先日、タイ料理研究家のらーぷさんに 連れられて、
シマコ先生のベトナム料理教室 にお邪魔してきました。
どんな教室か、場所はどこか、費用は??などなど、メールで聞いたのですが、
「麺らしいですよ!」
それが全ての答えなんだー
ま、まあいいけどね。。で、
らーぷさんと待ち合わせして教室へ。
でも、待てど暮らせど他の生徒さんが来ない。。。
「もしかして、11時じゃなくて11時半だったかも?」
というらーぷさんもらーぷさんなら、
「どうりで、私の仕度が遅いのかとちょっと焦ってました」
というシマコ先生もシマコ先生です。
楽しい教室になりそう
食材は、
秋のさつまいも~。カラフルねぇ。
この【風車の弥七のひ孫】みたいなやつは、
「空心菜カッター」っていって、ここに空心菜をブスっと刺して
細くシューっと線にするものです。
麺のスープは、牛スネ肉とスペアリブ、レモングラス、
豚の背油、玉ねぎなどで取って行きます。
材料探すだけで、1日かかりそうです。
アイスクリーム。こ、これならできるかも。。。?
さつまいもの角切りなどをナンプラー(ベトナムではヌクマムという魚醤)
で炒めたもの、金糸卵、きゅうり、干しエビ、サラミ(中華ソーセージのよう
に味つけ、青ジソを生春巻でクルリっと包みます。
Bo Bia (サラミ入り生春巻)
の完成です。
テンメンジャンのソースも手作りしました。
これをヒントに作った私の料理は、これ 。
似ても似つかない?そりゃあ失礼しましたねっ
米を使った押し出し麺、Bun(ビーフンのようなもの)に
スープ、辛いソースのサテを入れた
Bun bo Hue (ブンボーフエ=フエという街の牛肉太麺)
結構ボリュームがあって、辛くておいしいです。
ナツ先生 のフルーツ彫刻(タイではカーヴィングといいます)も
添えられて、ゴージャス~。
最後に例の簡単なアイスクリーム
Sua chua(ベトナム風フローズンヨーグルト)とベトナムコーヒーで
大満足でした~。ごちそうさまでした!
タイ料理や出張料理ならおまかせ!のらーぷさん
ベトナム、アジア料理教室、ケータリングのシマコ先生
フルーツカーヴィングのナツさん
良かったら、素敵なブログをご覧くださいね~。