懐かしい景色♪南郷洗堰〜石山寺へ! | やんやんの海から山まで♪

やんやんの海から山まで♪

自己満足の趣味記事メインですが よろしくお願いいたします。

ども!前記事の続きです♪

↑前回記事です↑


立木観音参拝を終え 次は近くの石山寺へ♪

と、その前に♪途中にあるのがここ!

琵琶湖の最下部 瀬田川洗堰(南郷洗堰)

琵琶湖が京都大阪方面へ流れ出る場所です。


100mほど上流にあるのが

明治39年に建設された旧南郷洗堰跡

両岸に歴史遺産として一部 残されてます。


洗堰の上は普通に道路で

歩道から堰の構造も見学できますよ。

現在の堰は昭和36年に完成したものです。


下流側からはこんな感じ♪

滋賀県vs大阪府論争で滋賀県民の決めセリフ

「琵琶湖の水 止めたろか!」は

ここを封鎖するってことですニヤリ


西岸から南郷洗堰を渡った東岸には…

南郷水産センターがあります♪

遊園地や釣り堀や淡水魚の展示施設があったと思います。

懐かしいなぁ〜♪照れ

ここ石山や南郷は 僕が小3小4と暮らした地なのです。

南郷洗堰や水産センターは飽きるほど遊びに来てました♪

水産センターに小さなジェットコースターがあって

なけなしの小遣いで乗るのが楽しみでした♪

洗堰や石山小学校の目の前の瀬田川では

今ではビックリするほどチープな竿やリールで

ミミズや練り餌つけて鯉や鮒を釣ってました♪

余談ですが僕は家庭の事情などいろいろあって

小2まで京都府城陽 小3小4を滋賀県大津市石山

小5からは大阪府で今に至ります。

(ホント余談ですみません(^^;))


子供の頃の思い出にひたったところで♪

南郷洗堰からすぐ♪こちらもよく遊びに来た

西国三十三所 十三番札所 大本山 石山寺

左隅は石山寺の歴史を勉強中の奥様です(*^^*)


東大門(重文) 両サイドで睨みをきかすのは

めっちゃ阿吽な感じの仁王様♪


参道には新緑が美しい青紅葉♪


石山寺は紫式部にゆかりの深いお寺さんで

紫式部と言えば 大河ドラマ『光る君へ』

聖地巡り効果で参拝者倍増だとか♪


「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」

絶賛営業中です!

(僕も奥様も観てないのでスルーしました(^^;))


入山口すぐ横に大きな鯉がいる池があります。

その奥に〝くぐり岩〟という狭いトンネル?があり

これを通り抜けると願いが叶うとか♪

老若男女こぞってチャレンジしてました!


もちろんお気楽バカ夫婦もチャレンジ!

奥様 お尻がつっかえてますよ…笑い泣き


無事にくぐり岩から脱出して

さらなるご利益を得るべくご本堂へ!

その前に現れる大きな岩のうえの多宝塔(国宝)
その下の大きな岩が珪灰石(天然記念物)
石山寺の寺名の由来になったそうですウインク

青紅葉もいいけど紅葉は感動ものです!

↑以前訪れた紅葉シーズンの石山寺です↑

近くに来たついでじゃないけど石山寺は再訪で

前回は奥様の御朱印集め開始の前でして

今回は御朱印をいただきに♪ウインク


では!


ご本堂(国宝)へ♪(本堂内は撮影禁止です)


御朱印は本堂内でいただけます。

帰りの安全をお願いしました♪

↑画像中央 本堂横の小さな出窓?が

源氏の間

ここで紫式部さんが琵琶湖に映る月を見て

源氏物語の構想を練った場所とのことです。


最後に石山寺の境内を散策♪

鐘楼(重文)


金堂



紫式部像


牛車


天智天皇の石切り場


一番奥にあって見逃しがちなのが

八大竜王社


拝殿の奥 池の中央に小さなお社があります。

煩悩だらけのお気楽バカ夫婦でも神聖な空気を感じますキョロキョロ



八大龍王社は、東大門から無憂園のさらに奥へ進んだ場所に位置し、龍穴の中島に建てられています。龍穴は、炎天下でも請雨法を修すれば必ず雨が降るという池で、「石山寺縁起絵巻」には、石山寺の僧侶歴海和尚がここで孔雀経を転読すると、龍王たちが池の中から現れて和尚の傍らに侍り護衛し、和尚が草庵に戻る際には背負って行った様子が描かれています。和尚が読経の際いつも座っていた池の前の大きな丸い石は「歴海和尚尻懸石」と呼ばれています。

(HPより)


最後に見送ってくれるのが♪


「無事カエル」

100kgの真鍮製でかわいいお賽銭箱です♪


奥様の御朱印もいただいて♪

今回も無事ミッションコンプリートウインク

㊧石山寺 ㊨立木観音


石山寺で見つけたオニヤンマ♪
途中 住んでた団地や小学校にも立ち寄りましたが
もう何十年も経ってるのに当時のまんま!
ちょっとしたタイムスリップ気分でした。
子供の頃の楽しい事も嫌な事も…
みんなまとめて思いおこした一日でした照れ