男、五十にして十有五とさして変わらず・・・

男、五十にして十有五とさして変わらず・・・

ついに50歳!ところがふと我をかえりみると、15歳の頃とやることなすこと変わってないじゃないですか~(もちろん見た目はしっかり変わってますが・・・)そんなオヤジの(懐古中心)つれづれブログです。

Amebaでブログを始めよう!

 前回の続きです。

 

 とりあえずHGWの設定を見直します。

 

 まずはポート開放の設定。「静的NAPT設定 」の値を再度確認しましたが、間違いはないと思われます。

 

 次にパケットフィルタの設定です。参考サイトとよく見比べると、参考サイトのほうでは宛先アドレスにサブネットマスク「255.255.255.255」を入力しています。
 もしかしてこれか?と言うわけで、宛先アドレスに「192.168.***.255/255.255.255.255」と入力し、設定をクリック。

 ハイ、エラーいただきました~。「宛先のフォーマットが不正です。マスク長指定する場合はxxx.xxx.xxx.xxx/xx というフォーマットで入力してください。/の後ろには1~32までの数字を入力してください。(E0505)
 あっ、そっちか(笑)。プレフィックスですね。なので「192.168.***.255/32」と入れなおして「設定」。

 OKです。
 パソコンをシャットダウンして、パケット送信!

 

 シ~~~~~~ン ・・・・・・・・・・起動しません。

 

 全然分からないんですが、とにかくやってみれってことでサブネットマスクを「24」(255.255.255.0ってことです)でチャレンジするも撃沈。

 

 そこで、ふと閃きました。もしかしてファイアウォールじゃないの?と。
 リモートポートと同じようにWOLポート用の受信規則を設定します。リモートと違うのはプロトコルを「UDP」にするのと、当然ですがポート番号はWOL用ポートの番号での2点。
 よしっ、シャットダウンからのパケット送信!

 

 起動しません

 

 もうかなり諦めかけてます。
 そもそもマジックパケット通ってるのでしょうか?
 ということで、一度ユニキャストしてみました。パケットフィルタの設定はそのまま(192.168.***.255/32)で、「静的NAPT設定 」の「宛先アドレス」を対象PCのローカルIPアドレスに変更です。
 そしてシャットダウン、パケット送信。

 

 ・・・・・・・・・・ウィ~~ン!!起動しました。

 

 これってそう言うことですよね。ブロードキャスト出来ない仕様ってことですよね。
 でもHGWの型番で調べてみると、WOL対応ってなってるんですよ。ブロードキャストするには設定の「WAN→LAN中継機能」を有効にすれば良いとか書いてあります。
 なので通常の設定画面を開きます。「192.168.1.1」のほうです。メニューを全部開いてみましたが、「WAN→LAN中継機能」はありません
 そうです、要するにV6プラス接続ではWOL機能は使えない仕様のようです。詰みました。
 \(^o^)/オワタ

 

 って言うか、ブロードキャスト出来ない仕様ならブロードキャストアドレスを設定しようとしたところでエラーではじいてくださいよ!すんなり設定できたから行けると思うじゃないですか。

 


 と愚痴ったところで仕方ありません。結局HGWの設定だけでは無理で、別のやり方にするしかないことが判明しました。

 

 即座に思いついた方法は三つ。

 

 その1、WOLは諦めて、PC立ち上げっぱなしにする。→不経済なので却下
 その2、以前のルーターをHGWに接続、ダブルルーターにして私のPCのみIPv4 PPPoE接続にする。→高速接続の恩恵が私だけ受けられないのはイヤ、却下
 その3、WOLリピータなるものを使う。これは良いかもと思ったが、調べてみると製品として入手するのは困難だし、自作するにもそこそこコストはかかりそう。→とりあえず保留

 

 そんな訳で、なにか他の方法はないかネットを色々と見ていると・・・。灯台元暗し!デフォルトのリモートポート変更、ファイアウォール設定で参考にさせていただいたこちらのページの「ルータの設定」のところが目に留まりました。
 NECのルーター「Aterm WR8700N」でのやり方と書かれていたのであまりよく読んでなかったのですが、あらためて読んでみると、このルーターはLAN内にマジックパケットをブロードキャストする機能があって、ブラウザでアクセスしてWOLできるということのようです。
 あっ!そういえば自宅に今は使ってないNECのルーターがあったはずです。型番は覚えていませんが、WR8700Nで検索してみると見た目はほぼ同じです。

 

 早速ルーターを家から持ってきました。型番は「WR8370N」でしたが、同じ機能が付いていました!これで解決できそうです。

 

