YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -468ページ目

撮影地ガイド:北陸本線北鯖江~鯖江間

自分の行った所を紹介するガイドです。
今回は北陸本線の北鯖江~鯖江間です。

北鯖江駅から南に徒歩15分位で着く田園のまん中がポイントです。


大きな地図で見る

遠方から見ると↓こんな感じのポイントです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-北鯖江付近


線路の傍まで農道が伸びていますが、線路沿いには移動できないので、背景を間変えながら場所を選びます。
車が入れる幅があるので、時々車で乗り入れている方がありますが、農作業時は当然ながら、なるべく乗り入れないで下さい。目に余ると、丸岡付近のように警告看板を立てられる恐れがあります。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-北鯖江付近


線路脇からは↑のような光景です。

午前中の下り列車が最適です。
上りでも正面が陰る事を考慮すれば良いかも知れません。

午後からは逆光になりますので晴天時は不向きですし、マップ上に見える反対側道路は工場内のため立ち入り不可ですし、木々が邪魔をして撮れないと思います。

○飲食物等について

北鯖江駅に自動販売機があります。

また、西の国道8号線沿いにはショッピングセンターやローサイドの飲食店がありますので、食事には苦労しません。

JR西日本485系 (特急雷鳥・北鯖江~鯖江間)

7月19日に撮った分から、北鯖江駅南方で撮った485系「雷鳥」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

クロ481-2003先頭のA03編成、4008M特急「雷鳥8号」大阪行きです。
唯一残る定期列車ですが、やっぱり6両編成は短い感じ。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

後追いで、もう一枚。
青空が清々しい感じですが、実は午前9時頃というのにかなり暑くて、日陰も無い場所で汗だくになってました。

いずれも2010年7月19日撮影。

国鉄EF58・475系 (大阪駅)

N.Matsumotoコレクションより。
大阪駅に停車中のEF58牽引の寝台特急「彗星」と、475系急行「ゆのくに」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF58&475系

EF5836牽引の寝台特急「彗星1号」と、475系急行「ゆのくに3号」です。

ブルートレインと急行列車が全盛だった時代です。

1973年12月24日撮影。

JR西日本EF81 (寝台特急日本海・北鯖江~鯖江間)

7月19日に撮った分から、EF81106牽引の大阪行き寝台特急「日本海」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81106

北鯖江駅南方にて。
正面に日が当っていませんが、良い感じで撮る事は出来たと思います。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-24系

後追いで。
ブルートレインの青が気持ちいい感じです。

いずれも2010年7月19日撮影。

国鉄クモハ54 (京阪神緩行線)

N.Matsumotoコレクションより。
京阪神間で活躍したクモハ54です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-クモハ54

3ドアクロスシート車のクモハ54ですが、編成の間にモハ72と思われる4ドア車が入っているのが不思議な気もします。

1960年代前半の撮影と思われます。