やっぱり日本語!言葉で伝える、伝わる力 -10ページ目

やっぱり日本語!言葉で伝える、伝わる力

Words&Communication Lab. WIP代表で日本語伝道師(ナレーター・日本語教師)の吉川雅子が日本語について感じることを発信していきます。言葉で伝えるもの、伝わるもの・・・常に敏感でありたいと思います。

お正月三が日もすぎ、少しずつ仕事モード、通常モードに戻している方もいらっしゃるでしょうか。

 

しゃべり仕事の仲間との新年会も行いました。

 

そこでの話題・・・買ったよ、買ったよ・・・

 

そう、NHKアクセント辞典のアプリ!

 

2016年に日本語アクセント新辞典として、アクセント辞典の新版が出版されていたのですが、そのアプリ版の発売を待ち望んでいたんですよね。

なんといっても、辞書を持ち歩くのが重いので・・・

 

それが昨年末に遂に発売開始(現在はiphone版のみです)

 

ということで、買った、買ったと話題になったわけです。

 

アクセント記号だけでなく、音声も聞けるので、表記だけではよく分からないという方も使えるのではないかなと。

 

最近は、テレビやラジオでも「えっ!」というアクセントをよく耳にするので、少し修正されるようになるといいのかな~と。(#^^#)

 

日本語は、高低アクセントの言語なので、高低をしっかり意識して話すとはっきりと分かりやすい話し方ができるかなと思います!

 

今日は初詣に行ってきました!

 

2020年が明けました。

 

ずいぶんご無沙汰してしまいました。

 

皆さんは、どのような年越しでしたでしょうか。

 

2020年は、令和になって初のお正月ですね。

 

また、今年は東京オリンピック開催の年でもありますね。

昨年のラグビーワールドカップのように、スポーツの力を身近に感じることができる年になるのかなと思います。

 

私はいよいよ、ここ数年のいろいろを形にする年かなと感じています。

 

原点回帰でありながら、今まで感じ、積み上げたことを形にすること。

 

整理して、この先の道を明確にすること。

 

信念をもって進んでいこうと思います。

 

本年こそは、しっかりブログも更新していきますので、ぜひおつきあいください。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

すっかりご無沙汰してしまいました (^^;)

 

日々、伝え方の問題だよな~コミュニケーションだよな~と思う場面に遭遇していますが、皆さんはどうでしょうか。

 

それぞれの想いが伝えきれない、理解しあえない・・・これは本当に伝え方の問題の部分が大きい!

 

伝え方がちょっと違うだけで、解消できることもあるだろうなあ~と感じます。

 

「言葉」の選び方、使い方って本当に大事。

 

年配、老人、シニア、高齢者、ベテラン・・・と似たような場面で出てくる言葉でも、言葉の選び方を間違えると大変。

 

相手を不快にさせて、伝えたいことが伝わらないことにもつながりますね。

 

また、相手がどこまで分かっているかによって、説明が必要なところも変わってきますよね。

 

そこをよく見極めて話していくと、スムーズに理解してもらえることもありますね。

 

社会が多様化している現代においては、相手が使っている言葉、理解している部分などをしっかりとらえながら伝えていけるといいですね。