YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -150ページ目

JR貨物EF81 (黒崎駅)

こんにちは。
昨日は所用が重なったために更新出来ませんでしたが、19日(火)に北九州へ行ってきました。

前夜に夜行バスで名古屋を発ち、翌朝に小倉へ。
終日、北九州エリアで撮っていました。

定刻より少し早めに小倉に着いたのいですが、眼前で1EF81牽引の貨物を1本見逃して意気消沈モードでスタートとなりました。(苦笑)

その後、黒崎へ移動。
駅で5056レを待ちました。

EF81-403


この日の牽引機は、EF81-403でした。


EF81-403


続けて一枚。

EF81-403


更にもう一枚。
北陸の81を見なれた目には、側面のラインが新鮮な感じです。

EF81-403


次位が空だったので後追いでも。

とりあえず、81が撮れたので元気回復。(苦笑)
次の撮影地へ向かいました。

2015年5月19日撮影。

ペタしてね読者登録してね

Nゲージ 3066-5 EF81 400 JR九州仕様/カトー
¥7,776
Amazon.co.jp

神戸電鉄デ101 (鈴蘭台車庫)

こんにちは。
明日19日は休みなので2週間ぶりに撮りに出かける予定です。
トワイライト狙いでは無く、もっと西へ向かいますが、天気も何とか良さそうです。

さて、5日の続きですが、木幡へ向かう途中で、鈴蘭台車庫に気になる車両を見つけたので、鵯越へ向かう途中の車窓から撮ってみました。

神戸電鉄デ101


窓越しなので、ピントもイマイチですが、帰ってから調べたらデ101という、車籍の無い構内入換車とか。
外装が随分傷んでいる感じですが、貴重な車両を見る事が出来てr良かったです。


という事で、明日の更新はお休みです。どうぞよろしく。


2015年5月5日撮影。

ペタしてね読者登録してね

神戸電気鉄道 (私鉄の車両19)/ネコ・パブリッシング
¥1,543
Amazon.co.jp

神戸電鉄1100系 (粟生線木幡駅付近)

こんにちは。
今日は雑用をしていたら更新がこんな時間になりました。(苦笑)

さて、5日撮影分の続きですが、山陽電鉄塩屋付近で撮影後は、新開地から神戸電鉄に乗、り粟生線の木幡まで来ました。
初めて訪れる場所ですが、ネットで見た情報を頼りに駅西へ移動しました。

神戸電鉄1100系


駅から10分ほどの踏切で、1104の急行・新開地行きを。


神戸電鉄1100系


こちらは後追いで。


神戸電鉄1100系


少し西の踏切へ移動して、1105が先頭の急行・粟生行きです。


神戸電鉄1100系


また東の踏切に戻って、1101の普通・志染行きです。


神戸電鉄1100系


この辺りでゆっくり撮る事も考えたのですが、他も回ろうと考えて木幡駅へ。
駅で、1120の急行・新開地行きです。


この後は、鵯越駅へ移動しました。


2015年5月5日撮影。

ペタしてね読者登録してね

桜咲く 神戸電鉄 粟生線 [DVD]/神鉄観光株式会社
¥1,028
Amazon.co.jp

阪神電鉄8000系

こんにちは。
この週末はいかがお過ごしですか。
私は普段通り仕事ですが、団臨の「トワイライトエキスプレス」が動き出したので、撮りに行かれた方もあると思います。
私もそのうち機会を見て、撮りに行きたいとは思うのですが。

ところで、阪神電鉄の赤胴車が来週には引退という事で急に注目された感じがありますが、5月に出かけた時に1枚だけ撮っていました。

阪神8000系


山陽電鉄妻鹿~白浜の宮間にて。
こんな事なら、ちゃんと撮っておけば良かったですが。(苦笑)


ついでに、この日に撮った8000系の写真を載せておきます。


阪神8000系


山陽電鉄高砂~尾上の松間にて。

阪神8000系


山陽電鉄山陽塩屋~須磨浦公園間にて。

いずれも2015年5月5日撮影。
ペタしてね読者登録してね

山陽電鉄3000系 (山陽塩屋~須磨浦公園間)

こんにちは。
今日も無事に、、、と言いたいところですが色々ありました。
宿題残したままなので、ちょっと頭が痛いですが。(苦笑)

さて、5日撮影分からですが、加古川橋梁での撮影の後は塩屋駅へ移動、駅から東へ5分ほどの場所で撮りました。

山陽電鉄3000系


3030の4両編成です。


山陽電鉄3000系


3004の3両編成。

山陽電鉄3000系


3200形になるようですが、3208の3両編成です。

山陽電鉄3000系


3020の3両編成です。

山陽電鉄3000系


振り返ると、逆光ですが良い感じのカーブです。
バックが海なのが良いですね。
アルミ車体無塗装の3642の4両編成です。

山陽電鉄3000系


こちらも、アルミ車無塗装の3068の編成です。

この場所は初訪問ですが、有名ポイントのようですね。
実は、JRの須磨~塩屋間も撮った事が無いので、機会があれば訪れたいと思っていますが、、、。

2015年5月5日撮影。
読者登録してねペタしてね