JR東海キハ85系&HC85系特急「ひだ」 (久々野~飛騨一ノ宮間)その1
こんにちは。
1月31日撮影分からです。
高山駅南での撮影後、高山飛騨バスセンターから路線バスに乗り、久々野の手前の西洞公民館前で下車しました。
路線バスと言っても高速バスタイプの車両でしたが、発車時には私一人の乗車で、途中で二人の乗車があったものの、西洞公民館前で下車した時は私一人でした。
バス停から5分ほど歩いた場所が撮影ポイントです。
1026D「ひだ6号」名古屋行きです。
手前でもう一枚。
雪煙を上げて通過していきました。
こちらは、1017C高山行きを後追いで。
キハ25-1007+1107の編成でした。
その後は、少し位置を変えて、21D「ひだ1号」高山行きです。
サイドビューも。
今度は、1714C美濃太田行きを。
青空が綺麗です。
同じ場所で、1023D「ひだ3号」富山行きです。(後追い)
先頭の2両が富山行きになります。
もう一枚。
この場所は午前中の早い時間が順光になる感じですが、あまり紹介されていない場所のような気がします。
この後は、西洞公民館前から再び路線バスに乗って、次のポイントへ移動しました。
2023年1月31日撮影。
JR東海HC85系特急「ひだ」 (高山駅)
こんにちは。
今日は好天の名古屋です。
さて、1月31日撮影分からです。
この日の日の出時間は午前6時54分でしたが、早起きしてビジネスホテルを出て、高山駅駅南方の跨線橋へ。
6時48分発の「ひだ2号」を狙います。
構内右側の側線には、後続のひだ(多分6号かな?)に高山で増結する編成が待機しています。
中央の2番線に入線しているのが「ひだ2号」で、左手でライトが点灯しているのは後続のHC85系「ひだ4号」だと思います。
発車です。
まだ空は薄暗いです。
ヘッドマークが無いと何となく寂しいです。
通過していきました。
この後は、ビジネスホテルに戻って朝食。
そして、「ひだ4号」を撮りに再び戻りました。
午前8時前なので明るくなりましたが、ビル影が構内を覆っています。
「ひだ4号」発車です。
手前でもう一枚。
朝の2本はHC85系でしたが、本命はもちろんキハ85系。
撮影後はビジネスホテルに戻り、荷物を持って次の撮影地へ向かいました。
2023年1月31日撮影
2023/1/31高山本線へ
こんにちは。
正月に撮りに出かけて以来ですが、1月31日(火)に高山へ撮りに出かけてきました。
30日夜に最終の「ひだ19号」で高山に向かい、駅前のビジネスホテルで宿泊。
翌日は路線バスとJR利用で周辺で撮影し、最終の「ひだ20号」で名古屋に戻るという行程でした。
3月のダイヤ改正も近づいている事から、平日でも有名撮影ポイントにはファンの姿がありました。
週末だと結構な賑わいになるかも知れませんね。
という事で、追々写真を載せていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
「ひだ19号」入線前に進入してきたドクター東海・キヤ95系。
「ひだ19号」は5両編成でした。
高山駅に到着した「ひだ19号」。
指定席は1両に4,5人程度でした。
オフシーズンで最終の「ひだ」だから、こんなものでしょうか。
翌日、名古屋に到着した「ひだ20号」。
行きの19号ほどでは無いですが、それでも指定席は1両に10人程度だった感じです。
恐らく「ひだ」に乗るのは今回が最後になったと思いますが、快適な走りを楽しむ事が出来たのは良かったです。
では。