撮影地ガイド:播但線寺前~長谷間
自分の行った所を紹介するガイドです。
今回は播但線の寺前~長谷間です。
と言っても、寺前から北に歩いたポイントです。
大きな地図で見る
寺前駅から北に約15分歩いた場所です。
不思議な事に、GoogleマップでもMapionでも道路が表示されないのですが、線路沿いに舗装された農道があり、そこにある第三清水渕踏切がポイントです。
踏切西側から北を望みます。
この日は、ここで4D特急「はまかぜ4号」を撮りました。
踏切西側から南を望みます。先に寺前駅があります。
撮った時刻が午後1時15分頃なので、太陽は南西側にあります。
踏切を渡って、東側から北を望みます。
午前中ならこちらが順光ですが、標識が邪魔をするかも知れません。
同じく踏切東側から南を望みます。
さて、ここから更に北に10分ほど歩きます。
大きな地図で見る
道路と線路が近付いた辺りです。
南側を望むとこんな光景です。
ここから、下り列車を狙っても良いでしょう。
午後の方が光線は良いです。
こんな感じで、田んぼの向こう側を走る姿が撮れます。
(200mm[35ミリ換算]300mm]で撮っています。)
この地点から、もう少し北側から正面気味に狙っても良いかも知れません。
写真で見るとこんな感じです。
大きな地図で見る
場所はこちら。
踏切もありますが、やはりGoogleマップやMapionでは表示されません。
大歳神社という神社があり、その前辺りです。
こちらが大歳神社。隣に妙楽禅寺という寺院もあります。
大歳神社の境内から北側を望んでも良いかも知れません。
さて、更に北に歩いて、県道から離れて橋を渡ります。
大きな地図で見る
これもGoogleマップやMapionでは道が表示されませんが、ちゃんとあります。
東側に見える第一市川橋梁も良さそうに見えますが、道路橋側をかなり太い電線が何本も通っていますので、撮影には不向きです。
で、もう少し先の踏切付近へ行きます。
先ほどの場所からやはり徒歩10分位の距離です。
踏切東側から南を望みます。
ちょっと厳しいですが、この日はここから正面気味に下りを撮りました。
下り3D特急「はまかぜ3号」です。(300mm[35ミリ換算:450mm]です。)
踏切から北を望むとこんな光景です。
この先の北にも良いポイントがあるかも知れませんが、今回はここまで。
○飲食物等について
寺前駅及び周辺に自動販売機があります。
そこから先はありませんのでご注意を。
飲食店やトイレも駅周辺だけです。
(写真は全て2010年7月27日撮影)
今回は播但線の寺前~長谷間です。
と言っても、寺前から北に歩いたポイントです。
大きな地図で見る
寺前駅から北に約15分歩いた場所です。
不思議な事に、GoogleマップでもMapionでも道路が表示されないのですが、線路沿いに舗装された農道があり、そこにある第三清水渕踏切がポイントです。
踏切西側から北を望みます。
この日は、ここで4D特急「はまかぜ4号」を撮りました。
踏切西側から南を望みます。先に寺前駅があります。
撮った時刻が午後1時15分頃なので、太陽は南西側にあります。
踏切を渡って、東側から北を望みます。
午前中ならこちらが順光ですが、標識が邪魔をするかも知れません。
同じく踏切東側から南を望みます。
さて、ここから更に北に10分ほど歩きます。
大きな地図で見る
道路と線路が近付いた辺りです。
南側を望むとこんな光景です。
ここから、下り列車を狙っても良いでしょう。
午後の方が光線は良いです。
こんな感じで、田んぼの向こう側を走る姿が撮れます。
(200mm[35ミリ換算]300mm]で撮っています。)
この地点から、もう少し北側から正面気味に狙っても良いかも知れません。
写真で見るとこんな感じです。
大きな地図で見る
場所はこちら。
踏切もありますが、やはりGoogleマップやMapionでは表示されません。
大歳神社という神社があり、その前辺りです。
こちらが大歳神社。隣に妙楽禅寺という寺院もあります。
大歳神社の境内から北側を望んでも良いかも知れません。
さて、更に北に歩いて、県道から離れて橋を渡ります。
大きな地図で見る
これもGoogleマップやMapionでは道が表示されませんが、ちゃんとあります。
