YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -461ページ目

JR西日本485系 (特急雷鳥・敦賀駅)

8月14日に撮影した分から、敦賀駅で撮った485系特急「雷鳥」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

敦賀駅に到着する上り臨時特急「雷鳥」、A6編成です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

接近したところでもう一枚。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

後方から。
隣に419系が到着していました。

いずれも2010年8月14日撮影。

JR西日本EF81 (寝台特急日本海・敦賀駅)

8月14日に撮影した分から、寝台特急「日本海」を牽引したEF81です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81108

敦賀駅に進入するEF81108牽引の上り「日本海」。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81108

同じ場所から引いた感じでもう一枚。

到着する5番線側で撮っています。
普通なら反対側の6番線から狙うのですが、望遠系で狙うと場内信号機が邪魔になるので、5番線からです。
直流区間に入って2パンタ状態ですから、撮る時にパンタが切れないようにするのも大事です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81108

敦賀駅に到着したところを後ろから。

機関車交換で長く停まりますが、切り離しがあるので急いで反対側へ。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81118

切り離されて駅ホームから離れるEF81108。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81106

代わりにEF81106が入ってきました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81106

連結して出発を待つEF81106。
停車中にはファン以外にも乗客や親子連れが撮っていました。

いずれも2010年8月14日撮影。

名鉄850系 (伊奈~豊橋間)

N.Matsumotoコレクションより。
「なまず」と呼ばれた名鉄の850系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-名鉄850系

飯田線との共用区間を走る豊橋行き準急の850系。

この頃は名古屋本線をはじめ、多くの線区へ抜ける列車に使用されていました。

1970年代前半の撮影と思われます。

JR西日本EF81 (寝台特急トワイライトエキスプレス・大土呂駅)

昨日(8/14)、日帰りで北陸へ撮りに出かけました。
「ムーンライトながら」で名古屋を発ち、敦賀、北鯖江、大土呂、丸岡で撮って、帰ってきました。

天気は午前中は曇りでしたが、北陸トンネルを越えると雨で、その後一時強く降り、午後からは時折小雨という、余り条件では無い一日でしたが、何とか撮ってきました。

で、上りの「トワイライトエキスプレス」が通過する頃が一番雨が激しく、北鯖江で降りて撮る予定を大土呂駅で撮る事に変更しました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81113

大土呂駅を通過するEF81113牽引の上り特急「トワイライトエクスプレス」。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81113

続けてもう一枚。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-24系

後追いで一枚。
猛烈な水しぶきを上げて通過しました。

大土呂駅の跨線橋の下で撮ったので、何とかなりましたが。

14日の写真は追々掲載していきます。

15・16・17日と休みですが、この間は家族旅行のため、鉄分はお預けです。残念!

JR西日本キハ41 (播但線)

7月27日に撮った分から、播但線のキハ41です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ41

竹山~和田山間で下り普通列車。(後追い)
「銀の馬車道」ラッピングのキハ41-2003で、姫路側はキハ41独特の切妻面です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ41

長谷~生野間のカーブを行くキハ41-2003の下り普通列車。
草が茂って、足回りが見にくくなっていました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ41

長谷駅に進入するキハ41-2003の上り普通列車。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ41

寺前駅北方を走る普通塗装のキハ41-2005下り普通列車。

播但線はキハ40も走っていますが、キハ41は両開きドアなので遠くからでも判ります。
しかし、この形式はこのこの路線しか走っていませんから、ある意味貴重かも知れません。

いずれも2010年7月27日撮影。

追伸:
お盆休みで撮りに出かけている方も多いと思います。
私は用事があるので出かけるのは明日一日だけですが、日帰りですが北陸へ撮りに出かけます。
青春18キップ利用なので、敦賀~福井間をウロウロしていると思います。
帰ってきたらまたご報告します。