 まずルーターをアクセスポイントモード(ルーター機能を停止)にしました。ルーター裏側のスイッチをAPにするだけです。そしてLANケーブルで接続。アクセスポイントモードの場合はローカルIPアドレスが「192.168.***.211」になるのでブラウザで設定画面へ。無線LANは必要ないので停止して、あとは先ほどの参考ページの通りに設定します。

 

 次はHGWのWOL用ポート開放設定を変更します。ブラウザで「http://192.168.1.1:8888/t/」を開き、「静的NAPT設定」でWOL用ポートのほうを次のように変更しました。

 「対象プロトコル」はブラウザでアクセスするので「TCP」に変更。「公開対象ポート」「宛先ポート」はそのまま。「宛先アドレス」はWR8370Nのアドレスなので「192.168.***.211」です。
 パケットフィルタの設定はおそらく必要ないと思われますので削除。

 

 最後にファイアウォールの設定を。

 WOLポート用に作った受信規則のプロトコルをUDPからTCPに変更しました。

 

 さて、テストです。PCをシャットダウン、スマホでブラウザを立ち上げて「グローバルIPアドレス:WOL用ポート」をアドレスバーに入力。
 来ました~。IDとパスワードを入力しろ画面が。
 PCリモート起動機能で設定したIDとパスワードでログインすると、めちゃ小さくて見にくいですが起動画面が現れました。

 で、右端の「起動」をタップすると

 

 ・・・・・・・無事起動~!!

 

 やりました。なんとか目的は達成いたしました。
 ブラウザを使うので今までのやり方(マジックパケット送信アプリを使用する方法)に比べると若干手間ですが仕方ありません。ブックマークのショートカットをホームやデスクトップに置いておけばそれほど煩わしくはないので良しとしましょう。

 

 以上で「V6プラス・NTTホームゲートウェイでWOL&リモートデスクトップ(ルーター越え)」は終了でございます。
 何のことかさっぱりという方もいらっしゃるでしょうが、大丈夫です。実は私も本当はよく分かっておりません。www

 

 出来たからいいんです。

 

 お久しぶりです。江戸井です。

 

 蟻さん飼育ブログにしばらく時間を費やしていたため、全く更新していませんでした。「それがあなたのデフォでしょ」とおっしゃられれば「はい、そのとおりでございます。ただの言い訳です」と答えるしかありませんが・・・。

 

 今回はパソコン関連ネタです。
 表題の通り、WOLおよびリモートデスクトップに関してなんですが、「WOLってなに?」とか「リモートデスクトップって
なに?」という方は、申し訳ございませんがググって下さい。
 今回の記事の主眼は、「V6プラス・NTTホームゲートウェイ(以下HGWと略させていただきます)」という環境で何とか実行可能な状態にすることが出来ましたので、その試行錯誤の過程をご紹介する(および自身の覚書)ということでございます。
 「V6プラスってなに?」とか「HGWってなに?」という方も、申し訳ございませんがググって下さい。
m(_ _)m

 

 以前より会社で使用しているPC(自作PC)を、必要がある場合に、自宅や外出先でノートPCやスマホから遠隔起動し遠隔操作する(ルーター越え)という使い方をしていました。
 以前の会社のネット接続環境はフレッツ光ハイスピード(200Mbps)+IPv4 PPPoE接続、ルーターはNECのなんか古~いヤツ(型番忘れました)でしたので、ネット上の情報を頼りに比較的すんなり遠隔環境を構築できました。

 

 で、最近ネット回線およびWifiの速度改善のため、フレッツ光ギガ+V6プラスに契約変更しました。当然のごとく以前使用していたルーターは対応していないため、NTTレンタルのHGW(NTTから送られてきたHGWはRS-500MI)に交換です。
 結果、ネット回線は常時下り200Mbps超え、Wifiは11ac対応という実に快適な環境になりました。

 

 ここまではまあ、めでたしめでたしなんですが、問題は以前のようなルーター越えの遠隔環境が整備できるのかということです。

 

 事前にネットで調べたり、NTTやプロバイダのサポート(実際のところサポートはほとんど役に立ちませんでしたが・・・)に問い合わせたりした結果「まっ、なんとかなるでしょ」とたかをくくっておりました。

 

 さて、ここからが私の試行錯誤です。

 

 まず、ルーター越えでWOLやリモートするためには「ポ-ト開放」が必要です。ですが、一般的にはV6プラスではポート開放できないと言われております。実際プロバイダのサポートでもそのように言っておりました。
 しかしこれは間違っていて、「開放できるポートが限られている」が正解です。そしてその開放可能なポートはユーザーによって違うため、特定のポートを開放する必要がある場合(独自サーバーを立ててホームページを公開するなど)はその特定のポート(前の例ではポート番号80)を開放することはまず不可能なので、ポート開放できないと言われているようです。
 私はWOL・リモートでポート開放したいわけですから、割り当てられたポートを開放すればいいのでなんの問題もない筈です。(このへんはこちらの「v6プラスでポート開放してみた」を参考にさせていただきました)

