中国山地横貫の旅(芸備線・新見~三次/福塩線・三次~福山)
こんにちは。
前回の続きです。
新見駅で1時間余り、芸備線の列車待ちですが、その間に「やくも」が3本通過するので駅からは出ないで撮る事にしました。
11時44分発「やくも12号」岡山行きが来ます。
「みどりのやくも」でした。
新見駅を発車して行きました。
新見折り返しの普通も来ます。
213系でした。
12時16分発「やくも9号」出雲市行きが来ます。
国鉄色編成でした。
12時44分発「やくも14号」岡山行きが来ます。
乗り換えの間に3本の「やくも」を撮る事が出来ました。
その間に昼食とトイレ休憩でしたが。
新見からは、12時58分発の備後落合行きに乗車。
これに乗らないと三次までたどり着けないという、最終接続列車です。
まだ昼間なのに、、、。
車内は座席がほぼ埋まる位の乗車率。
意外と途中で下車する人もありました。
それ以外は乗るのが目的の乗客かも。
備後落合駅に着きました。(左側の列車)
右側は接続する三次行きです。
反対側ホームには木次行きが待機中。
意外と乗り換える人が多かったです。
備後落合駅に3本の列車が集まる、一日で一番賑やかな時ですが、平日なのでこんなものかも。
14時40分発の三次行きに乗ります。
芸備線は所々で制限速度25Kmという区間がありました。
多分、路盤改良工事をしないといけない区間だと思いますが、赤字路線ですから投資はしない状態になっているのでしょう。
自家用車はもちろん路線バスにも大幅に抜かれる表定速度です。
備後落合から先にも何か所か25km制限の所がありました。
三次駅に16時に到着。
45.7kmを1時間20分かけてですから、速度が判ります。
三次駅構内にはキハ40系の姿が。
かつては機関区のあった場所です。
三次駅での乗り換えには少し時間があるので駅の外に出ます。
しかし、駅売店は無く、コンビニも離れた場所にあるので、駅前は綺麗ですが寂れた感じがします。
駅の中のギャラリーでは写真展がありました。
三次から広島までの区間は本数も多いので、キハ40系を撮りに来るには良いかも知れません。
キハ120形も走っていますが。
左が乗車する16時52分発の福塩線の府中行き。
右は広島行きです。
福塩線も府中までの間に25Km制限の箇所がありました。
府中駅到着は18時38分。日没後でした。
府中駅で18時44分発の福山行きに乗り換えです。
日没後で沿線は明るい場所が殆どなく、光景を楽しむ事は出来ませんでした。
福山駅には19時30分に到着。
福山城がライトアップされて綺麗でした。
姫路から姫新線・芸備線経由で三次まで出られるのは、今回乗車した列車しかないので難易度は若干高いですが、一度は乗って見ても悪くはないとは思いました。
2024年3月19日撮影。
中国山地横貫の旅(姫新線・姫路~津山~新見)
こんにちは。
去る3月19日(火)に青春18きっぷを利用して、姫路から津山、新見、三次を経由して福山までのルートを乗車してきました。
路線存続の検討が行われている区間も含んでいるものの、なかなか乗る機会がなかったのですが、今回は撮るより乗るのを優先の旅でした。
前夜に名古屋を快速で発ち、米原で新快速に乗り換えて姫路へ。
その日はビジネスホテルに泊まって、翌朝姫路駅に向かいました。
所定より少し早く駅に着いたので、6時34分発の余部行きに乗車。
僅か2駅先ですが、余部まで乗車です。
6時42分に余部に着くと、列車は上月方面へ回送になりました。
折り返しじゃないなら、もう少し先まで運転しても良いような気がしますが、、。
次の列車を待つ間に上り列車を撮影。
姫路~津山間しか走っていないキハ127系をまともに撮るのは初めてです。
津山までの道中、よさげな撮影ポイントがありましたが。
後続の7時5分発の播磨新宮行きに乗り換えて7時29分に到着。
更に播磨新宮で8時32分発の作用行きに乗り換え。
上月駅の北側にはこんな光景が。
作用には8時17分着。
列車は折り返しで姫路行きになりました。
作用からは、8時32分発の津山行きに乗車。
ここから先はキハ120形の活躍の場です。
車内はこんな感じ。
姫路から乗り継いできた人も数人。
きっと乗り鉄さんだと思います。
津山駅到着は9時32分です。
乗り継ぎの列車の発車まで時間があるので、一旦駅の外に出て昼食の確保でコンビニへ。
こんなジオラマがありました。
跨線橋にはこんな写真も。
津山運転区が見えます。
「津山まなびの鉄道館」にも寄りたいところですがまたの機会に。
右側が乗車する新見行きです。
定刻通り10時に発車。
新見に着いたのは11時41分でした。
ここから芸備線に乗り継ぎですが、時間があるので駅構内で待ちました。
駅の外に出なかったのは訳がありますが、それは次回に。
2024年3月19日撮影。
JR東日本255系特急「しおさい」(物井~佐倉間)
こんにちは。
昨日は桜が満開の所が多く人出も多かったようで、桜と列車を絡めた写真を撮りに出かけた方も多いと思います。
残念ながら、私は用事があって満開の桜と合わせた写真を撮る事もなく今年は過ぎる見込みです。
さて、写真は引き続き255系「しおさい」です。
有名撮影地のモノサクへ移動しました。
著名な場所ですが、私は実は初訪問です。
午後2時以降にこの場所で撮れる255系は3本でしたが、何人も撮りに来ていた方がありました。
逆光気味ですが、4005M特急「しおさい5号」です。
後追いも。
次は、4010M特急「しおさい10号」です。
先に来ていた方があったので、この場所から撮りました。
後追いも。
この後は、約2時間後に通過する4007M特急「しおさい7号」です。
とうしても逆光になるんですが、佐倉寄りの場所へ移動して待ちました。
キラキラです。
後追いも。
撮影後は撤収しました。
2024年2月20日撮影。