ちょっと手直しと庭の片付け | yasudaspeed日記

yasudaspeed日記

(2021.10.15 本格運用開始しました)

どうも、久しぶりに昨日の料理を上げてみるyasudaspeedです。

 

 

新潟県産生南蛮えびが安くて美味しそうだったので、

 

 

ひたすら剥き剥き。何尾か尻尾が取れてしまいました…。

 

地道な作業の繰り返し、嫌いではないですよ。

 

地味な作業をコツコツ出来ない人は、結局何も出来ない人です。

 

派手に見えるエンジンチューニングだって、8~9割は洗浄と清掃。

 

何かを成し遂げるには、必ず地道にコツコツやる部分があるのです。

 

話が逸れましたが、

 

 

刺身で一杯やっている間に、

 

 

頭と殻から弱火でじっくり出汁を取り、

 

 

まったく具のない味噌汁で大満足(笑)

 

さて、ザル法が少し目の細かいザルに改正(?)されたと思っている人はともかく、本題。

 

 

 

前回、

 

 

ルームエアコンに関しては完全にド素人だったことがバレた続き。

 

意図せずに大気解放してしまった冷媒ガスが届くまで何も出来ないので、

 

 

先日取り付けたソーラーLEDライトの手直し。

 

室内では発電量<放電量で息絶えてしまうことがわかったので、

 

 

大人しく電球交換タイプを買い直しました。nico de センロッピャクエンw

 

交換自体はもちろん大したことないのですが、

 

 

どこの照明も築45年の歴史が積み重なっています…。

 

これだけ見ても、前家主が何もしないでただ朽ちていくタイプだったのは明らか。

 

人類には、2種類あると思うのです。

 

1つは、何となく生きているうちに間違った歳の取り方をして老害と言われるタイプ。プリウスミサイルなんかが典型ですね。

 

もう1つは、現状維持=時代に取り残される退化だと捉え、常に危機感を持って学びと成長を諦めないタイプ。

 

私がどちらかは自分では言いません、読者の皆様に判定を委ねます(笑)

 

 

買ったのは2個ですが、玉突きで3つ洗ったので画像が入り乱れているのはご容赦ください。

 

 

明暗&人感センサーが敏感過ぎて、求めていない時まで60W相当で照らしてくれますw

 

点灯保持時間も2分も要らないけど、消費電力がたったの9Wだから許そうwww

 

一昨日と今日のように晴れた日は、

 

 

1年ほど手つかずだったボロ家の監獄窓を辞めます。

 

中に居ると本当に監獄のようで憂鬱ですし、時間が出来たら網戸やガラスの掃除がしたい!

 

網戸が破れていた所は牢獄を外して張り替え済みですが、

 

 

残った牢獄をバールでバラしていきます。

 

 

これで窓のメンテナンスが出来るようになりました。

 

出所した訳でもない(そもそも悪い事してないし投獄されてもいないw)のに、なんだかスッキリwww

 

 

外した縦桟には、サビた釘。

 

ゴミに出す前に分別しないといけません。

 

やる前からわかっていましたが、

 

 

釘の頭を右に逃がして先を叩いても、出た所で曲がってしまいます。

 

ハイハイそう来るよね…と言う訳で、

 

 

再利用する材ではないので、ノミで叩き割り釘を摘出。

 

 

ね?普通にやって抜ける訳がないでしょ(笑)

 

釘が新築時より年数が経った方が締結力が強いのも、大工さんが釘を咥えて塩分を与えるのも、納得ですね。

 

 

前家主が後年作った工作物は正攻法で、

 

 

普通に回収。

 

 

ポストだった物wに放り込んで、一緒に後で換金します。

 

釘を踏み抜く事故の心配はなくなりましたが、

 

 

両端が割れた木は使い道がないので、

 

 

丸ノコで市の指定ゴミ袋に入るサイズに裁断。

 

塗料が乗っているため、キャンプの焚き火で燃やさず燃えるゴミへ。

 

 

エアコンの冷媒ガスが届いたので、早速入れようと思ったら、

 

 

チャージホースのネジ径が合わないことが判明。ウチは基本車用なので…。

 

 

もう1個、これと同じのを発注しておきましたが、

 

 

天気も良いし、蚊取り線香に火を点けてしまったし、

 

 

明日燃えるゴミの日だしw、景色が変わりませんwww

 

牢獄の袋詰めが終わったら、

 

 

冬に伐採して庭に放置していた木を片付けます。

 

 

出土品の軽量ブロックの上に幹を2本置いて、

 

 

歩くのに邪魔にならない程度に適当に木を置いたら、

 

 

キャンプで焚き火する薪を作ります。

 

 

薪置き場、庭の片付けに伴いもう少し増えます。

 

ふふふ、本州最北端のド田舎から関東の住宅街に出て来て、薪が積んである家に住むとは思っていませんでした…。

 

 

 

とりあえず、今日のところはこの辺で。

 

(次回、梅雨入り前に間に合いたい!)