『ちょいソト』  たかがアウトドア、されど自然体験

『ちょいソト』  たかがアウトドア、されど自然体験

いきなり、どっぷりとアウトドアでなくても、普段の生活の中でちょっぴり外遊びする『“ちょい外”遊び』ができる仕組みづくりを展開中。身近な自然のこと、子どもキャンプから大人向け情報、行政の動向まで、気になる旬な話題やお薦め情報をお伝えしたいと思ってます。

Amebaでブログを始めよう!
五感いっぱい研ぎすませながら自分の子どもを自然の中でおもいっきり過ごさせたい。そういったお母さんやお父さんの思いから始まった「森の幼稚園」は日本国内にどんどん広がっています。

日本国内で「森の幼稚園」という言葉が広がり始めたのは2000年に入ってから。同様な活動をしていた人たちや組織はもっと前からありましたが、このヨーロッパから伝わってきた概念が「森の世幼稚園」「森のようちえん」という言葉として広がり始めたのはこの頃です。

その当時(2003年)に出版されたのがこの本ですね。


森の幼稚園―シュテルンバルトがくれたすてきなお話


自分がこの本に初めて出会ったのは2004年の秋でした。ある全国フォーラムで「森の幼稚園」の取り組みがこれから広がっていく、という話しをされた方がこの本を紹介してくれました。

今から10年前、幼稚園や保育園などでは「森のようちえん」という言葉は使われることはなく、それどころかお客様である子どもたちを奪われてしまうのではないかと、まるで競合相手であるかのような視線でみていた園もあったようです。

10年前から「森のようちえん」の全国フォーラムが毎年開催されていますが、10年前には幼稚園や保育園の先生たちが先生として参加されるケースはほとんどありませんでした。(もちろん先生の中には、先生としてではなく、個人の興味で参加されてた人たちはいます。)ここ近年では参加者の3分の1以上を占めることも珍しくありません。

今では、多くの園でも「森のようちえん」という言葉を使っています。特徴のひとつとしてアピールしているところもあります。

でも、
今の先生方は自身が自然体験の経験があまりにも乏しいために、「森のようちえん」と打ち出しても、自然の中で五感を養える場を造り出すことができないのでは?とちょっと心配なのは自分だけでしょうか。

昨年の秋に、東京都内のある園の若手の先生たちを対象に、近くの公園で自然遊びの講習会を開催しましたが、思いのほか好評で先生たちはまるで園児のようにはしゃいでました。

枯れ葉を使った遊びをしていた姿を見た通りすがりの年配男性から「何かの儀式ですか?」と声をかけられてしまいました(笑)

その先生たちはこの日に体験したことを日頃の園児との関わりの中で活用し始めています。

自分の心配はどこへやら。

先生たちは、体験したことがなかっただけ、知らなかっただけで、実際に体験して自身の五感いっぱいに感じることができれば、あとは心配することはないようです。

先生たちが実際に体験できる場をもっと増やしていきたいですね。


※おまけ
森のようちえんに関わる本です。


ようこそ! 森のようちえんへ (ヨウコソモリノヨウチエンヘ)




ネイチャーエデュケーション



幼児のための環境教育―スウェーデンからの贈りもの「森のムッレ教室」


 
(や)
 
 






グランピング(glamping)というキャンプスタイルが少しずつ日本国内にも現れてきました。

日経トレンディーの2013年9月号に掲載されたのをきっかけに「グランピング」という言葉が日本国内で広がり始めました。

グランピングというのは、「グラマラス」と「キャンピング」をかけあわせた造語です。

手ぶらで現地に向い、そこでは、まるで高級ホテルのような空間で、快適に自然を優雅に満喫する。ちょっと、いえ、かなり贅沢なキャンプスタイルです。

◆日経トレンディ トレンド・フォーカス
キャンプの新潮流「グランピング」とは? アウトドアでジャグジー、高級料理!?
「2013年09月06日 日経トレンディネット」より


日本国内でもグランピングなスタイルを掲げたキャンプやリゾートもいくつか現れてきました。グラマラスというだけあって、料金はかなり高めです。ですが、ちょっとした高級ホテルや高級リゾートだと思えば、もしかすると飛び抜けて高いというものではないかもしれません。

