古い家でも快適にできる。家の中が寒いなんてだめだ! | シンガーソングライター「*. ..やうこの猫的生活.. .*」Powered by Ameba
2024-11-19 20:49:42

古い家でも快適にできる。家の中が寒いなんてだめだ!

テーマ:ブログ

昨年の真夏に越してきた、今の家。

"きっと冬寒いだろうな"と思ってたので

あれこれ寒さ対策はしてみましたが

そこで気づいたことを踏まえ、今年はさらに強化。


本当は天井裏や床下の断熱、二重窓がベストだけど

そこまでしなくても家の中でできることをやれば

機密性がアップして暖房の効きが良くなります。


まずは「すきま風を止める」事。

あらゆる窓の隙間をなくし

コンセントからくる冷気をコンセントカバーで止め

床からの冷気にはアルミシート+カーペット

外に面した壁の冷気には断熱材+壁紙


これでだいぶ変わりました。

ここ数日急に寒くなったけど家の中はそれほど寒くなく、夜の1番寒い時間帯だけエアコンをつけて

加湿器も併用すると、すごく快適で

マンションにいるような感覚です。

DIY、頑張った甲斐がありました!

お部屋も可愛くなったし。





  ぎん笑。

  

ぎんもよかったね。

野良ならもう今頃死んでる命。

寒い冬の間や台風の時

いつもギンはどこで寝てるんだろうって気になってた

すごく汚くて臭くて家に迎え入れるの躊躇したけど

今はギンを助けてよかったと思ってるよ。

ギンも今ではすっかり家猫。

私にベッタリ過ぎてちょっとうざい。


で、部屋の話に戻るけど

私は幼稚園から高校まで信州で育ち

冬、家の中が寒いのが本当に嫌でした。


灯油ファンヒーターを使う家が多かったけど

とにかく灯油はどう頑張っても臭いので換気が必要だし、頭がボーッとしてくるのよね。


で、本当はオイルヒーターを使いたいけど

これはヨーロッパみたいに家の構造がしっかりしてて機密性が高い事が前提。

ヨーロッパの冬は北海道並かそれ以上に寒いけど

家の中は半袖ですごせるくらい暖かいのです。

エアコンは部屋についてないけど

建物そのものがガスや温水で温められていたり

窓際にオイルヒーターが設置されていたりで

乾燥対策は必要なものの、とにかく暖かいです。


それに比べると日本の家屋の寒いこと。

健康を害するレベルです。

住む人が自分でお金出して工夫しないといけないのは

変だよな、ていつも思います。

しかもそのグッズがプチプチとか、変なボードとか

ほんとにセンスないというか、貧乏くさい。

家の中で厚着をしなきゃいけないのもナンセンス。

家でくつろげないなんて、家の意味ない。


これから夏はもっと暑くなり

冬の寒さはより厳しくなるようなので

もう少し国の本気の支援が欲しいところです。


ヨーロッパの家の暖かさを知ってしまったら

日本の家っていったいなんなんだろうと思う。