〈教学〉 6月度座談会拝読御書2024年6月2日

  • 曽谷殿御返事(成仏用心抄)

拝読御文

 この法門を日蓮申す故に、忠言耳に逆らう道理なるが故に、流罪せられ、命にも及びしなり。しかれども、いまだこりず候。法華経は種のごとく、仏はうえてのごとく、衆生は田のごとくなり。(御書新版1435ページ12行目~13行目、御書全集1056ページ13行目~15行目)

〈池田先生の指針から〉 勇猛精進が成仏の要諦

 「いまだこりず候」――この御金言を拝するたびに、胸が熱くなります。日蓮大聖人の大慈悲と大勇猛心が凝結したお言葉でもありましょう。
 私たちが日夜読誦する法華経方便品には、「勇猛精進」とあります。これは、仏自身が、なぜ仏に成れたのかを明かした理由の一つです。
 困難にも勇敢に挑戦し、不可能をも可能にと智慧を尽くすこと。それが「勇猛」です。
 「精進」について、妙楽大師は、「無雑の故に精。無間の故に進」と記しています。余事を交えず、ただ一筋に進むのが「精進」です。仏自身が、いくつもの過去世で、「勇猛精進」して成仏したと宣言されています。
 そして、真実の仏の慈悲の行動は、寿量品に「未曾暫廃」とあるように、久遠以来、瞬時も弛むことはないというのです。
 大聖人は、あらゆる大難を受けながらも、勇猛精進、未曾暫廃の不撓不屈の大闘争に貫かれた生涯を示されました。ただただ民衆の安穏と幸福のためです。これほどありがたい、大慈大悲のお姿はありません。(中略)
 戸田先生は、豊島公会堂で行われた「一般講義」で、本抄(=曽谷殿御返事)を講義されました。
 拝読御文の箇所で、先生は熱を込めて、「これだよ。“いまだこりず候”だよ」と参加者に呼び掛けました。皆、思わず身を乗り出して次の言葉を待ちました。
 先生は、力強く、こう語られたのです。
 「私どもは、もったいなくも日蓮大聖人の仏子である。地涌の菩薩である。なれば、わが創価学会の精神もここにある。不肖私も広宣流布のためには、“いまだこりず候”である。大聖人の御遺命を果たしゆくのだから、大難の連続であることは、当然、覚悟しなければならない! 勇気と忍耐をもつのだ」
 その言葉は、今も鮮烈に耳朶に響いて離れません。(2021年10月号「大白蓮華」〈世界を照らす太陽の仏法〉)

「いまだこりず」の心で語り抜く

キーワード① 負けじ魂こそ仏法の真髄

 「山に山をかさね、波に波をたたみ、難に難を加え、非に非をますべし」(新72・全202)――建長5年(1253年)4月28日の立宗宣言以来、日蓮大聖人の御生涯は大難に次ぐ大難でした。
 なぜ大聖人に迫害が競い起こったのか。それは、自然災害や飢饉、疫病などの苦しみにあえぐ庶民を救うため、人々を不幸に陥れる誤った思想に対して、正義の言論を展開されたからです。
 「忠言耳に逆らう」との一節の通り、怨嫉した幕府の権力者や諸宗の僧らが結託し、激しい弾圧を加えました。しかし、大聖人は「いまだこりず候」(新1435・全1056)、「日蓮、一度もしりぞく心なし」(新1635・全1224)と微動だにすることなく、一切の魔性を打ち返していかれたのです。
 「竜の口の法難」や二度の流罪をはじめ、命に及ぶ幾多の危機を、大聖人は敢然と勝ち越えられました。この崇高な御闘争は、やむにやまれぬ民衆救済の大慈悲の表れと拝せます。
 池田先生はこの御文について、「『いまだこりず候』――ここに、日蓮仏法の真髄の負けじ魂がある。正義の魂は絶対にこりない。魔王の方が『こりた』と音をあげるまで、攻めて攻めて攻め抜くのだ」とつづっています。
 閉塞感が蔓延する現代社会にあって、友の心に「生命尊厳」「万人尊敬」の哲学を広げる仏法対話の価値は、一段と高まっています。正義と真実を語り抜く“勇気”を備えた一人によって、人間主義の新時代は開かれるのです。

キーワード② 誓願を共有する師弟の絆

 「この法門」とは、仏の真意である法華経に基づいて、“根本とすべき師匠を誤ってはならない”との意味です。
 本抄では、法華経を説いた釈尊は、一切衆生が従うべき“根源の師”であることが述べられています。しかし、大聖人の御在世当時、人々は釈尊をないがしろにして、阿弥陀仏や大日如来を信奉していました。
 間違った法や仏法の道理を知らない師に従ってしまえば、成仏の道が閉ざされてしまいます。ゆえに、大聖人は「本従の師」を違えてはならないと、諸宗の謗法を厳しく責められたのです。
 拝読御文の直前で、「いたるところの諸仏の土に、常に師とともに生ず」との経文が引かれています。法華経に説かれている“三世にわたる師弟の縁”は、仏法の師と弟子が妙法弘通の誓願を共有し、現実社会の人々を救い続ける絆で結ばれていることを示しているのです。
 それでは、師の仰せ通りの実践とは、具体的に何を指すのでしょうか。本抄では、衆生の心に“成仏の種”を植え、仏性を呼び覚ます下種の対話であると示されてます。
 大聖人の仰せのままに、自他共の幸福の実現へ、仏縁の拡大に力を尽くしてきたのが、創価三代の師弟です。学会の同志は、師と同じ時代に生まれ合わせた誇りも高く、広宣流布に走り抜き、宿命転換を遂げてきました。
 師弟の大道を歩み抜く限り、いかなる苦難も乗り越えられる――この確信を胸に、友の心に希望をともす語らいに挑んでいきましょう。

 座談会拝読御書の音声は、こちらから。
 ※御文、通解、英文が聞けます。