中には「これって、全くグラマラスじゃないじゃない!」といった似非(偽物)グランピングもあるようなので、十分に情報を得てから現地に向かうようにしてくださいね。


きっとここ数年内にグランピングというスタイルが日本国内にも広がってきそうですが、そもそも、なぜこんなキャンプスタイルが注目を浴びるようになってくるのでしょうね。

自然を思いっきり満喫してみたい、と思っている人はきっとたくさんいるでしょうが、一方ではキャンプなどで野外で過ごすとなると、テントを張る・片付けるのは面倒、ご飯をつくる・片付けることも面倒、シャワーではなくゆったりとお風呂に入りたいのに、トイレは水洗できれいな方がいい、でもキャンプファイヤーはしてみたい、という人も多いのです。

実際に、こういった面倒なことや不便さがあるゆえに、自然から遠ざかってしまいがちなのも事実のようです。こういったところに、このグランピングというスタイルが浸透していきそうです。

何を言っているんだ!
手間をかける、不便さを味わうところがキャンプの醍醐味のひとつではないか。

という声も一方では聞こえてきますね。自分もどちからというと、何もないところで、何もないなりに過ごす空間や時間が大好きです。

でもそうは言っても、何でもそろっている、上げ膳据え膳、宿泊設備や食事は高級ホテル並みというこのグランピングというスタイルもなかなか捨てたものではないようです。

自然に親しんでいく人たちが入り口がどうであれ増えていくのであれば、このようなスタイルが広がっていくことも大歓迎です。

(や)
 
 
たくさんの友達や家族で野外に出かけた時、知人とのお酒を飲みながらの会話は楽しいものです。

ビールを片手に昼間のバーベキューというのも定番として楽しめます。

でも、もっといいのは、
夕食後の真っ暗な夜に小さな焚き火を囲って
お酒を片手に静かに会話を楽しむ、
そんなひと時はなんとも言えない心地よい雰囲気になります。

では、
そんな場面で飲むお酒はやっぱりビール?、それともワイン?

今日のおすすめはウィスキーです。

それも水割り。

その美味しいウィスキーの水割りの作り方をご紹介します。


あのNHK朝ドラ「まっさん」でちょっとしたブームになった時に、ウィスキーを買って飲んでいる人は増えたのではないでしょうか。

私も朝ドラ「まっさん」に影響されて、普段は飲まないウィスキーを買ってきました。そして、さっそく水割りにして飲んでみました。

しかし・・・・

もともとウィスキーの味もよくわかっていないうえに、あまり好んで飲んできたわけではないので、買ってきた日に少しだけ飲んだ後は、そのまま棚に置いたままになってしまいました。

そう、あまり美味しいと思えなかったのです。

だったら、買ってこなきゃいいのに、と家族に叱られてしまいました。


でも、ある人曰く、
「ウィスキーの水割り」は本当に美味しいカクテルです。
美味しく味わうため、カクテルとしての正しい作り方があるのです。

これからお伝えするのは、
渋谷駅近くの小さなバーを経営されていたバーテンダーから伝授された作り方です。

このバーテンダーはこの2月に亡くなってしまったため、彼がつくるウィスキーの水割りはもう飲むことはできません。けれども、その作り方はそこの常連客を通じて伝授されているのです。


◆ウィスキー水割りの作り方
(1)グラスにたっぷり氷を入れる。
(2)水を注ぎ、軽くかきまぜる。(数回)
(3)その水を全部捨てる。
(4)ウィスキーを適量注いで、
   氷にウィスキーをまとわせるように軽くかきまぜる。
   (12回~15回くらい)
(5)水を加えて、軽くかきまぜる。(2回くらい)

通常のウィスキーの水割りでは(2)~(3)がありません。

この(2)(3)の意味は、
氷の角を取り、グラスを冷やして、
ウィスキーを迎える準備をする、とのこと。

でもこの準備があるのとないのとでは、
口当たりがまったく違います。

そして、ほんとに美味しい。


是非、試してみてください。

(や)