ミニッツ  えんまめ。のへっぽこカスタム サーキットデビューはするのか?? -5ページ目

MR04EVO2vo2 ロールダンパー

タイヤが来たのでフロントのタイヤをローハイトスリックの40に変更

リヤはレーシングラジアルの30のまま


走りはだいぶ良くなりましたがやはりリヤがたまにいきなりグリップを失い滑るのでアクセルワークに気を使います


今日のカスタム


ロールダンパーキットと アルミオイルダンパーマウントの装着です





アルミオイルダンパーマウントは同時装着できませんでした 開封しなければ良かった
ロールダンパー自体の装着はそんなに大変ではなかったのですが


これを外すとは夢にも思っていなかったので

これの上につけようとしていて悩むことI時間w


知らないんだもの仕方ないでしょ?www


まあついたんで良いです


走りの方は扱いやすくなったような気がします


何よりカーボンパーツがカッコいいのでヨシとします

弄るとこなくなってきた

ハチロクの塗装も大詰めです

MR04EVO2VO2 

MR04は大物パーツがモーターマウントなので

それを変えちゃえばあとはそんなに高いパーツも目立つパーツもないようです



今回 樹脂だったキャンバーナックルを

アルミに変えました 3度から2.5度



あと一緒にタイロッドも変えてトー角を0度から➕2度へ


ホイールのオフセットもフロント➕1から1.5へ

リヤをワイドの➖1から±0へ変更して 気になっていたフロントタイヤをレーシングラジアル30から

ローハイトの40に変更


フローリングだとこんなもんかなと走行してみると

まだリヤが滑る しかもいい感じにコーナリングスピードを上げていくといきなりスピン


限界がわからない あまり家で走るのに20とか使いたくないんだよな



この作業台カッコ良い TKさんの作業台


やってる感でます


ボディの幅がハチロクと全然違うんだよな


ミニッツに興味を持った時

僕がミニッツに興味を持ったのがバイクで事故って入院中 他の趣味を探している時でした、


10分の1のタミヤのバギーは小学生の頃から中学の初めまでやってて それなりにハマってました

レースも出ていました その頃から改造が好きで速いのは直線だけw

いつもコーナーで転がってリタイヤでしたw

グラスホッパーから始まりホーネット アタックバギー

最後はヒロボーゼルダでしたね


松戸のラジコン屋に入り浸りカスタムパーツはほとんど買って車体は真っ青 ←ラジコン好きなら意味分かりますよねw


モーターは4分くらいしか走れないルマン240とか使ってました

バッテリーもその頃やってる人いなかったセルをバラして8.4vにしたりしてましたね


それからホーネット再販してすぐに購入して作ったはいいけど走らせると子供が集まってきて嫌なので早朝グランドに行って走らせたりしてました


なのでミニッツにハマるのは自分では納得でした


ラジドリしようにも走らせる場所ないし

ミニッツなら家でできるじゃんと


色々調べていくうちに初心者はrwdのレディセットが良いことも知りました


でもYouTube見てると多分家の中では持て余すかなと思いました 速すぎるし 多分すぐに飽きるかなと

たいうわけでAWDにしたのですが

これは正解でしたよ


ドリフト車だからぶつけても壊れないし

狭いフローリングで楽しめる


カスタムパーツはたくさん出てる


カスタムする方が好きな自分にはぴったりでした


それからのEVOにステップアップしたわけですが


ドリフトを練習していたおかげでグリップ走行も

まあ受け入れられました


これがいきなりEVOだと多分走らせるのはすぐに飽きたでしょうね


まあAWDにお金かけすぎたのは否めませんがw





手放したくないけど

カードの支払いがあるので仕方ありませんが


ほんと勿体無いw

ヤフオクでかなり高く出していますが

買った人はお得だと思いますよ


未使用カスタムパーツ多数


セッティングパーツに予備パーツ

ホイールにタイヤと盛り沢山


もう梱包してしまったので見れませんが写真を見るたびため息が出ます


2台とも維持したいなぁ