YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -152ページ目

宮原総合運転所の夜景

こんにちは。
明日9日は土曜日ですが、直ぐに週末が来たような感じで、曜日の感覚が何か変です。
まあ、来週になれば元通りの感覚になると思いますが。(苦笑)

さて、明治村の写真は後にして、5月4日は犬山で家族と別れ、名鉄各務原線で名鉄岐阜へ向かいました。
下車した後、JR岐阜駅まで徒歩移動、そして米原乗り換えで京都へ。
京都では、交通局の案内所で、購入してあった引換券で「スルッとKANSAI 2daysチケット」と交換。
地下鉄で四条へ行き、烏丸駅からは阪急の特急で淡路へ。
で、乗り換えて南方で下車、地下鉄で西中島南方から新大阪へ。
そして、宮原総合運転所が見える歩道橋に辿りつきました。

宮原総合運転所


トワイライト用の24系が見れればと思ってやってきましたが、暗いし遠いのでハッキリ見えません。(苦笑)

宮原総合運転所


角度を変えても変わらず。
まあ、24系や「サロンカーなにわ」の14系が停泊しているのが、何となくわかる程度です。


宮原総合運転所


383系ワイドビュー「しなの」やキハ85系ワイドビュー「ひだ」が入って来たので、画面に入れてもう一枚。


まあ、昼間に来ればしっかり見えたとは思いますが、早々に撤退。
この後、新大阪から地下鉄で西中島南方へ、南方から阪急で十三乗り換えで高速神戸へ。
高速神戸からは、山陽電鉄の直通特急で山陽姫路へ。

この日は、姫路で一泊となりました。


2015年5月4日撮影。

ペタしてね読者登録してね

蒸気機関車12号 (博物館明治村)

こんにちは。
連休明けで今日から仕事という方も多いと思います。

さて、4日の明治村の続きです。
京都市電に乗車後は、SLに乗車です。
この日は12号が運行中。
SL名古屋駅からSL東京駅まで、僅か5分余りの道中です。

明治村SL12号


SL名古屋駅での方向転換シーンはギャラリーが多かったので、SL東京駅で下車後、転車台のの姿を撮影。

この後、次の運行まで1時間ほど間が空いたので、建物見学の後に、家族と少しだけ分かれて、乗車中に見かけたお立ち台で、SL名古屋駅行きを撮りました。

明治村SL12号


小雨の中、その姿が。
以下連続でどうぞ。

明治村SL12号


明治村SL12号


明治村SL12号


明治村SL12号


明治村SL12号


明治村SL12号


小雨でも、新緑の中の光景は綺麗でしたから、春や秋のシーズンにも撮りたい気持ちにかられました。


2015年5月4日撮影。

ペタしてね読者登録してね

京都市電狭軌1形 (博物館明治村)

こんにちは。
今日6日が連休最終日ですが、如何お過ごしでしょうか。
私は、3・4・5日と休みでしたが、3日は所用で一日過ごし、4日は家族で明治村へ、5日は兵庫県へ撮りに出かけてきました。

4日は朝から雨模様でしたが、予定通りに明治村へ。
電車+バス利用で久しぶりの訪問でしたが、行きのバスは犬山で乗れない方が出るほどの混雑ぶり。
最も、小雨模様が幸いしてか、村内では激混みという程ではありませんでした。

明治村といえば、京都市電とSLが現役で活躍中。
当然、乗って、撮りました。

京都市電N電1号


品川灯台駅に到着する1号(元8号車)
雨なので、乗務員さんもカッパ姿です。


品川灯台駅には、もう一台の2号(元15号車)が休んでました。
写真を撮っていませんが、上屋が出来たので以前のようなシートを被った形ではありませんでした。

電車に乗って、終点の市電名古屋駅まで乗車。
途中、京都七条停留所経由で、所要時間10分ですから驚異的な早さですね。
歩くようなスピードとは思えません。(爆)

京都市電N電1号


こちらは、京都七条停留所付近で。
木々にの間を走る郊外路線という風情かも。

京都市電N電1号


京都七条停留所です。

京都市電N電1号


駅舎?が良い感じです。

京都市電N電1号


再び、木々の間を抜けて品川灯台駅へ向かっていきました。

何度か来ている明治村ですが、昔の写真も一枚。

京都市電N電1号


今だと出来ない事ですが、昔は満員だと運転台にぶら下がるような形でも乗車させてました。
今は安全管理が厳しいですから出来ないですね。(苦笑)


保存鉄道とはいえ、明治時代の車両が現役というのは凄いです。
自然も多く、SLと合せて、鉄道ファンも一日ゆったりと過ごせる場所です。


名電1号形


京都七条停留所近くでは、名電1号形の特別展示も行っていました。


2015年5月4日撮影。
(モノクロは、1972年6月撮影。)


ペタしてね読者登録してね

名鉄1700系 (金山~神宮前間)

こんにちは。
今日は昼から用事なので、出かける直前の一時でブログ更新です。(苦笑)

という事で?、1700系です。

名鉄1700系


1702が先頭の中部国際空港行き特急です。

名鉄1700系


今度は後追いで、1703が後尾の特急を。


1600系時代は休鉄状態なので撮っていませんが、最初見た時はカブトムシ?という印象でした。(苦笑)


2015年4月21日撮影。


ペタしてね読者登録してね

名鉄5300系 (金山~神宮前間)

こんにちは。
連休でお出かけの方も多いと思いますが、私も明日から3日間はお休みです。
でも、明日は用事で一日過ごし、明後日は夕方まで家族での予定があるので、撮りに出かけるのはそれ以降ですが。(苦笑)

さて、少し前ですが休みだった4月21日に2時間ほど自由になる時間があったので、金山の南で名鉄電車を撮ってきました。
手軽に撮れる場所ですが、何故か今まで出かけなかった場所です。

名鉄5300系


特急・内海行きです。

名鉄5300系


今度は、特急・河和行きです。


一般車では、唯一の2ドア車となった5300・5700系ですが、引退の時期はそれほど先では無いような気がしますので、折を見て撮っておきたいと思っています。


2015年4月21日撮影。

ペタしてね読者登録してね