 

 と言うわけでまずはHGWのポート開放です。
 HGWの設定は通常デフォルトのままであれば、ブラウザでアドレスバーに「http://192.168.1.1/」でログインするのですが、V6プラスが開通するとこちらの設定画面では「IPv4 PPPoE接続先」設定部分がグレーアウトし、設定メニューからポート開放関連のメニューが表示されなくなるので、この設定画面ではポート開放できません。


 ポート開放には「http://192.168.1.1:8888/t/」を入力します。すると「配信済事業者ソフトウェア一覧」という画面になります。

 「IPv4設定」をクリック。初めての場合はログインIDとパスワードの設定画面になりますので任意に設定します。(パスワードは6文字以上でした。通常の設定画面は5文字で設定していたので同じにしたかったのですがダメでした。)
 「IPv4設定」の画面が表示されます。

 この画面の「IPv4アドレス」がグローバルIPアドレス、「利用可能ポート」が開放可能な割り当てられたポートです。それぞれメモ帳などにコピペして保存しておきます。
 ちなみにV6プラスではグローバルIPアドレスは固定されているそうです。ルーターをリセットしてもグローバルIPアドレスは変わりません。DDNSを使わなくても良いのはある意味メリットといえるでしょう。と言うか、V6プラスでは同じIPv4グローバルアドレスを複数人で共有しているので、逆にDDNSを使わないほうが良いのではと思います。

 プロバイダを変えたらグローバルIPアドレスも変わるとは思います。

 

 さて、ポート開放は左メニューの「静的NAPT設定」で行います。「静的NAPT設定」をクリック。
 初回はIDとパスワードの入力を求められますので、先ほど設定したID・パスワードを入力。「静的NAPT設定」画面になります。

 初めは開放されたポートはありませんので、一覧は全て空欄のはずです。リモート用とWOL用に2つのポートを開放しなければなりません。先ほどの「利用可能ポート」から開放するポートを2つ決めておきましょう。
 まずリモート用のポートから。「No.」欄の「1」をクリックします。次の画面になります。

 「対象プロトコル」を「TCP」、「公開対象ポート」と「宛先ポート」に先ほど決めたリモート用のポート番号、「宛先アドレス」にはリモートで操作したいパソコンのローカルIPアドレスを入れて「設定」をクリックします。

 「静的NAPT設定 」の一覧に戻りますので、一応間違いがないか確認してOKなら「2」をクリック。

 今度はWOL用ポートです。「対象プロトコル」を「UDP」、「公開対象ポート」と「宛先ポート」にWOL用ポート番号、「宛先アドレス」はブロードキャストしたいので「192.168.***.255」(***部分はネットワークによって変わります。HGWがデフォルトのままなら1です。)を入れて「設定」をクリック。一覧に戻るので一応確認してポート開放は終了です。

 このままでもいけるとは思いますが、念のためWOL用のパケットフィルタ設定をしました。左メニューの「IPv4パケットフィルタ設定」をクリック。パケットフィルタの一覧画面になります。

 デフォルトでフィルタが4つ設定されていましたので、空欄の一番上、「5」をクリック。

 「種別」を「通過」、「送信元アドレス」に「any」、「宛先アドレス」に「192.168.***.255」(ポート開放の際と同様)、「送信元ポート」に「any」、「宛先ポート」にWOL用に決めたポート番号、「方向」は「WAN=>LAN」で「設定」をクリック。一覧に戻るので確認して設定終了です。

 ちなみにWOLに関してはこちらのサイトが非常に詳しく解説されていますので、参考にさせていただきました。

 

 これでポートは開放できたはずです。

 

 リモート用に開放したポートが前に設定して使用していたリモートポートと違うので、パソコン側のリモートポートの変更とファイヤーウォールの設定をします。
 やり方はこちらのページを参考にしました。「デフォルトポートの変更」と「Firewallの設定変更」の部分です。参考ページが非常に分かりやすいので細かい手順は割愛します。

 

 以上でルーターとPCで必要な設定は全て終了したので、実際に動作するかをスマホで試してみました。

 

