明けましておめでとうございます。
皆さん明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
Facebookのせいもあってどうもブログを書く回数が減ってますが、
ブログでも新年の挨拶をさせていただきます。
まずは、毎年恒例の年始にたてた目標がどれだけ達成されているか
検証してみます。
☆2011年の目標
<お仕事>
1)もちろん、利益目標達成!
100%ととはいえないですが、かなり近いところまで達成できたかと思います。
でも、やっぱり100%超えじゃないと駄目ですね。
2)世界市場でヒットアプリを出す!
ここも現在数字を発表できないですが、MEGUのDL数が海外で大きく伸びました。
3)スマートフォンアプリプラットフォーム『dodaii』の事業を基盤を確立する。
ごめんなさい、これについては、若干トーンダウン気味です。
下期より事業ドメインをソーシャルゲームにシフトしたたことが大きな原因ですが、
詳しくは話せないのでごめんなさいです。
<プライベート>
1)大きな器の人間になる。
難しそうですが、少々のことでは諦めない、そして怒らない、そして包容力のある人間になりるよう努力します。
うーん、自分では判断できないですね。
誰か判断してぇ。
2)やっぱり、体脂肪を減らす!14%は達成したいっす。
これは見事に達成いたしました。
お正月で若干リバウンドしましたけどね(笑)
3)あと、ゴルフ上手になりたいので、やっぱり80台前半を平均にしたいです。
早く足を治さないとです。
残念ですが、春に肋骨骨折し、やっと治ったと思ったら夏頃から肩を痛めて
しまい、ほとんどゴルフが出来ずに1年を終えました。
12月に久々にラウンドしましたが、やはり9ヶ月あまりのブランクは大きく
とても目標達成とは行きませんでした。
残念ですが、怪我には勝てなかったです。
と色々と検証しましたが、ブログでは発表していなかったというか出来なかった目標は
実は色々と達成できました。
その一つは、会社のEXITです。これは11月に発表あった通り、GREEの子会社化になり
達成しました。一部辞めざるを得なかった従業員の方々には申し訳ないことをしたと
思っておりますが、残った従業員は今楽しそうに仕事をしていますし、長年マーズを支えて
くれた株主の方々にも恩返しが出来て良かったと思っております。
そして、もう一つは、受託事業をやめれるようにする。
これも今回のEXITによって事業ドメインの集中ということで、受託事業のクローズに
向って進んでいますので、まず達成というところです。
もう一つ、海外拠点の開設というのもありました。
これもサンフランシスコブランチの開設で達成しました。
そして、プライベートでは、両親への恩返しです。
内容はプライベート過ぎて書けませんが、これも見事達成しました。
というわけで全体的に見ると今年は85点ぐらいの出来だったのではないかと
自分自身では思っております。
というわけで、過去は忘れて新たに2012年の目標です。
今年は、GREEによるマーズ&FEYNMANの買収で、代表取締役から取締役会長になり、
当面、実務面から若干遠のく形になりますので業務面というよりはプライベート目標を中心に
掲げたいと思います。
1)MEGUが大ヒットするよう後方支援する。
大ヒットとは、月間売上を今より0を一桁以上アップするということです。
折田P、濱田Pヨロピク(笑)
2)英語力のアップ。
別にTOEICを受ける気もありませんが、最近英語がどうしても必要な場面が多いので、
頑張ります。
3)体脂肪率14%台は出しましたが、なかなかキープできないので
キープできるようにするのと、腹筋が割れる寸前まできてますが、
まだ割れたとは言いがたいので、腹筋を割る。
4)10年前から欲しかった○○を買う。
不動産や車じゃないですので(笑)
5)ゴルフが年末には、平均80台前半になるようにする。
目標を立てたいのですが、怪我のせいもあって中々できてなかったので
また一から再スタートですので、年末にとしました。
6)100本以上のカンファレンスや勉強会、懇親会に参加する。
月8本平均なので以外に難しいかもしれないですね。
でも、これがお仕事なので頑張ります。
実は懇親会が一番多いかもしれないですね(笑)
7)世界を変えるような新サービスを考え出す。
以上が2012年の目標です。
それでは、皆さん本年もよろしくお願いいたします。
2011年もありがとうございました。
2011年、激動の年でした。
過去最大級の惨事でもある3.11.があり我々も会社の一部機能を地方へ移すという
対応を迫られたり、
2008年からスタートしたFEYNMANがゆるふわ育成ゲームMEGUの成長で、
いよいよ本格的にスマートフォン事業が軌道に乗り始めた前半、
資本提携話の対応に追われ、最終的にはGREEに買収されることになった後半。
それに伴う、六本木ヒルズへの引越と、
本当に、忙しい1年でした。
