西国巡礼 | やっさんの戯言

やっさんの戯言

ブログの説明を入力します。

前々回は太平洋、前回は日本海側。

 

そして今回はうみを渡りました。

淡海です

 

琵琶湖に浮かぶ二番目に大きな竹生島、西国霊場第三十番札所『宝厳寺』

『神の斎く(いつく)島、祈りの島、天女降り立つロマンの島』へ御朱印とパワーを頂いてきました。

 

彦根港から約40分、竹生島上陸です

本堂(弁財天堂)

 

三重塔

 

 

投げた「かわらけ」が鳥居を潜れば願いが叶うようです

船廊下(清水の舞台のミニ版ですね)

観音堂と都久夫須磨神社をつないでいます

(那智大社同様敷地内に寺と神社が同居していました)

 

港には『赤備え船 直政』が停泊しています

 

滞在時間は70分、のんびりとお詣りしたら港へは10分前の到着でした

 

船に乗るのは久し振り(最近、磯釣りをしてないのでショボーン

 

乗船中は加藤登紀子の『琵琶湖周航の歌』が流れていました

 

竹生島巡りの乗船場まで戻ってきました

竹生島へは彦根港と長浜港から常に就航しています

彦根港から運賃は¥3,000で約40分の乗船時間です https://www.biwakokisen.co.jp/

長浜港から運賃は¥3,070で約30分の乗船時間です http://www.ohmitetudo.co.jp/marine/

今津港から運賃は¥2,590で25~30分です https://www.biwakokisen.co.jp/

 

港内のコアユ釣りには目もくれず、第三十二番札所繖繖山(きぬがさざん)『観音正寺』に向かいます。

「天空の寺」「人魚伝説」で有名です

 

西国巡礼で難所と言われ表参道からだと1,200段もある石段を登ります。

でも、『ご心配無用』

 

裏参道駐車場からだと緩やかな山道を歩きます

このような道をゆっくり歩くこと10分

 

山門のない観音正寺では、仁王像が門固めをしていました

 

本堂(平成3年に焼失し平成16年に再建されました)

履物を脱いで本堂に参拝します、オフブーツを脱ぐのが大変でした 滝汗

履物を探しておられるご婦人が居られました。先の方が間違われたようです。

 

本堂横の石積

 

縁結び地蔵様

 

表参道です(余りにも急坂なので下が切れています)

 

天空の寺と評される所以です

近江平野では麦秋真っ最中

中央左端の白い線は新幹線です

 

鎌倉・室町時代には近江国守監職佐々木氏の居城でした

 

至る所に石組みが残っています

 

 

駐車場までの道は狭路で急坂、尚且つヘアーピンカーブの連続で離合が大変です えーんあせる 

タクシーが降りて来ましたが停車して私のバイクを優先させてくれました(流石プロです登り優先) 拍手 拍手 拍手

登ってくる車に道を譲りますが殆どのドライバーは挨拶もせず通り過ぎて行きました バツレッドバツレッドバツレッド

旧型のプリウスは猛スピードで登って来て『ハッ!』とする場面も ムキー ムキー ムキー