 まずはリモート可能かです。
 スマホにインストール済みの「マイクロソフト リモートデスクトップ」アプリの設定を変更します。変更する部分はアクセス先のグローバルIPアドレスとポート番号の部分です。
 「IPv4設定」でコピペ保存しておいた「IPv4アドレス」がグローバルIPアドレスなので、「IPv4アドレス:リモート用ポート番号」で設定変更しました。
 そしてスマホのWifiをオフ、携帯回線接続にして(PCと別のネットワークからルーター越えで接続するようにするためです。)リモート開始。
 おお~!いけます!リモートポート開放成功です。

 

 「やっぱりなんとかなるじゃん」と気をよくして、次はWOLのテストです。
 こちらもスマホにインストール済みのマジックパケット送信アプリ「WoL Wake On Lan Wan」の設定を新しいもの(グローバルIPアドレスとポート番号)に変更し、PCをシャットダウン、スマホはWifiをオフのままで、いざマジックパケット送信!

 

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・PCはウンともスンとも言いません。(涙)


 「何故だ~。なぜなんだ~。」

 

 思ったより長くなってしまったので、続く。

 

 という訳で、自作ネタです。

 

 手巻きタバコですが、シャグ(タバコの葉)と巻紙、フィルターを持ち歩くことになります。ローラー(手巻きタバコを巻く道具)を使う人はこれもです。
 そのためのポーチがありまして、シャグポーチとか手巻きタバコポーチという名で売られています。私も最初は市販のシャグポーチを使っていました。

 

 こんなのです。


坪田パール社製 手巻きタバコ用 ロールアップタバコポーチ ブラック 3-08643-10 手巻きタバコ

 

 これ結構使い勝手が良くて気に入ってたんですが、私的にひとつ問題点がありまして・・・。それは何かというと、「大きい」というか「長い」という点です。この大きさのポーチでは胸ポケットに入れるとかなり飛び出して邪魔なのです。
 しかし、このサイズはシャグポーチとしてはいたって標準サイズでして・・・。それは何故かというと、50グラム入りのシャグのパッケージがそのまま入るように出来ているからなんだろうと思います。そして、探したのですがこれより小さいのって結局見つかりませんでした。

 

 はい、無いのなら作るしかないでしょう。

 

 メインの素材は100均で購入のデニムとフェイクレザーです。持ち歩くときの状態で、約8cm×13cmになるように設計しました。裁縫なんて小学校の家庭科の授業以来じゃないかと思いますが何とかなるでしょう。

 


 で、素材をカットしたものがこちら。(真ん中よりやや右下の黒い長方形のデニムのパーツは途中でフェイクレザーに変更しました。

 

 まずは、巻紙とフィルターを入れるポケットを作ります。

 

 上のパーツをこのように組み合わせて、

 

 さらにこうして、

 


 ポケット部品は完成です。
 続いて、本体部分に取り掛かります。デニムとフェイクレザーを重ねて、

 

 折り返した部分に先ほどのポケットの部品を縫い付けます。

 

 上部(写真では左側)にフェイクレザーのパーツをつけて、

 

 ポケットを付けた折り返し部分にマチ(三角形のパーツ)を縫い付けていきます。

 

 マチ部分を拡大したのがこちら。縫い目が滅茶苦茶ですが、バイアステープをかぶせて接着するので気にしてはいけません。

 

 バイアステープで処理するとこうなります。

 

 スナップボタンと補強のためのコーナー金具をつけます。

 

 内側。(かなりピンボケw)

 

 外側。チェ(シャグ)を入れて使うので、チェ・ゲバラのワッペンを付けてみました。

 

 たたんだ状態はこうなります。

 

 チェのパッケージと比べてみました。

 

 無理すればパッケージごと入らないこともないのですが、かなりパンパンになってしまいます。まあ最初からシャグが25グラムの半分くらい入れば良いと考えてましたので、パッケージごと入れるつもりはありません。
 ですがシャグを直接入れると乾燥しやすくなりそうなので、毎度おなじみ100均商品のチャック付ポリ袋とボール紙を使ってこんなものを作りました(右側のヤツ)。

 

 これをこのようにセットして使います。

 

 巻紙用ポケットに巻紙をセット。

 

 その下のポケットにはフィルターと予備の巻紙を入れることができます。

 

 前に使っていた坪田パールのシャグポーチとの大きさ比較です。

 

 これで胸ポケットに入れても飛び出さないサイズのシャグポーチができ上がりました。強度が必要な部分は針と糸を使って手縫いしましたが、その他の部分は手芸用ボンドで接着です。

 

 よく見ると(よく見なくても)粗だらけですが、充分使えていますので無問題です。

 

 同じものを違う色の生地でもうひとつ作って、そちらはメンソールシャグ用として使っています。

 

 ついでに使用中の動画も撮ってみました。

 

 以上、自作シャグポーチの紹介でした。お粗末。