自分自身では、昨年末の捻挫以来、4月には肋骨骨折、また治ったと思ったら今度は、左肩を痛めてしまうなど、なぜか怪我の多い一年でした。お陰で大好きなゴルフも9ヶ月近くも出来ず、この点はまったく悲惨でしたが、これもゴルフばかりしないで仕事をしろということだったのかと今振り返るとそう思わされます。
やはり、2011年は節目の年だったのかもしれないですね。
本年、色々とお世話くださった関係者の皆様、一緒に頑張ってついてきてくれた従業員たち、本当に心より感謝しております。1年間ありがとうございました。
そして、2012年どんな年になるか期待と不安でいっぱいですが、
新たな挑戦ができるよう、皆さんの期待に答えられるよう頑張って行きたいと思いますので、ご指導、ご鞭撻いただければ幸いです。
新年が、皆さんに取ってもエキサイティングな良い年になるよう、そして明るい日本が作れるようにお互い頑張りましょう。
それでは良いお年を。
過去最大級の惨事でもある3.11.があり我々も会社の一部機能を地方へ移すという
対応を迫られたり、
2008年からスタートしたFEYNMANがゆるふわ育成ゲームMEGUの成長で、
いよいよ本格的にスマートフォン事業が軌道に乗り始めた前半、
資本提携話の対応に追われ、最終的にはGREEに買収されることになった後半。
それに伴う、六本木ヒルズへの引越と、
本当に、忙しい1年でした。
自分自身では、昨年末の捻挫以来、4月には肋骨骨折、また治ったと思ったら今度は、左肩を痛めてしまうなど、なぜか怪我の多い一年でした。お陰で大好きなゴルフも9ヶ月近くも出来ず、この点はまったく悲惨でしたが、これもゴルフばかりしないで仕事をしろということだったのかと今振り返るとそう思わされます。
やはり、2011年は節目の年だったのかもしれないですね。
本年、色々とお世話くださった関係者の皆様、一緒に頑張ってついてきてくれた従業員たち、本当に心より感謝しております。1年間ありがとうございました。
そして、2012年どんな年になるか期待と不安でいっぱいですが、
新たな挑戦ができるよう、皆さんの期待に答えられるよう頑張って行きたいと思いますので、ご指導、ご鞭撻いただければ幸いです。
新年が、皆さんに取ってもエキサイティングな良い年になるよう、そして明るい日本が作れるようにお互い頑張りましょう。
それでは良いお年を。
一つの時代が終わりました。
2011年12月9日金曜日一つの時代が終わりました。
1999年7月に開設した、マーズ株式会社 大阪オフィスが閉鎖されました。
開設以来、約12年半、多くの人にお世話になり、多くの人にご支援いただき
ここまで継続できましたが、残念ですが閉鎖となりました。
当日は、夕方から大阪オフィス閉鎖の慰労会を行いましたが、驚くいたことにマーズを辞めて転職した人、独立起業した、そしてリストラされた人まで、元従業員がたくさん訪れてくれました。
本当に、涙が出るぐらい嬉しかったです。
写真は19時ぐらいに撮影したもので、この後も続々と元従業員が訪れていただき結局夜中まで
懐かしい思い出を語り合ったり、懐かしい歌を披露してもらったり、ビングで大盛り上がり
と本当に心温まる夜でした。
大阪の従業員は大半が月曜日から東京六本木ヒルズでの転勤となり、引き続き私と一緒に働くことになりますが、家庭の事情等で大阪を離れることのできない方も居ました、これは本当に残念でなりません。
しかし、お互い違う道は歩くものの元マーズ大阪スタッフであることはだけ代わりません、楽しかったこと、辛かったこと、そして学んだころ、色々とあると思いますが、是非これを糧にしてお互い頑張りましょう。
そして、マーズ大阪を応援してくださった、皆様、長い間本当に有り難うございました。
P.S.一応私の写っている写真もアップしておきました。
1999年7月に開設した、マーズ株式会社 大阪オフィスが閉鎖されました。
開設以来、約12年半、多くの人にお世話になり、多くの人にご支援いただき
ここまで継続できましたが、残念ですが閉鎖となりました。
当日は、夕方から大阪オフィス閉鎖の慰労会を行いましたが、驚くいたことにマーズを辞めて転職した人、独立起業した、そしてリストラされた人まで、元従業員がたくさん訪れてくれました。
本当に、涙が出るぐらい嬉しかったです。
写真は19時ぐらいに撮影したもので、この後も続々と元従業員が訪れていただき結局夜中まで
懐かしい思い出を語り合ったり、懐かしい歌を披露してもらったり、ビングで大盛り上がり
と本当に心温まる夜でした。
大阪の従業員は大半が月曜日から東京六本木ヒルズでの転勤となり、引き続き私と一緒に働くことになりますが、家庭の事情等で大阪を離れることのできない方も居ました、これは本当に残念でなりません。
しかし、お互い違う道は歩くものの元マーズ大阪スタッフであることはだけ代わりません、楽しかったこと、辛かったこと、そして学んだころ、色々とあると思いますが、是非これを糧にしてお互い頑張りましょう。
そして、マーズ大阪を応援してくださった、皆様、長い間本当に有り難うございました。
P.S.一応私の写っている写真もアップしておきました。