小鮎釣り 石田川~知内川へ | やっさんの戯言

やっさんの戯言

ブログの説明を入力します。

3日、今シーズン初の小鮎釣りに行きました。

何処の河川も増水で友釣りは無理なので小鮎ならと思いました。

 

湖西道を走っていると比良山は全く見えず濃霧で対向車も見辛い状況の中

先ずは石田川へ。

増水笹濁りで流れは速く場所選定に時間を費やし緩い流れの場所で竿出し。

一投目から囮サイズが掛り気分良く二投目。

しかし、二匹目のドジョウはいません。

稀なアタリを逃さず合わせると囮サイズなので引きを楽しむとバラシ。

 

辛抱堪らず知内川へ転進することに。

BPの上手は釣り人多く諦め上流を目指しますが

好釣場と思われる所は入る余地がなく、釣況を眺めていると

竿はたまに立つ程度しかも型は石田川より小さい。

 

上開田橋上流に入り10分ほど餌打ちすると10cm足らずの白い鮎

恐らく今回の増水で琵琶湖から遡って来たと思われます。

錘1号で鯵針1号3本針仕掛けでウキ下1m(ウキから錘まで)

で早瀬をゆっくり流すと良型が掛りますが、間が空きます。

 

そこで、みさきさん秘伝の「鼻薬」を装着

すると、どうでしょう !! 連荘で掛かり始めました びっくり

10匹ほどで調子が落ちました。が、他の釣り人と比べると

間違いなく釣果は上がっています。

一昨年製なので品質劣化で効果が落ちたかもはてなマーク

 

2時に終了して帰路に着きました。

が、白髭神社の手前(二車線が一車線に減少する所)で

全く動きません。

暑いのでエンジンも切れずイライラが募ります。

 

動かぬこと45分。

 

ヤット!! 動き始めました、どうも交互通行のようです。

事故現場まで来ると、軽とトラックの正面衝突で

軽は前面が潰れ左のガードレールにぶつかるように止まっています。

どちらかがセンターを割りぶつかったのでしょう

*白髭神社を超え直線になった部分です

 

今回、知内川に来て驚いたことがありますビックリマーク

ゴミが酷い(増水で流れてきたのかなはてなマーク

それと、葦が鬱蒼と生えてました(富栄養化が原因かなはてなマーク

知内川は綺麗で石田川は腸が臭い!! なんて言う話しを聞きますがぁ~

 

今回の釣行写真はありません m(__)m

釣果です(ビリサイズは放流してます)