2023年8月 五島列島の福江島を巡ってきました。
今回の旅は
・カトリック教会
・神社仏閣
・自然・展望
・福江市内
・ばらかもん
の5つのテーマに分けてみました。
【 福江市内を歩く 】
①福江港 [五島市東浜町]
②福江城 [五島市池田町]
③常灯鼻 [五島市福江町]
④六角井 [五島市江川町]
⑤明人堂 [五島市福江町]
⑥武家屋敷通り [五島市武家屋敷]
⑦福江空港 [五島市上大津町]
福江港からまっすぐ行くと、福江城(石田城)の東側にある外濠に出ます。
外濠公園に沿って北に歩き、歴史資料館の先を左に曲がると、文化会館の入口です。ここが三ノ郭の入口になります。
石垣の間から城内に入ると右に文化会館、左に城山神社があります。お詣りしてから城外へ出、そのまま西へ行きます。
隅櫓があったところです。ここからまた濠があります。
隅櫓の下には小さな噴水がありました。
水草の生い茂る濠に沿って行くと石橋(横町橋)があります。
石橋の向こうにある横町口蹴出門から、再び城内に入ります。
門をくぐると枡形虎口になっています。
横町蹴出門を内側から見るとこんな感じです。
枡形を曲がると五島氏庭園の門があります。両側のシュロの木が南国の雰囲気を醸し出しています。門は閉まっていて、中は見られませんでした。
五島氏庭園の先にまっすぐ石垣が続いています。右側に保育園があります。この辺りは馬場があったところです。
石垣の先に裏蹴出門があります。現在は五島高校の正門です。
高校の敷地に入ると、向こうにも石垣が見えました。
橋の先に石垣の切れ目があり、そこにかつて埋門がありました。
内濠にかかるのはアーチ状の石橋です。
内濠はハスの葉で埋まっていました。
五島高校を出て、外濠に沿って北へ行きます。
北西の角を曲がります。ここは隅櫓がなかったようです。
横町口蹴出口の先へ、まっすぐ歩いていきます。
文化会館のところから場内に入り、奥へ行くと本丸の高い石垣に突き当たります。
突き当りの左に歴史資料館があります。入館すると、まずシアタールームに案内され、そので五島の風俗などについて学びます。2Fにはキリシタン関連の展示があり、五島氏や福江藩についてはあまり詳しく触れられていませんでした。
内濠のハスは満開でした。
歴史資料館の横の建物は屋根を修復中でした。
【五島の街歩き:③~⑤ 常灯鼻・六角井・明人堂】 に続く・・・