YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -463ページ目

国鉄EF58 (大阪駅・特急あかつき)

N.Matsumotoコレクションより。
EF58牽引の20系寝台特急「あかつき」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF58111

EF58111牽引の25レ特急「あかつき3号」20系寝台車。

この頃、大阪発着の九州向け寝台特急はEF58の牽引でした。
その後直ぐにEF65P形に変わってしまいましたが。

1973年12月24日撮影。

国鉄クモハ52 (飯田線・下地~小坂井間)

N.Matsumotoコレクションより。
流線型で人気があったクモハ52です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-クモハ52

飯田線豊橋口の定番撮影地だった下地~小坂井間で。

クモハ52は広窓タイプの二次形で、サハ48やクハ47、クモハ60の編成のようです。

今この場所は工場等が出来て見通しが良くないです。

1970年代前半の撮影と思われます。

国鉄DD13 (梅小路機関区)

N.Matsumotoコレクションより。
かつては全国各地で見られた入換用DLのDD13です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-DD13108

梅小路機関区に停車中のDD13108。

今から見ると一つ目のヘッドライトが愛嬌のあるような感じですが、入換用のSLを駆逐した存在ですし、珍しさが無かったので、自分は殆ど撮りませんでした。

1972年10月21日撮影。

国鉄キハ58系 (急行但馬・播但線)

N.Matsumotoコレクションより。
播但線を走るキハ58系急行です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

撮影地は不明ですが、614D急行「但馬2号」です。
キロ28を組み込んだ6連ですが、いかにも急行らしい感じです。

1970年代前半の撮影と思われます。

JR東日本183・189系 (名古屋駅・ムーンライトながら)

今朝は早起きして名古屋駅へ「ムーンライトながら」を撮りに行きました。
昨夏は運転初日に撮ったのですが、今年は随分遅くなってしまいました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-189系

名古屋駅に進入するH101編成・下り快速「ムーンライトながら」。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-189系

近づいたところでもう一枚。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-189系

停車中に後ろから。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-189系

名古屋駅を出発する姿。(後追い)

平日にも関わらす車内はほぼ埋まっていた感じです。

日の出時間が段々と遅くなっていますから、お盆の時期に撮るのはちょっと辛いかも知れません。
でもやはり、7月中に撮っておいた方が良かったかも。

いずれも2010年8月6日撮影。