少し前のニュースになりますが
全国学力テストの結果について、来年度から区市町村教育委員会の判断で、学校別成績を公表できるよう文科省が方針を出しました。
これまでは非公表だったので大きな方針転換です。
これについて、保護者からは歓迎の声がある一方、「学校ランク付けの手段になる」、「成績が市町村や学校の努力を反映しているとは限らない」、「学校の教え方がいいのかと思いきや、塾に通う子が多いだけだった。そういうことは大いにあり得る。」(いずれも新聞社説より抜粋)
このように、関係者やマスコミには反対の声があります。
興味深いことに、成績の公表に否定的なのが
日教組
朝日新聞
毎日新聞
東京新聞
なのですが、いずれも特定秘密保護法暗に反対している団体です。
防衛、外交、スパイ防止、テロ防止に関する特定秘密保護法案には、「知る権利が妨げられる」と反対していながら、学力テストの結果を公表することには反対なんですって。
こちらの知る権利は無視ですか。
この素晴らしきご都合主義!
ちなみに、読売と産経新聞は、成績公表も特定秘密保護法案も賛成の立場です。
何度も言いますが、防衛、外交、スパイ防止、テロ防止この4分野の特定の秘密に関しての保護法ですからね。
「何でも秘密になってしまう」とは、的外れもいいとこです。
学力テスト結果の公表は、必要だと思います。
自分あるいは我が子の学力が相対的にどの程度なのか、学校単位だけでも把握しないと進路決定の参考になる情報は多いほど助かります。
がんばれば何とかなるのか
がんばってもどうにもならないのか
学校の序列化を拒んでも、現実として序列は存在します。
「ある」ものを「ない」と押し切ろうとするのではなく、どのように適応すべきかを考えるほうが得策だと思いますがね。
特定秘密保護法案と学力テスト成績公表
これらには相関があるかもと思って調べたら、案の定の結果になって思わず声を出して笑ってしまいました。
全国学力テストの結果について、来年度から区市町村教育委員会の判断で、学校別成績を公表できるよう文科省が方針を出しました。
これまでは非公表だったので大きな方針転換です。
これについて、保護者からは歓迎の声がある一方、「学校ランク付けの手段になる」、「成績が市町村や学校の努力を反映しているとは限らない」、「学校の教え方がいいのかと思いきや、塾に通う子が多いだけだった。そういうことは大いにあり得る。」(いずれも新聞社説より抜粋)
このように、関係者やマスコミには反対の声があります。
興味深いことに、成績の公表に否定的なのが
日教組
朝日新聞
毎日新聞
東京新聞
なのですが、いずれも特定秘密保護法暗に反対している団体です。
防衛、外交、スパイ防止、テロ防止に関する特定秘密保護法案には、「知る権利が妨げられる」と反対していながら、学力テストの結果を公表することには反対なんですって。
こちらの知る権利は無視ですか。
この素晴らしきご都合主義!
ちなみに、読売と産経新聞は、成績公表も特定秘密保護法案も賛成の立場です。
何度も言いますが、防衛、外交、スパイ防止、テロ防止この4分野の特定の秘密に関しての保護法ですからね。
「何でも秘密になってしまう」とは、的外れもいいとこです。
学力テスト結果の公表は、必要だと思います。
自分あるいは我が子の学力が相対的にどの程度なのか、学校単位だけでも把握しないと進路決定の参考になる情報は多いほど助かります。
がんばれば何とかなるのか
がんばってもどうにもならないのか
学校の序列化を拒んでも、現実として序列は存在します。
「ある」ものを「ない」と押し切ろうとするのではなく、どのように適応すべきかを考えるほうが得策だと思いますがね。
特定秘密保護法案と学力テスト成績公表
これらには相関があるかもと思って調べたら、案の定の結果になって思わず声を出して笑ってしまいました。