東側に見える第一市川橋梁も良さそうに見えますが、道路橋側をかなり太い電線が何本も通っていますので、撮影には不向きです。
で、もう少し先の踏切付近へ行きます。
先ほどの場所からやはり徒歩10分位の距離です。
踏切東側から南を望みます。
ちょっと厳しいですが、この日はここから正面気味に下りを撮りました。
下り3D特急「はまかぜ3号」です。(300mm[35ミリ換算:450mm]です。)
踏切から北を望むとこんな光景です。
この先の北にも良いポイントがあるかも知れませんが、今回はここまで。
○飲食物等について
寺前駅及び周辺に自動販売機があります。
そこから先はありませんのでご注意を。
飲食店やトイレも駅周辺だけです。
(写真は全て2010年7月27日撮影)
撮影地ガイド:播但線竹田~和田山間
自分の行った所を紹介するガイドです。
今回は播但線の竹田~和田山間です。
竹田駅で下車、北に25分程度歩いた所に国道104号線がオーバークロスしている場所があります。
大きな地図で見る
ネットで見ると昔は何も無かったようですが、北側では下の写真のように新たな道路橋が建設中です。(午前8時頃撮影)
南側も線路横に工場の白い建物が見えます。
背景を大きく入れて撮ろうとすると邪魔ですが、列車だけアップで撮るなら回避出来そうです。
午前中の下り列車なら、こんな感じです。
このオーバークロスしている場所の南側の踏切でも良い感じに撮れるかも知れません。
大きな地図で見る
この地点です。
踏切から北を見るとこんな感じです。
但し、望遠で追うとこのように道路橋がバックに入るかも知れません。
大きな地図で見る
駅に近い踏切からでも狙い方にとっては撮れそうです。
但し、午後からの方は良いでしょう。
踏切から北を見たところ。(午前8時40分頃)
ちなみに南側はこんな感じです。
大きな地図で見る
もっとお手軽なのは駅の北側の踏切かも。
踏切から北側を見たところ。
こちらは南側。
午後からなら北向きに順光になります。
後は、時間が掛かりますが竹田城跡から望む俯瞰写真も良いかも知れません。
但し、登るのに駅の西側から30分以上と言う事ですから、余裕を持って計画された方が良いでしょう。
○飲食物等について
竹田駅周辺には自動販売機があります。
また、駅近くには「あったかプラザ」という飲食販売もある休憩所があります。(営業時間AM9:00~PM5:00、月・木曜日休み)
トイレは駅または「あったかプラザ」及び駅西側の寺町通りの公園にあります。
竹田駅には観光案内所もあります。
(写真は全て2010年7月27日撮影)
今回は播但線の竹田~和田山間です。
竹田駅で下車、北に25分程度歩いた所に国道104号線がオーバークロスしている場所があります。
大きな地図で見る
ネットで見ると昔は何も無かったようですが、北側では下の写真のように新たな道路橋が建設中です。(午前8時頃撮影)
南側も線路横に工場の白い建物が見えます。
背景を大きく入れて撮ろうとすると邪魔ですが、列車だけアップで撮るなら回避出来そうです。
午前中の下り列車なら、こんな感じです。
このオーバークロスしている場所の南側の踏切でも良い感じに撮れるかも知れません。
大きな地図で見る
この地点です。
踏切から北を見るとこんな感じです。
但し、望遠で追うとこのように道路橋がバックに入るかも知れません。
大きな地図で見る
駅に近い踏切からでも狙い方にとっては撮れそうです。
但し、午後からの方は良いでしょう。
踏切から北を見たところ。(午前8時40分頃)
ちなみに南側はこんな感じです。
大きな地図で見る
もっとお手軽なのは駅の北側の踏切かも。
踏切から北側を見たところ。
こちらは南側。
午後からなら北向きに順光になります。
後は、時間が掛かりますが竹田城跡から望む俯瞰写真も良いかも知れません。
但し、登るのに駅の西側から30分以上と言う事ですから、余裕を持って計画された方が良いでしょう。
○飲食物等について
竹田駅周辺には自動販売機があります。
また、駅近くには「あったかプラザ」という飲食販売もある休憩所があります。(営業時間AM9:00~PM5:00、月・木曜日休み)
トイレは駅または「あったかプラザ」及び駅西側の寺町通りの公園にあります。
竹田駅には観光案内所もあります。
(写真は全て2010年7月27日撮影)





























