こんにちは。素敵なひとり暮らし、実家暮らしを応援します!
おへやニストの芝垣茜です。
おへやニストの芝垣茜です。




さて2回目のお片付けの続きです!(前半はこちら)
(すみません。以下、画像が多くなります)
まりかちゃん(仮名)とすぐ近くの100円ショップ、キャンドゥを2往復し、整理整頓に便利な収納品を買いだして、キッチンにある背の高い棚と、シンク下(厳密にはコンロの下)収納の見直しです。
まずは棚です。
背の高さがそこそこあります。
服用しているお薬や、飲み物のストック、映してはいませんが丸々書籍が入っている段もあります。(本の整理も今後進めていきたいそうです。またのちほど!)
まず下段。
箱で買っているものは重たいのでここへ。少しずつ冷蔵庫へと移しているものです。
飲み物のストックも、キャンドゥで購入したケースにまとめて入れます。
この辺りは服用しているお薬など。(処方薬だけでなく、薬局で購入している常備薬なども)
キャンドゥで買った白カゴなどを利用。
薬の用法というのは、大抵は箱だけでなく瓶やチューブにも書かれているものがほとんど。なので嵩張る箱などは捨てて、すぐ取って使えるように。
整頓したら、真ん中あたりはまだモノが置ける余裕も生まれました。
そして重要なラベリング。
開封したものが多いので、半端のお菓子と開封済のお菓子はこのカゴにしました。
すると、開封したじゃがりこを持ってきたまりかちゃん。
「これ開けちゃったやつで……あ、ここですね!」 と、ちゃんと認識してくれました(^_^)v
上段部分もモノがばらばらに置かれていたので、落ちてきたら危ない状態(>_<)
奥行きジャストサイズなキャンドゥのカゴが大変役に立ちました。
よく、お片付けでは 「ごちゃごちゃした生活感は、うまく隠す収納を」と進めていますが、まりかちゃんの場合はそうではありません。
扉付きの収納や、蓋付き収納、またカーテン類など布で隠してしまうと、さがすのが難しくなるのです。上半分が見えている状態にしておくと迷いがなくなりますし、高い部分などはラベリングが効果があります。
そして次はキッチンのコンロ下部分の収納。
私もひとり暮らしの際は、シンク下の収納はどうにか使いやすくしたいなーと悩んだ箇所でした。
そこで100円でも揃う便利なものをいくつか。
折り畳みの棚ふたつに、幅の狭いカゴ。
フライパンは長い取っ手があるので、立てて収納。
重ねた重さを考え、お皿が一番下になりました。
近々引っ越しを予定しているので、それまではこれで充分と言えそうです♪
単身者用物件の、狭いキッチンでまりかちゃんが「意外と困っていた」キッチンペーパーですが、キャンドゥでいいものがありました。
ロールタイプではなく、箱ティッシュ型のキッチンペーパー(もちろん箱ティッシュにも!)に便利なマグネットです。
冷蔵庫にピタッ! をかなえてくれるマグネットタイプの収納品は有効活用を♪
サランラップなどを入れられる大きさのマグネット収納が最寄キャンドゥで見つからなかったのがざんねん!(´・ω・`) また機会があれば揃えたいところ。
キッチンはまだ手を加えたいところもあったのですが、今回は時間の都合でこれにて終了。
この日のお片付け(買い出し同行含む)は4時間45分。
買い出し費用もキャンドゥで合計2000円程度。
キッチンがすっきりと片付いたので、よかったです。
「二人三脚」はまた近々! これからも続きますよ(*^-^*)