちなみに赤ペン先生は全く活用していない)
これで学校で習っていない部分を学習。私が教えるよりずっといい。うめてんは集中力が続かないので、約3分で終わる動画は助かる!基本、1日1動画見ていた。
2.進研ゼミの英検対策問題集を解く
進研ゼミの付録?としてついてきた冊子。
さきほど動画で見た単元の問題だけを私が口頭で出し、うめてんに回答してもらう方法でやった。
この問題集、内容は良いのだが薄い!!!!
……ということで、以下の問題集を追加購入。
3.学研の英検対策問題集を解く
英検5級はこのシリーズで勉強したので、英検4級もこれを買ってみた。
こちらも、進研ゼミの動画を見た後にその単元だけを口頭で出してあげた。
4.上記の問題集を自力で解く
自分で文章を読んで解けるようにならないといけないので、私の口頭試問ではなく自力でやってもらった。
だがしかし挫折
結局口頭試問の勉強に戻る。
5.問題集?を追加購入
「英検対策は旺文社が良い!」とネットに書いてあったのでこれを購入。
しかし
うちは全く使えなかった……(買って、ぺらっとめくって終わり)
6.学研の英検対策問題集(小学生用)を解く
犬が可愛い。ブロ友さんのところで紹介されていた問題集。
「犬かわいいー」とうめてんは大喜びしていて、これなら自力で解いてもらえるのではないかと期待したが
やっぱり挫折
また私の口頭試問となった。
以上、終了。
つまりほぼ
進研ゼミ動画+問題集の口頭試問
で勉強したことになる。
※リスニングは私ではなく問題集利用
うめてんは文章を目で追うのが苦手。疲れてしまうようだ。
全くできないわけではなく、テストを受けるとちゃんと受けられているので、
「やればできる子」ではある。
やればできても、普段はできない。
もうこれはこういうものなのだ。イライラしても仕方ないので、親も無理させないことにしている。
ということで
親がガチガチにフォローしてあげているということだ。
そんな私は英語が苦手だ。
もう3級は無理……無理だ……。(4級受かってるか分からないけれど)
”パラアートTOKYO 夢は大きく”
一昨年、昨年に引き続き、
お友達のmassyuさん娘さんのりりかちゃんが
パラアートTOKYOに入選!!
東京芸術劇場(すごい)にて展示✨とのことで
観に行ってきた。
今年も圧倒。たくさんの絵や書。
プロとして活動している方の絵や、
美大出身の方の絵もあると
係員の方がお話しされていた。
そして今回はパラ水泳選手で有名なカイトさん(アメブロもやってるタレント金子エミさんの息子さん)も入選されていたそうで、
錚々たるメンバーの絵が並ぶ中りりかちゃんの絵も飾られていた。
りりかちゃんの絵でまず目を引いたのが、
白。
こういう白の絵ってあまりないなと感じる。
冷たさのある白で、絵の題名にもあるけれどまさに氷。淡く塗られた色と、沢山引かれた曲線で白が強調されているのかもしれない。
涙を流す女の子のシルエットが、寂しげで心にぐっときた。
前に描いていた「みんなあつまれあつまれ」みたいな絵も大好きなんだけど、
最近の寂しさや怖さのある絵も好きだ。
りりかちゃんこれからも応援してる!
【中学校】つづき「障がいのある方を助けよう」
中学校の文化祭の学年テーマは
「障がいのある方を助けよう」だった。
うめてんの班は
お年寄り
についてまとめていた。
困っていたら声をかけよう、
優しい言葉を使おう、
手伝ってあげよう、
そして
施設に入ってもらおう。
…………
うーん。うーん。うーん。
色々思う事はあるが後程。
そして別の班もいくつか回って見てみたのだが、
基本、
障害者に対しても
困っていたら声をかけよう、
優しい言葉を使おう、
手伝ってあげよう、
そして
施設に入ってもらおう。
いや、そんな、施設ってサラッと言うけど、
簡単な話じゃないのだよ。
施設はユートピアではないし、
働き手も足りていないし、
現在は施設よりも「地域のみんなで助け合おう」という方針になっていることも知られていない。
一般的な中学生にとっては、お年寄りにしても障害者にしても
他人事なんだなあとあらためて実感した。
何より「施設に入れる」という選択肢を簡単に出してしまう危うさよ。
それでも、今回こういうテーマを設けてくれたことで、障害者について考える機会が出来たのは良かったと思う。
他の班で、
障害者について細かい分類をしている班があり、
自閉症やADHDにも言及していたのが「おっ」と思った。
現在の日本で障害者は約11人に一人という話もしていた。
そう、それって、
全然他人事ではないことだということだよ。
我慢できなくて感想に書いてしまった(無記名)
(今回、全ての班発表を見られたわけではないので他人事でなく深く調べられている班もあったかもしれないけれど)
うめてんが一番他人事のように、全くやる気のない様子で立っていた。調べ学習とか発表とか、苦手なのだよ……
将来、うめてんは自分のことでいっぱいいっぱいになってしまうであろうが、
周りに目を向けて、困っている人がいたら自分にできる手助けをしてあげる
ことは
できる人になってほしいなあ。
そんな大きなことではなくて、例えば席を譲るとか。できてないし。
(挙動不審で席を譲られたことならある)
そして今回の文化祭は!
私もPTAの出し物で働いたのだ
喫茶店のウェイトレスさん✨
超絶疲れた。
今後の人生でもし働くことがあっても、飲食店は絶対に避けようと心に誓った。向いてないにもほどがある。(自称・動きがダイナミックなウッカリさん)