エアーコンプレッサ用 空調服の自作 斫り屋 ハツリ屋用 | ヤスの小部屋

ヤスの小部屋

Yahooブログより引っ越してきました!! 今までもこれからも細々とやっていきたいと思いますw
色々DIYや車・バイクネタが多いです。よろしくお願いします!
無言フォロー歓迎です!

こんにちは。テニス肘のやすです。

 

 

最近、猛暑の影響か時代の変化か、

 

現場作業員の空調服着用率はかなり増えてますね~。

 

大手ゼネコンによっては義務化しているようで...。

 

という私も現場作業員なので、一応は一式用意して持ってるのですが、

 

私の業種、斫り屋(ハツリ屋)はどうしても作業中の粉塵が多く、

 

空調服は集塵服と化します...。

 

汗と混ざって肌とシャツがセメント粉かぶったように...(;´д` )

 

なので、現場でも「斫り屋さんは仕方ないよね~」的な雰囲気で、

 

着なくてもお咎めは無いのですが、ホコリまみれで汗だくでも我慢あるのみです(笑)

 

 

 

 

そんな事態を打開するべく買ってきました!空調服!(ファン&バッテリーレス)

 

こいつを斫り屋でも使えるように何とかしたいと思います!

 

 

 

 

空調服の穴を利用するので、アルミ板を丸く切ります。

 

 

 

 

 

何とか切り出しました💦

 

後々タップ立てたかったので3mm厚のアルミ板です。

 

最初サンダーで切ってたのですが、

 

かなり大変だったので糸のこ盤で切りました^^

 

それでも大変でしたが、サンダーよりはずいぶんマシでした。

 

 

 

 

取付の為に穴をあけます~。

 

軽くは寸法出しましたが、適当なので狂いアリです(笑)

 

 

 

 

穴開けてタップ立てます~。

 

 

 

各穴あけ完了して、準備OKです!

 

 

 

 

いきなりですが完成しました!

 

繋ぐだけなので途中経過を撮るまでもなかったですw

 

しかし、だら~んとしたポリウレタンチューブはある程度何とかしたいな~💦

 

 

 

 

 

内側はこんな感じで小穴からエアーが出るようになっています。

 

 

 

 

 

 

手縫いでホース用のループを作っておきました!

 

内側なら電動ファン用のコードを保持する面ファスナーあるんですけどね...w

 

 

カプラ部分は以前に試作していたものなので、

 

今回特に作業紹介はありません~。

 

 

 

 

着てみるとこんな感じです~^^

 

機械感というか、ちょっとザク感もあってカッコイイ(笑)

 

一応右のスパイラル部分もループ縫い付けました。

 

右利きなので右にエアー工具を持ち、そこから分岐して空調分を賄います。

 

ちなみに斫り屋が使うコンプレッサーはアフタークーラーという、

 

圧縮空気を吐出前に一度冷却して水分除去する装置が付いております。

 

なので、空調服に来るエアーもドライで涼しい風が期待できます~( ̄ー ̄)

 

 

以前空調コルセット的な、コルセットにエア配管して風を出すようなものも試作したのですが、

 

あまり上手くいかずでした...。

 

が、今度は市販の空調服ベースに割とちゃんと作ったので使用が楽しみです^^

 

明日から早速仕事に使ってみたいと思います~!

 

 

 

参考

 

3mmアルミ板 建築廃材

6φポリウレタンチューブ 以前の溶接機改造分の残り

8φスパイラルチューブ 1200円くらい

8φ→6φx2異形ユニオン 6φ→M5ユニオン 各400円弱

ファン、バッテリー別売空調服 4290円

(各税別)

 

作業時間 3時間程度

作業難易度 ★★★☆☆(大変なのはアルミ加工だけ?)