YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -462ページ目

京都市電1800形 (七条)

N.Matsumotoコレクションより。
京都市電の1800形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-京都市電1800形

七条の京阪電鉄との平面交差を通過する1800形1814号車。

かつては各地にあった平面交差も路面電車と鉄道線が交差するのは松山だけになってしまいました。

1970年代前半の撮影と思われます。

近鉄820系 (京都線)

N.Matsumotoコレクションより。
近鉄の820系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-近鉄820系

丹波橋付近を走る820系4連の急行。

800系の増備形として登場、その後一部が車体を流用して860系になり、伊賀鉄道860系として残って手います。

1972年4月20日撮影。

奈良電気鉄道デハボ1000形

N.Matsumotoコレクションより。
近鉄奈良線の前身である奈良電気鉄道のデハボ1000形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-奈良電デハボ1000形

デハボ1000形1002の2両編成。
昭和3年に奈良電が開業した時の鋼製車両です。

昭和38年に奈良電が近鉄の合併された際、デハボ1000形はモ430形に改番されましたが、1500V昇圧時に全廃になりました。

1960年代前半の撮影と思われます。

京福電鉄モボ301形 (三条口)

N.Matsumotoコレクションより。
京福電気鉄道嵐山線のモボ301形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-京福モボ301形

三条口付近を走るモボ301形302号車。

この頃はまだポール集電式でしたが、嵐山線では最新の車両でした。

1973年9月24日撮影。

JR東日本183・189系 (名古屋駅・ムーンライトながら)

今朝もまた早起きして名古屋駅へ「ムーンライトながら」を撮りに行きました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-183・189系

前回と同じH101編成の下り快速「ムーンライトながら」。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-183・189系

近づいた所でもう一枚。

今日は曇り一時雨の天気予報でしたが、夜明け頃には雲の切れ間から日が差してきました。
しかし、日の出時刻が段々と遅くなるので、今夏はこれで最後のつもりです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-183・189系

後追いで停車中の姿。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-183・189系

名古屋駅を発車して大垣へ。

6時前には名古屋駅から帰りましたが、この他通過したEF66やEF65も撮りました。

いずれも2010年8月10日撮影。